第5話 柳生新陰流

 この当時、東海道には宿場町ごとに継飛脚や伝馬が整備され、情報伝達網が確立されていたという。現代のようにメール一本というわけにはいかなくとも、数日あればかなり遠い藩にも伝令が到達したというから、情報の伝達はかなり早かった。先の赤穂浪士討ち入り事件のきっかけとなった、松の廊下の刃傷事件――浅野内匠頭が旗本高家・吉良上野介に江戸城殿中で斬りつけるという変事に際しては、浅野内匠頭の治める播磨の国(現代の兵庫県)の赤穂藩にまで早駕籠が飛び、約六日ほどでその一報が伝えられたという。


 「江戸に異変あり」――新之助たちが箱根で「雲」を目にしてから数日の内には、その報せは各国の大名たちの知るところとなった。



「……それで、その情報は一体、どこからの話?」



 片肌を脱いで弓に矢をつがえながら、少年が言った。弓越しに的を見据えるその瞳は怜悧に輝き、口元には笑みさえ浮かべている。


 少年から離れ、庭の片隅に膝をついた初老の男が、その問いに答えて口を開く。



「我ら柳生の手の者が報せたものにございます」


「つまり、江戸からの報せじゃない、っていうことだよね」



 そう言った後、少年はつがえた矢を無造作に放った。矢は空を駆け、的へと飛び――そして、その中央に刺さっていた矢を弾き飛ばした。



「お見事」



 座敷の奥から、女が声をかける。



「また腕を上げたようですのう、中納言殿」


「ふふ、弓は不得手でしたが、どうも今日は調子がいいようです、母上」



 少年はニヤリ、と口元を歪ませて言った。初老の男は、その表情にぞくり、とするものを感じる。



「兵庫」



 少年は弓を降ろし、振り向いて言った。



「お前はどう思う?」


「……まだなにもわかりませぬ。しかしながら」



 兵庫、と呼ばれた男――柳生兵庫助厳延としとしは、顔を上げ、言葉を継ぐ。



「なにかあれば、ここ尾張には幕府からの報せが真っ先に届きまする。今に至るまでそれがないということは、恐らく……」


「そんなことはわかってるんだよ」



 少年は一瞬、その怜悧な目で柳生兵庫助を見据える。兵庫助は思わず息を呑んだ。若干十五歳にして、この眼力――尾張新陰流・道統第八世の兵庫助をして、心胆を寒からしめる殺気。



「僕が訊きたいのはね、もしも幕府がしていたらどうなるか、っていう話さ」



 兵庫助の心臓が早鐘を打った。それは、考えないようにしていた可能性――いや、考えてはいけない可能性だった。かつてなにもない沼地に神君家康公が築き上げ、全武士の頭領として、日本ひのもとの中枢として君臨する幕府が、江戸ごと消失する――考えるだけでも天に唾するようなものだ。



「もしそうなったら、尾張うちがその代わりになるってことで……いいと思う?」



 しかし目の前の少年は、それこそ些事だと言わんばかりに飄々と、話を進める。


 もちろん、それは少年の立場としては当然果たすべき務めである。徳川御三家が筆頭・尾張徳川家――その当主である尾張中納言・徳川吉通なれば、江戸にもしもがあった時のことを、遠慮なしに考えることができる――



(本当に、そうだろうか?)


 兵庫助はそれ以上に、この少年藩主の言動に底寒い思いがするのだ。異変の報せに眉ひとつ動かさず、「尾張が代わりを務める」という話をすぐに、さらりと口にできるものだろうか?


