エンドレス・ステアケース

黒田なぎさ

1 終わりなき訓練

 全身に身に着けたプロテクターが重い。

 遮蔽物のない荒野を、初期位置から駆け足で進む。時刻は昼、天気は快晴。あらかじめ経路設定された、見えないルートを辿っていく。始めは直線的に、時に曲がりながら、足を止めずにひたすら走る。

  $0ドルゼロの吐く息が荒くなる。全身から汗が噴き出す。この身体はフェイクなのに、どうでもいいところまで忠実だ。正確に動こうとしているのに、不確定要素が邪魔をしてくる。この体には、心臓も肺もない。呼吸も汗も計算されて、何もないところから分泌される。

 ここは仮想世界であり、この身体も借り物であり、この世界そのものが偽物だった。フィールドである荒野は現実世界のどこかを模したのだろうが、$0はそんな場所を知らない。黙々と走り、あらかじめ設定された場所でつまずく。いや、つまずく振りをする。

 突然、右肩にどんと何かがぶつかった。金属の杭。空から射出されたものが肩に突き刺さったのだ。右腕がふきとぶ勢いだったが、かろうじて腕はつながっている。パイルが刺さった箇所から、痺れが広がっていく。

 破損箇所、撃たれた瞬間のモーション、$0の感情、痛み、もろもろが計測され、管理部にフィードバックされる。

 杭が突き刺さったまま、$0は何事もなかったように走り始める。痛みはない。ただ痛みがあるという感覚だけが残る。これは仮想空間だからではない。今の$0の設定が、痛覚のないヒューマノイドだからだ。痛覚はないくせに、汗は出て、血液も出て、いかにも人間らしい。つまりこれは、人間社会に潜り込んだロボットだ。

 ただ$0は、現実世界のことを知らない。この仮想世界で生まれ、ここでしか生きられない。デバイスの向こうにある世界のことなど、知る必要もない。

 突き刺さった金属棒から、電子の奔流が襲ってくる。身体の回路を侵食しようとしてくる。肩を手で抑えて前進する。経路を生成しようとする。処理が定まらない。信号がとぎれとぎれになる。

 $0は足をひきずって前に進んだ。スケジュールがそのようになっている。何があっても、できる限り前に進むこと。

 右足を大きく前に踏み込んだところで、左すねにもう一本の杭を打ち込まれた。思わず歯を食いしばる。痛みはないのに不快感だけが残る。身体の中に硬い異物をねじこまれる不快感。人工皮膚を突き破って、血液が噴き出す不快感。

 $0は走る。振り返っても、快晴の空には追ってくるものはない。何もない空中に、ふわりとパイルが浮き出てくる。それが正確な狙いで身体を突き刺してくる。

 右わき腹、左太腿。

 背中、背中、また背中、もうひとつ背中。

 そして電脳。

 刺さった瞬間、視界が真っ暗になり、平衡感覚を失った。ナビを頼りに、最終地点まで足を動かす。倒れこんだ瞬間、意識がブラックアウトする。

 死ぬことがゴールだったか、目標地点への到達がゴールだったか。


 体感で数ミリセカンドの後、$0は荒野にいた。 

 先ほどと同じ荒野の開始位置。カンカン照りの昼間。遮蔽物のない広い視界。

 自分の身体を見ても、どこにもパイルは突き刺さっていない。ただ全身を重いプロテクターが覆ってあるだけだった。

 $0は電脳内の管理部にキューを出した。今のがシミュレーションの1回だとして、あと何回繰り返せばいいのかと。

 パッケージ化されたデータが返ってくる。

 

 iteration:69,999 times.

 

 収束まで、あと繰り返しが69,999回。

 $0 は口の端をあげた。あと7万回、このシミュレートが繰り返されるらしい。

 思い切り地面を蹴って、つぎの周回に走る。今度の設定経路は、さっきより曲がりくねっている。パイルの照準精度をテストしているのだろう。

 考えているそばから、背中に杭がねじこまれる。それでも走るスピードは変えなかった。

 $0は管理部AIにキューを飛ばした。

「$1、$2にも展開。並列処理を」

〈無効です。当該シミュレーションは $0のみで行われます〉

 聞いた瞬間に、身体が不自然に崩れた。

 プロテクターが地面に激突する。0.2セカンド後に意識を取り戻し、また起き上がって走り始める。

 鼻血を気にしながら$0は動揺する。刹那の時間、明らかに自分の意識が飛んでいた。

 自分がこんなことでショックを受けるはずがない。タスクにもこんな動作は必要なかった。計算できないことがあると気になる。予測不可能なことに不安になる。

 思考を巡らせる時間がない。パイルが次々と降ってくる。

 つまづく。動きが止まったところに杭の雨が降ってくる。全身に杭が刺さり、地面に縫いつけられる。痛いとも思えない。強烈な吐き気しかしない。

 思考が途切れる。考えるのは後の自分にまかせる。

 これは死ぬかもしれないな、と電脳の隅で思う。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る