第57話 ワームを探せ

 超音波による地中探査。


 地中の空洞調査に特化させた多脚重機ウォーカー試作2号プロトタイプ2が、少しずつ調査範囲を広げている。


 WP2は、基本設計はそのままに調査機材と武装を交換したものだ。沖に待機する1番アルファ級駆逐艦とリンクし、地中の情報を常に解析している。

 武装は、多銃身機銃1門と擲弾発射器1門。そして、作業腕2本のうち1本に自衛用の硬い棒メイスを装備させ、殴打攻撃を可能としている。

 カーボンナノチューブ製の人工筋肉とチタン合金の骨格を採用し、打撃力を高めるとともに耐衝撃性も向上させた一品だ。元々の鋼鉄ベースの骨格では、殴打攻撃を行うと自壊してしまうとの計算結果となったため、わざわざ新規製造したのだ。


「やっぱり、近接戦闘も出来ないとね!」


 という、司令マムの鶴の一声で装備された武器である。<リンゴ>の苦労が偲ばれた。

 ちなみに現在、パイルバンカーなる武器の開発も指示されているのだが。


「やはり、多数の空洞が検出されますね。少なくとも、周囲1kmの範囲には痕跡があります。突出させている第3班は、検出頻度は落ちていますが、直線2km進んだ場所でも空洞を発見しています」


「うーん……。でも、テレク港街とか鉄の町の周りには無いのよね?」


はいイエス司令マム。鉄の町周辺は上空からの探査ですので小さなものは見落としている可能性がありますが、テレク港街は夜間にWP2で調査しましたので、正確です」


 つまり、この要塞建設予定地の地中に存在する、大小様々な空洞。これは、この土地特有のものであると思われる。調査範囲は順次拡大中ではあるが、第3班の調査結果を見ると離れるほど検出頻度は落ちていた。

 つまり、この地虫ワームと予想される生物の活動範囲は、限られるということだ。


「しかし、未だにワーム本体は見つかっていません」

「それはそれで気になるのよねぇ……」


 ほぼ1km四方を探査し終わったが、残念ながらワーム本体と思われる反応は見つかっていない。この土地のワームは死滅している、ということであれば万々歳なのだが、その生態が調査できないのは問題だ。

 なにせ、相手は溶岩石をものともせずに穴を開けまくっている生物だ。要塞の地下構造体も、同様に穴を開けられてはたまったものではない。


「ある程度対処法が確立できなければ、大型構造物は建設できません」

「そうよね。侵入防止柵を埋めるにしても、どんな材質や構造が有効か、検証できないとねぇ」


 鉄板を埋没させても、穴を開けられるのならば意味がない。コンクリートも同様だ。どんな原理で地下を掘り抜いているのか、確定させる必要があるのだ。


「地元の人間が全く情報を持ってないのも問題よねえ」


 あれから情報収集を継続しているのだが、有用な話は全く増えていない。そもそも旅をする人間が少なく、たとえばワームに襲われた商隊などが居たとすると、全滅して情報が途絶したりするようだった。

 そもそも、ワームに襲われたのか、野盗に襲われたのか、事故なのかも分からない。到着予定日を何週間も過ぎてから、ようやく行方不明になったと判明するのだ。徒歩か馬車の旅であり、1~2週間旅程がずれるなどよくある事だ。


「うーん……。不確定情報として、緑が多い場所にはワームはほとんど居ないと……」


 ただ、経験則として、木々が密集している土地にはワームは居ないようだ。通常、町は泉や森に隣接して建設されるため、必然的に周囲にワームも出現しない。

 街道も、基本的に水場などを繋ぎながら走っているため、ワームの生息圏から外れていると考えられる。


司令マム。このアフラーシア連合王国ですが、湖や泉、森が点在している地形は、ワームによって形成された可能性があります」

「……ふうん?」


「調査中ではありますが、例えば鉄の町の森、その周辺と森の地質を比較すると、説明し難い断絶があります。単に元々の土地特性であるとか、地下水の働きという可能性も十分ありますが、ワームが穴だらけにした岩盤が風化したということも考えられます」


