第8話 表記の選択 ネコチャンとYouTube

 その日、私はネコチャンを探して家中を歩き回った。ネコチャンは居間のカーテンの影に隠れて、窓から外を見ていた。


「ネコチャン! ネコチャンに質問をいただきました」


 私がそう話しかけると、ネコチャンは窓枠から降りてこちらにやってきた。


「私に質問ですか。残念ながら、YouTuberデビューは考えていないとお返事なさい」


「いえ、そういうのではなくて、ウェブ小説のことです」


「おや、そうでしたか。猫にウェブ小説のことを聞くなんて、ずいぶんとチャレンジングな方もいたものですね」


 そう言いながらも、ネコチャンは嬉しそうに尻尾をピンと立てている。


「人物名や動物の名前の表記に関する質問です。ご質問をくださった方は、漢字・平仮名・片仮名、どれを採用するかでお困りのようです」


「たとえば、『猫』『ねこ』『ネコ』のうち、どれがいいか? ということですか?」


「そのようですね。ご質問いただいた方は、平仮名表記が好きだそうなのですが、地の文に埋もれがちなので、諦めて片仮名表記にしてしまう、とのことです」


「そうなのですか。それなら片仮名にしておいたっていいでしょう」


 ネコチャンはあっさりと答えた。


「読みにくいから片仮名表記。大いに結構ではありませんか。読み手のことを考えてのことでしょう? でしたら無理に平仮名表記にこだわることもありません。どうせ表すものは同じです」


「アッサリ答えますね……しかし」


「私は、文章全体の雰囲気に合わせることも大切だと思いますね。たとえば吉本ばななの『TUGUMI』という作品のメインの登場人物は『つぐみ』と『まりあ』です。これが『ツグミ』と『マリア』だったらどうでしょう? 雰囲気が変わってくると思いませんか?」


 顎に手を当て、考え深げに言ったのは、なんとオジサンではないか。


「あんた何なんですか。いつの間に入って来たんですか」


 私が驚いて問い詰めると、オジサンは丁寧に一礼した。


「おっと、お邪魔しております。今日はネコチャンに、段ボール製の爪研ぎを持って参りました」


 そう言うと彼はネコチャンにひれ伏し、恭しく爪研ぎを差し出した。


「ちょうど新しいのが欲しかったところです。苦しゅうない」


 ネコチャンは爪研ぎをフンフンと嗅ぐと、バリバリ音をたてて爪を研ぎ始めた。


「おお、ありがたき幸せ。ネコチャンが私の買ってきた爪研ぎをお使いに……」


 オジサンはスマートフォンを取り出すと、爪を研ぐネコチャンの写真をバシャバシャと撮った。


「あんた、他人ん家の猫を何勝手に撮ってるんですか。大体何者なんですか、あなたは」


 私がふたたび詰め寄ると、オジサンは何かの包みを取り出して私に押し付けた。


「大変失礼いたしました。私は毎朝この家の前を通る者ですが、たまたま窓から外を見るネコチャンのお姿を見かけて以来、すっかりファンになってしまいました。つきましては私めも、ネコチャンの下僕に加えていただきたく……」


「その心がけやよし。下僕よ、コーヒーでも淹れたらどうです」


 私はオジサンにもらった包みを見た。なんと名古屋名物「ぴよりん」ではないか。


「ぐぐぐ、ネコチャンの下僕筆頭は私ですよ! あと写真を勝手にSNSに投稿しないように!」


 私は捨て台詞を吐くと、すぐにコーヒーメーカーに水を入れ始めた。オジサンは私にも平身低頭した後、ネコチャンの写真を撮る作業に戻った。




「どうぞ。お持たせですが」


「これは恐縮です」


 オジサンはお辞儀をすると、私が出したコーヒーとぴよりんを受け取った。


「ネコチャンはぴよりんを食べてはいけませんよ」


「当然です。私は下僕たちの食べ物に手を出したことはありません」


「さすが! ネコチャンはお育ちがよくていらっしゃいます」


 オジサンはネコチャンを誉めたたえた。ネコチャンの育ちがいい、ということは、子猫のときから育てた私の躾がいい、ということになるはずだが、ネコチャンは一人でドヤ顔をしていた。


「ぴよりんも、ピヨリンと片仮名表記にすると、感じが変わりますね」


 ぴよりんの頭にフォークを入れながら、オジサンが言った。


「そうですね。この柔らかい食感と愛らしい見た目には、やはり平仮名表記の方が似合っています」


 私は端からゆっくりとぴよりんを食べ始めた。「ピヨリン」でも「PIYORIN」でもない。やはりこれは「ぴよりん」がふさわしい。


「私も読みやすさよりは雰囲気を重視したいですね。もし地の文に埋もれてしまうというなら、地の文で調整してはいかがでしょうか」


 オジサンはそう言いながらタブレットを取り出した。


「もともとたかしはたくさん食べないほうだ」


 と打ち出すと、「今思い付いた例文ですが」と言って差し出した。


「これだと『たかし』が埋もれてしまいますね。色々調整してみましょう」


======


もともとたかしはたくさん食べないほうだ


もともとたかしはたくさん食べない方だ


元々たかしはたくさん食べない方だ


元々たかしは沢山食べない方だ


======


「漢字を多くした方が、『たかし』を認識しやすくなりますね」


「でも、ケースバイケースでしょう。あえて平仮名を多く用いた方が、作品のコンセプトに合うということもあり得ます。ほのぼの系童話が、地の文に漢字を多用していては、それらしい感じが出ないと思いますよ」


 私はそう言いながら、例文のうち下のふたつを指差した。オジサンはうなずきながら、


「でしたら、句読点で調整した方がいいかもしれませんね。『もともとたかしは、たくさん食べないほうだ』とか」


「ならば、やっぱり『好きにすればいい』でファイナルアンサーではありませんか」


 ネコチャンは盛大に欠伸をした。一人だけおやつがないので、段々興味を失ってきたに違いなかった。


「平仮名だらけのままにしておくもよし、名詞を片仮名にしてしまうもよし。地の文をいじるもよしです。片仮名の名前にだって、いいところはありますよ」


「なげやりにならないでください。せっかく質問をいただいたんですから……」


「まぁまぁ。ネコチャンの言う通りでもありますよ」


 ぴよりんを食べ終えたオジサンが、のんびりと嘴を挟んできた。


「何がです?」


「平仮名の名前も片仮名の名前も、それぞれ味があるということです。たとえば先ほどとは逆に、平山夢明の『DINER』の主人公は『オオバカナコ』ですが、これが『おおばかなこ』だったら、ハードな作風に合わないでしょう」


「オジサンは、ネコチャンの言うことには何でも賛同しますね」


「当然です。ネコチャンの言うことですからね」


 オジサンはなぜか誇らしげに言ってから、


「そういえばネコチャン、ネコチャンのYouTubeチャンネル開設はまだですか?」


 と突然尋ねた。


「またですか。私はやりません」


「YouTubeのこと聞いたの、あんたかよ!」


======


 といった具合で、ご質問に答えさせていただきましたが、答えになったかどうか…。


 書いてるうちに、かえって自分でもよくわからなくなってきた感があります。すみません!


 次の話で試しに、この章の登場人物の名前を平仮名にしたものを載せてみますので、ご興味があればご覧ください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る