 兵庫助は横目で、吉通の母親・お福の方を見た。兵庫助とほとんど年齢が変わらぬのに、東海一と称えられたその美貌は一向に衰えず、妖艶な笑みを兵庫助に向けていた。



「……あの『雲』が晴れ、江戸が無事に姿を現したときのことをまず、考えねばなりませぬ」



 兵庫助はやっとの思いで口を開いた。



「下手なことをすれば、幕府に弓を引いたことにもなりかねませぬゆえ。諸藩の大名たちも、滅多なことは致しますまい、と存じますれば」


「保守的だなぁ。まあ仕方ないか」



 吉通はそう言って笑い、弓を置いた。



「木剣を。二本だ」



 そう告げると、側小姓が木剣を二本捧げ持つ。吉通はそれを手に取り、片方を兵庫助に差し出した。



「一手、指南願おう」


「はっ……」



 兵庫助は差し出された木剣を手にして庭へと進み出、それを吉通へと向け構えた。



「中段のくらい……基本に忠実だね」



 そう楽しそうに言う吉通は、片手に木剣を提げたまま立っていた。構えていないわけではない。敵のいかなる動きに対しても、千変万化にその姿を変え、迎え撃つ――「無形むぎょうの位」である。



「……自らのようにせんとする気持ちを封じ、自然なる流れに身を任せて、臨機応変に対応することが、剣には肝要」



 まずは情勢を見極め、しかる後にあるべき勝ちを取るべし――倒すのではなく、敵を大いに働かせ、自らは居ながらにして勝つ。殺人の技ではなく、活人の剣こそが柳生の極意。だからこそ、家康公はこれを天下を治める道に通ずると見出し、将軍家の指南役としたのだ。常なる太平の世のためには、意に反する者を打ち倒す力だけではままならない。



「……どうかな」



 吉通はそう呟いて笑みを浮かべ――そして片手に持った木剣を高々と天に掲げた。



「……なにを………」



 兵庫助がその構えに応じようとした瞬間、吉通が踏み込んだ。



「ちえええぇぇぃ!!」



 裂帛の気合と共に、その剣が振り降ろされる。いかずちの如きその斬撃を、兵庫助は受ける――



 ――カッ!



 受けた、と見えた瞬間、振り降ろされたはずの剣が、兵庫助の喉元にあった。吉通はまた、ニヤリと口元を歪める。



「千変万化に受けられるのなら、千変万化に攻めることだってできる。自ら仕掛け、敵の行動を狭め、姿……それこそが『無形』の姿」



 兵庫助は戦慄した。受けのために剣を兵庫助を、吉通にとっての「あるべき姿」へと一瞬で追い込む技――相手を支配する剣。それは君主の剣ではなく、覇者の剣だ。


 吉通は木剣を降ろし、踵を返した。



「大名たちはまあいい。その『雲』と……それに京の動きを引き続き探っておいてよ」


「はっ……!」



 立ち去る吉通の後ろ姿を見送りながら、兵庫助は鳥肌を抑えられなかった。


 尾張柳生新陰流・道統九世、徳川吉通。若くして徳川御三家の筆頭・尾張中納言の地位でもありながら、その剣は既に兵庫助を凌いでいる。兵庫助の伯父であり師でもあった不世出の達人・柳生連也斎の剣を色濃く受け継いでいるのはむしろ吉通だった。


 剣だけではない。吉通は学問にも兵法にも、並々ならぬ才を示していた。いずれ名君となるだろう、と城内では喜ぶ声も多い。しかし――



「……よろしくお願いしますよ、兵庫殿」



 お福の方が庭まで降りてきて、兵庫助に声をかけた。



「特に京の方は……例の件、ぜひにも握っておかねばならぬ」


「心得ております、お福様」



 兵庫助は頭をさらに下げた。



が生きているとすれば……ことこの事態においては、さらに重要な意味を持つ話になって参りますゆえ」


「そう、その通りじゃ」



 お福の方は袖口を手にやり、笑う。



「中納言殿はただひとり生き残った先代のお館様の子……天を統べる器を持つ運命の子なのですからね」



 お福の方はその美貌をほとんど恍惚とさせながら言った。



「強く、賢く、美しい者は、それを正しく使う務めがござろう?」



 黙って頭を垂れる兵庫助に、お福の方は顔を寄せて笑い、振り返って歩き去った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る