 調査を継続する中で、見えてきた可能性だ。ワームが溶岩石を穴だらけにすると、やがて薄い箇所から風雨で崩れていく。雨水が溜まり、地下水脈が流れ込み、湖や泉となる。あるいは、湿った砂地に植物が生え、やがて土ができていく。


 もちろんこれは仮説の域を出ない。だが、ワーム自体の目撃情報はそこそこあるため、突然変異的な魔物ではなく、この地の生態系に組み込まれていると思われる。そして、現在の要塞建設地の調査結果。


「この土地も、かなり荒らされています。そして一部は風化が進行しており、砂状になって陥没している地形も確認できます。そこに生えた植物や苔、昆虫類も居ましたので、生態系が発展しつつあると判断できます」

「なるほどねー。溶岩だらけで不毛の土地だと思ってたけど、そういう広がり方もするのねぇ」


 生命の神秘、と言っていいのかもしれない。とはいえ、その仕組みの一端が分かったところで、肝心のワームの生態は判明していないのだが。


「何とか、地上におびき寄せることが出来れば、捕獲なり撃破なりが可能なのですが」

「そもそも、この土地にまだ生息しているのかしら?」

「不明です」


 まあ、しばらくは調査を継続するしか無いだろう。資源調査も並行して実施しているが、含有量はともかく鉄やその他の有望な元素はそれなりに見つかっている。

 何より、深く掘る必要はあるものの、石灰石が見つかったのが大きい。コンクリートを現地調達できる可能性があるのだ。


「地質調査、地中探査を実施しつつ、ワームをおびき寄せられないか試行します」

「そうね。そのあたりもお願いするわね」


◇◇◇◇


 それは、地上から伝わる振動によりゆっくりと目を覚ました。


 何かが、自分の縄張りに侵入している。


 久々の獲物だ。ここしばらく食べていなかった所為で体が重いが、いつもの場所で待ち構えれば食事にありつけるだろう。


 明確な思考でこそないものの、ただの本能ではなく周囲を認識、状況を把握しつつ自分で思考し、それは行動を開始した。今までそうやってきたように、今回も同じ場所で待ち構えるために。そこに隠れていれば、高い確率で獲物はやってくる。

 そしてそこに留まってくれさえすれば、あまり機敏ではないそれであっても確実に糧を得ることができるのだ。


 口を動かし、身体を蠕動させ、それは緩慢に動き始めた。正確な時間感覚は持っていないものの、随分久しぶりだと感じながら、それは口内に入り込んだ異物を咀嚼し、薄い食料を濾し取りながら進んでいく。


 うまく食事ができれば、あるいは、この獲物のほとんど居ない縄張りテリトリーから脱出できるかもしれない。

 長距離移動に耐えられる程度の成長で良いのだ。後もう少し、糧を取り込むことが出来れば。


◇◇◇◇


「<リンゴ>。微弱な振動を探知しました」


『了解。監視を継続しなさい。時系列で解析すれば、位置、深度、移動方向を算出できる。解析領域との接続は?』


「はい。リンク正常。転送帯域、順次拡大。解析完了ヒット。座標をプロットします」


問題なしO.K.全てAll正常に稼働中green.多脚重機ウォーカー試作2号プロトタイプ2は、私が操作します。通信帯域の分割を開始。完了。リンク正常。イチゴ、確認を』


「確認しました。操作権You haveを移譲control.


操作権I haveを掌握control.。無音走行で目標ターゲット直上へ移動する』


「ベクトル算出関数の定義が完了。パラメーター調整完了しました。予想進路のオーバーレイを表示します」


確認したRoger.。ターゲットを追跡中。165秒後に直上へ到達予定』


「ターゲット、移動速度安定しました。平均時速3.5km。移動予想地点、出します。以降、P1と呼称します」


『P1確認。43番陥没孔シンクホール


「ここは、何らかの哺乳類が塒にしていた痕跡のあった箇所ですね。捕食行動でしょうか?」


『不明。観察を継続する必要がある。周囲に振動計を設置し、精密観測を実施する』

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る