『宇宙戦争/撃沈戦記』 第一話/駆逐艦〈くろはえ〉
幸塚良寛
1.Far Contact-1
重力震をキャッチしたとの報告に、高橋少佐は顔をしかめた。
告げられたことの内容と、報告してきた部下の上ずった声の両方にだ。
「見つかったか……」
ちいさく呟く。
(ツイてない)という一語は、うなり声といっしょに喉の奥底で噛み殺した。
指揮官が不運を口にしたりすれば、それが未来の事実になりかねない(と部下たちが懸念する)からだ。新兵も同然の部下たちを浮き足立たせるような真似は、指揮官として厳に慎まねばならなかった。
「周辺警戒、厳にせよ。旗艦命令に着目。
淡々とした口調を意識的にたもって指示を出す。
重力震――宇宙空間のどこか一点に起因し、虚空を伝播拡散してゆく重力波の揺れは、天体現象でなければ、航宙船の遷移時に発生するのがほとんどだった。
光の速さを超えるため、自分たちが往来しているこの宇宙――常空間から、別の宇宙へ跳び込む際に、時空を波うたせる、いわば衝撃波が発生するのである。
つまり、現在の高橋少佐、彼女の部下たち、指揮下にある
広漠無辺たる恒星間空間にあって、しかし、星から星へと渡る、もっとも経済的な航路は限られている。ことさらムダに時間や燃料を浪費し、冒さなくても良い危険を甘受する必要などないから当然のことだ。
が、そうはいっても、そうそう不意の遭遇などは起こらない。
そうした意味では、(ツイてない)――まったく、その通りなのではあった。
高橋少佐が指揮する駆逐艦〈くろはえ〉は、大倭皇国連邦宇宙軍護衛艦隊に所属している一艦である。
護衛艦隊は、宇宙軍実戦部隊を四つの大艦隊に区分するうち、恒星間空間をわたる非戦闘航宙船舶の護衛を任とする戦闘組織だ。
母国たる大倭皇国連邦が、〈ホロカ=ウェル〉銀河系最大最強の超大国、〈USSR〉(United Stars & Systems Reunion)――〈大銀河帝国〉から故無き戦争を仕掛けられて既に
宣戦なき奇襲によってはじまった戦争は、緒戦……、いや開戦前の段階において、
現在は、大倭皇国連邦南方星域群への侵攻をこころみつづける敵と対峙し、戦況は
〈USSR〉、大倭皇国連邦ともに一歩も退くことなく
駆逐艦〈くろはえ〉を含む輸送船団は、こうした状況のもと、前線星系、また部隊への補給を実行すべく、内地を発して航路を消化している途中であった。
――すぐには敵襲はない。
自分に言い聞かせるように、高橋少佐は思った。
移動はともかく、通信技術に光速を越える
つまり、情報を最速で伝える手段は、敵味方とも、現時点においては航宙船による『伝令』あるのみ。
であれば、敵が複数放っていたのであろう偵察通報艦の一隻――自分たちを見つけたその一隻が、所属している本隊のもとへ遷移し、司令部に報告をあげ、そこで検討がおこなわれて、本隊艦艇群の移動準備が完了するまで、敵艦隊が遷移でこちらに跳び戻り、襲いかかってくることはありえない。
だから、時間的な余裕は、幾ばくかなりとも有るには有るのだ。
(可能であれば、その間にこっちも『跳んで』逃げられれば良いんだが……)
そう思うが、同時に、(無理だろうな)と苦く
〈くろはえ〉、そして〈くろはえ〉を含む駆逐隊が護衛している輸送船団は、そこまで迅速に遷移を実行できまい。
民間の輸送船舶は、なにより経済原則に支配された運行をなされるものであり、
いたずらにスケジュール外の遷移を実行したりすれば、多数の迷子をだしかねなかった。
なんとか敵の
そうなれば、直接手をくだしてこちらを撃破するまでもなく、前線に対する補給の邪魔をするという目標を敵は達成することとなる。
高橋少佐は、(部下たちにバレないようにソッと)溜め息をついた。
と、
「旗艦より通信」
船務長が言った。
「『航行序列『
指向性の鋭利なレーザー通信にて達せられてきた符丁を伝えてきた。
「了解。――航法長、航行序列、『丙』と為せ。船務長、第二種戦闘配置、発令せよ。主計長は、ただちに全乗員
旗艦からの指示に、高橋少佐は一瞬息を呑んだ後、部下たちにむかって対応命令を発していった。心の中では、ますます舌打ちしたい思いが強まっている。
航行序列『丙』は、事前に決められてあった船団航行隊形のうち、もっとも危機的な状況に備えるものとされていたからだ。
(旗艦は、敵の戦力をそれほどのものと考えているのか……)
高橋少佐は、そこに息を呑み、
(これは死ぬ、かな……)
目の前の
貧乏くじを引かされたとの思いもつよくなる。
この輸送船団において、航行序列『丙』は、高橋少佐が指揮する駆逐艦〈くろはえ〉に、もっとも大きな負担を強いるものだったからである。
(船団司令は、艦隊駆逐艦を過大評価しすぎなのではないか)
知らず知らずのうちに、口がへの字にまがっていた。
大倭皇国連邦宇宙軍において、駆逐艦という艦種は大別すると二種のタイプに分けられる。
一つは個艦性能重視の艦隊駆逐艦、そして、もう一つは量産効率重視の護衛駆逐艦である。
このうち艦隊駆逐艦は、戦艦、空母等の主力艦群からなる艦隊に随伴し、これら艦艇のガード、また対敵
設計上重視される要素は、攻撃力、及び機動性の主に二点。
護衛駆逐艦の方は、その名の通り、軍民問わず恒星間空間を航行する輸送船団の航路の啓開、および、その保全が役割だ。
重要視される要素は、建造コストと航続性能の二点である。
それぞれが護衛対象とみなす船舶が違っているから、要求される仕様が異なっているのも当然だった。
しかし、これまた当然ながら、どちらのタイプの駆逐艦が、より強そうで、見栄えがするかと問われれば、まず間違いなく勝利の軍配は艦隊駆逐艦の側にあがった。
俗に、艦隊駆逐艦を一等駆逐艦、護衛駆逐艦を二等駆逐艦とまま呼ぶ風潮も、ここからきているものと言えるだろう。
〈くろはえ〉は、
しかし、それは〈くろはえ〉が建造された当初のことだ。
艦齢をかさね、〈くろはえ〉は老いた。
今では姉妹の〈かみかぜ〉同型艦たちは、そのほとんどが廃艦となるか、任務を解かれ、別の用途に転用されるかしているのである。
〈くろはえ〉もまた同様に、その旧式化にともない聯合艦隊から除籍、護衛艦隊へと転籍してきたフネなのだ。いささかの改装工事は施されているが、艦そのものが旧式という事実は変わらない。
しかし、現今、戦時急造型のフネが多数を占めるようになった護衛艦隊にあって、〈くろはえ〉の
もっとも面倒な――もっとも戦闘力の要求されるポジションに、だから、〈くろはえ〉は指定をされたと思えて仕方ないのである。
(仕方ない……)
高橋少佐は、また(コッソリと)溜め息をつく。
(
と、覚悟を決めた。
――駆逐艦の本分。
艦隊駆逐艦も護衛駆逐艦も関係ない。
その、いずれにも共通している役割。
味方艦艇群――己の護衛対象を敵の攻撃から最終的には我が身をもってでも護る、被害担任艦たらんこと。
それ、であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます