第150話 銃士隊結成へ



◇◆◇



「それはまずい、非常にまずいぞ、ランジェロッ!!それは、『異邦人彼ら』に対する遠回しな敵対行為ではないかっ!余が、何の為に『宥和政策ゆうわせいさく』などと言う回りくどい手段を用いているのか、お主も分かっていようっ!?」

「お、落ち着いて下さい、陛下っ!」

「これが落ち着いていられるかっ!ニルめ、一体何の真似だっ・・・!」


ランジェロから真実を打ち明けられると、ルキウスは珍しく青ざめ狼狽していた。

と、言うのも、ルキウスからしたら、一番敵に回したくない相手からその装備を奪ったと言う事は、それが発覚すれば衝突は免れないと瞬時に理解したからである。


異邦人地球人』達のチカラを、ルキウスは過小評価していない。

いや、流石のルキウスとて、実際の『異邦人地球人』のチカラは想像の埒外である。

しかし、その幅広い知識や影響力だけでも、その厄介さを常々感じていたのだ。

それは、今のところはルキウスらの手腕によって、自分達の利益とする事が出来ているが、場合によっては自分達を滅ぼし得るとさえ考えていた訳である。


独裁的で傲岸不遜かの様に思われるかもしれないが、その実、ルキウスはかなり慎重的で思慮深い一面を持っている。

まぁ、為政者としては、時に大胆な政策を推し進める必要もあるが、一方でバランスも考えなければならないモノで、そうした面を持っていても何ら不思議ではないのだが。


そうした事から、『テポルヴァ事変』の折に発覚した『異邦人地球人』の真のチカラの恐ろしさを警戒し、ルキウスとしてはあまり好ましくない方法ではあるが、『異邦人地球人』達のご機嫌を伺いつつ、ロンベリダム帝国この国の政策方針を、『帝国主義』的観点から『宥和政策ゆうわせいさく』へとシフトチェンジした経緯があった。

(もっとも、『宥和政策ゆうわせいさく』は、それに付随する文化的・経済的支配の観点から、ルキウスも悪くない手であるとは考えていたが、ある種の方向転換を余儀なくされた事から、多少の不満はあったのである。)

その末で、『異邦人彼ら』のチカラをどうにかロンベリダム帝国自国に取り込む為のを行っていたのだが、今回の件が明るみに出れば、『異邦人地球人』達と敵対する恐れが濃厚なのである。

ルキウスが慌てるのも無理からぬ話であろう。


「陛下っ!!!」

「っ!!!・・・すまん。少々取り乱した。」


ランジェロの一喝に、ルキウスは冷静さを取り戻していた。

狼狽したところで過ぎた事は取り戻せない訳で、それならば情報を精査し、この先の展開を予測し、その中から最善の一手を打つべきであると思い至ったのである。

やはりルキウスの精神力や胆力、そして臨機応変に切り替えの出来る思考力は、中々に侮れないモノである様だ。


「いえ、陛下が狼狽えるのも無理はありませんよ。しかし、御安心下さい。もちろん私とて、計算なくそうした事を受け入れた訳ではありません。」

「・・・と、言うと?」


・・・そう言えばランジェロは、あまりに自信満々の様子であったな。

ルキウスは、この場に自分を連れてきた時のランジェロの様子を思い返していた。

研究オタクかつ魔法技術の事しか考えていない印象を受けるが、その実ランジェロは、政治的な立ち居振舞いにおいても非常に優れている。

そうでなければ、『メイザース魔道研究所組織』の長は務まらないだろう。


そうした素質を見抜いていたからこそ、ルキウスはランジェロを『メイザース魔道研究所』の長に据えたのだ。

そんな信頼するランジェロ部下が、ルキウスの不利となる方策を打ち出すだろうか?

答えは否であろう。


「もちろん、ある程度の危険は承知の上です。ですが、『異邦人地球人』達から疑惑は持たれるかもしれませんが、それ以上の事はあり得ません。何故ならば、実際には何かしらの所有物を『異邦人地球人』達から。」

「・・・何?どういう事だ?先程と言っている事が矛盾している様に感じるが・・・。」

「確かに陛下の困惑は分かります。実際、私自身、当初は理解出来ませんでしたのでね・・・。ですが、ニル殿の説明と『失われし神器ロストテクノロジー』のチカラを知っていれば、あながち不可能な事ではないのですよ。相手の所有物を奪う事なくを、相手の技術情報だけを、ね。」

「・・・続けろ。」


ランジェロの様子を見やり、彼の説明が長くなりそうだと察しながらも、ルキウスはそれを理解すべく思考を回しながらも聞き耳を立てていた。


「まず大前提として、ライアド教が何らかの方法により、『異邦人地球人』達と接触し、『異邦人地球人』の持つ武器を入手したのは間違いない様です。実際、私達は、それをもとにこの“魔法銃”を開発する事が可能となりましたからね。しかし、それはあくまでその武器の『複製品レプリカ』らしく、今現在もその人物、N2殿なのですが、は、自身の装備を所持したままです。それは私達の方でも確認済みであります。そうでなければ、今頃『異邦人地球人』達も騒ぎ立てている事でしょうしね。」


確かに、そんな報告は自分のところに来ていない。

つまり、今のところ『異邦人地球人』達が某かの異変には気付いていないのは間違いないだろうとルキウスは考えた。


「・・・なるほど。あくまで奪ったのはその技術情報の方であって、現物は奪っていない、と言うのだな?しかし、それも同じ事よ。相手の持つ技術情報を相手に断りなく奪い、それをもとに新たなる技術を開発した事が発覚すれば、遅かれ早かれそれは相手の心情を逆撫でする事となるぞ?」

「普通ならそうですね。少し話は違いますが、私も私の研究成果を勝手に他者に持ち出されたら、あるいはそれによって何かしらの発明をされてしまったら、非常に腹立たしい思いをするでしょう。」

「そうであろう?では、何故それでも平気だと言うのだ?その根拠は?」


瞬時に普段のペースに戻ったルキウスは、理路整然と問題点に対する質問を繰り出す。


「まず第一に、『異邦人地球人』達には、技術情報を奪われた事を立証する事が困難な事が挙げられます。先程も述べました通り、あくまで現物は奪っていませんのでね。」

「・・・しかし、『異邦人彼ら』も『失われし神器ロストテクノロジー』の存在は知っていよう。確かに今現在のこちらアクエラの技術では、現物もなく、しかも相手に気付かれないほどのごく短時間で、構造物を模倣する事は不可能ではあるが、『失われし神器ロストテクノロジー』であれば可能であると思い至るのではないか?」

「確かにその通りですが、それもあくまでに過ぎません。何故ならば、そう主張したいのであれば、その『失われし神器ロストテクノロジー』、あるいは模倣された『複製品レプリカ』を確保しなければならないからです。証拠もなしに騒がれても、こちらとしても対応出来ませんよね?」

「・・・確かにその通りだが、『異邦人彼ら』のチカラ、あるいは知能、影響力ならば、回収出来る可能性も・・・。」

「あり得ませんよ、陛下。もちろん、『異邦人地球人』のは脅威ですが、あくまで『異邦人彼ら』は少人数の集団です。故に、その調においては、ライアド教はおろか、ロンベリダム帝国我々にすら遠く及びません。更には、今や『異邦人彼ら』も一枚岩ではない様です。タリスマン殿と同様に、ライアド教にも協力的な『異邦人地球人』が存在する様です。もし仮に、ライアド教が怪しいと踏んで調査しようとしたとしても、その対象は膨大な数に上ります。更には、下手な手段を用いれば、その協力者が大きな壁として立ちはだかるでしょう。我々では止められなくとも、同じ『異邦人地球人』同士では不可能ではないでしょう?」

「・・・なるほど。確かに、ロンベリダム帝国我らの情報網を持ってしても、ライアド教の全容は把握出来ておらん。ライアド教彼らが本気を出せば、証拠を闇に葬り去るのも訳はない。更には、“『異邦人地球人』の協力者”と言うカードまで握っていると言う訳か・・・。しかし、それだけではまだ安心出来んぞ?何故ならば、実際にお主がその『複製品レプリカ』をもとに“魔法銃”を完成させてしまったからだ。これは、どう弁解するのだ?」


ランジェロも、それに淀みなく答えるので、ルキウスもこれがニルやランジェロがすでに計算ずくである事を朧気に察していた。

しかし、流石に事が事だけに、自身の中でも納得出来ないと不安である事から、更に突っ込んだ質問をする。


「そちらに関しても問題ありません。確かにこの“魔法銃”は、N2殿が持つ所有物を参考に開発されておりますが、また、その『複製品レプリカ』も実際に私は取り扱いましたが、実はそのだったのです。」

「・・・ん?どういう事だ?」

「つまり、立派な外観は存在するのですが、もちろん、内部も精密に作られているのですが、は存在しないのですよ。」

「はっ・・・???」


以前にも言及した通り、N2達が持つ技術、魔法、スキルはあくまで『TLWゲーム』のに由来するモノである。

もちろん、よりリアルな世界観を演出する為に、その3Dモデリングもこだわり抜いているが、とは言え、ゲームやサーバーのリソースの観点からも当然限界は存在する。

更には、あくまで“架空の世界ゲーム”を創造している事からも、その設定をこだわる事は可能であっても、一々それらが持つ技術背景や理論体系を詳細に、しかも現実的に可能なモノに仕上げる事は不可能である。

N2の“魔砲”を例に挙げるならば、これにはこういう物質を用いて構成されており、その内部構造はこれこれこういう理論のもと成り立っている、と言う事に背景や歴史が存在していなければならないのである。


もちろん、銃は現実に向こうの世界地球に存在する物であるから、“現実世界”の銃の詳細なモデリングは造形可能であるが、残念ながら魔法技術は存在しないので、そのの理論体系は、架空の設定で補うしかない。

それ故、立派な外観がわ、複雑な内部構造が存在するにも関わらず、そのとなる部分が存在しない、などと言う、何ともチグハグな事になってしまっているのである。


「それでは、『異邦人地球人』はどの様にそれらを用いているのだ?」

「それは分かりかねます。普通ならば、こちらの世界我々の常識ならば発現は不可能である筈なのですが、『異邦人彼ら』は問題なく使用している事が各所から報告されていますから、『異邦人彼ら』には我々には分からない“何か”があるのかもしれません。あるいは、機密情報の漏洩の観点から、あえてそうしているのかもしれませんがね。」

「ふむ・・・。」


まぁ、それはルキウスらの勘違いだが、その真実をルキウスらが知る由はなかった。


ちなみに余談だが、の部分が存在しないのに、“魔砲”を銃の様にN2が使用可能であるのは、『異邦人彼ら』の持つ特殊なスキル、『異能力』によるモノであるのは以前にも言及したが、具体的には、飛翔体を飛ばすのではなく、砲撃系の魔法そのものを対象に放ち、着弾した瞬間、爆発の破壊力によって対象にダメージを与えているのである。

それ故に、中身が空っぽでも使えるのだが、これはもちろん『異邦人地球人』達のみの特殊な使い方であって、こちらの世界アクエラの住人が使用する為には、向こうの世界地球の銃同様に、具体的な射出する飛翔体(弾丸)、それを射出する為の推進力となる物質(火薬や空気圧)が必須となるのである。


「しかし、ここで重要なのは、我々には『異邦人彼ら』の様な使用方法が不可能であった点です。ですから、私達は、自らが持つ理論を応用する事で“魔法銃”の開発にこぎ着けました。これが意味するところが陛下ならばお分かり頂けると思いますが・・・。」

「なるほどな・・・。つまり、確かに“魔法銃”は『異邦人地球人』の持つ武器から着想を得ているが、その内部構造は我々が構築していると主張出来る訳か。」

「その通りでございます。更には、先程の話の通り、現物を盗んだ事実は存在せず、『複製品レプリカ』の件も闇に葬られますから、『異邦人地球人』達に我々の主張を覆せる根拠がありません。そもそも、研究者、技術者の観点から申しますと、技術を模倣されたくなかったら、それを大っぴらに使用すべきではないと思います。研究の基本は観察です。見られるだけでも、実際にはかなりの情報を流出してしまっているのですよ。」

「確かに・・・。余ですら、詳細はともかく、この“魔法銃”の動作原理は何となく予測が着いたくらいだ。観測を重ねれば、模倣されたとしてもおかしくはない、か・・・。」


“見る”と言う行為は、単純ではあるが、実際は非常に重要な要素ファクターだったりする。

武道においては、実際に“見取り稽古”と言うモノが存在する。

読んで字の如く、師匠や優秀な者達の動作を見て学ぶ事である。

スポーツにおいても、見学と言う言葉がある。

この様に、“見る”と言う行為は、かなり多くの事を学び得る行為なのである。

もっとも、その背景には、優れた観察眼や発想力、知識などが必要になってくるのだが。


逆に、この見られる行為を嫌って、古流武術においては、密かに稽古を行ったり、奥義などを伝授される際は、師匠と弟子の一対一での伝授方法、すなわち口伝などが存在する。

これは、技術も同様だ。

機密漏洩を防ぎたいのならば、重要な情報は秘匿して叱るべきなのである。


実際、こちらの世界アクエラにおいても、魔法技術は機密保持の観点から、伝授される者達は限定されているし、『詠唱魔法』にせよ、『刻印魔法』にせよ、またアキトの開発した『生活魔法ライフマジック』にせよ、『農作業用大型重機』にせよ、その一番となる部分は“ブラックボックス化”している。

これはむしろ当たり前の話であり、例えば向こうの世界地球の企業活動においても、何かしらの製品を売り出してはいても、その肝心要の中身、つまりのとなる部分の機密を“ブラックボックス化”し、更には特許や知的財産権などによって何重にも保険を掛け、保護している。

そうしなければ、単純に自分達の飯のタネがなくなってしまうからである。


だが、『異邦人地球人』達の所有物には、特殊な事情により、その当たり前のが存在しない。

故に、“魔法銃”の不当性を証明出来ないのだ。


“あなた方は不当に私達の技術を模倣しましたね?”

“はて、何の事でしょうか?確かにあなた方の所有物を観察し、着想を得て新技術を開発しましたが、その理論体系は私達が独自に開発したモノですよ?”

“嘘言わないで下さい。私達の所有物を奪ったに違いないんだ。”

“ですから、その根拠を出して下さいよ。あるいは、どの様な動作原理によってその機構が作動するのか御説明をお願いいたします。それによっては、あなた方の言い分も理解出来なくはありませんが?”

“そ、それは、その・・・。”

“・・・まさか、御自身の使用している物の中身も理解せずに利用しているのですか?だと言うのに、その技術は私達の物?ナンセンスですね。言いがかりも甚だしいですよ。”

“・・・。”


と、言う訳である。

一旦世に出した以上、真似されたり模倣されたりするのはある種当たり前の話である。

そうなっても問題ない様に、その中身、は秘匿しておかなければ、自分達の権利を侵害される恐れがあるのは、これも当たり前の話である。

だからこそ、その中身やは“ブラックボックス化”するのは当たり前の話であり、逆に言うと、外観がわを真似た物や類似品が出る事も当然想定していて叱るべきなのである。


以上の観点から、N2の持つ“魔砲”と、ランジェロらが開発にこぎ着けた“魔法銃”は、もととなったモノは同じであっても、その経緯が全く異なるので、『複製品レプリカ』、つまりデータを奪った事実さえ出てこなければ、『異邦人地球人』達に反論の余地はないのである。

“魔法銃”が、ランジェロらの手によって開発されたのは覆し様のない事実なのだから。


「なるほど、話は理解した。それならば問題なさそうであるが・・・。」

「・・・他に気になる点でも?」

「いや、どうも余がニルの、いやライアド教のいいように踊らされている感じがして気に食わんのだ。まぁ、個人的な感情論ではあるが、な。」


ランジェロの説明には納得したルキウスだったが、当然、ニルが親切心だけでルキウスらの利となる行動を起こす筈がないとルキウスは考えた。

ならば、当然、その先にはライアド教にとって利となる事を計算しての思惑が存在する訳だ。

ルキウスは、その能力が高いが故にプライドも高く、しかし、同時に時として道化を演じる事も厭わない柔軟性も持っているが、それでも皇帝としては他者に指図される事、利用される事に対して目を瞑れるほど寛容ではなかったのだ。


「まぁ、それも考え方次第ですよ、陛下。あまり可能性としては高くないでしょうが、万が一『異邦人地球人』が某かの証拠を得たとしても、それはあくまでした事であって、ロンベリダム帝国我々が主導した事ではありません。結果として、その『複製品レプリカ』がロンベリダム帝国我々のもとに流れて来たのは事実ですが、ロンベリダム帝国我々が盗んだ物ではありませんから、知らぬ存ぜぬを貫く事が可能です。ライアド教とはお互い思惑あっての関係なのですから、あちらが利用するつもりならば、こちらも利用すれば良いのですよ。」


結構なトンデモ理論ではあるが、案外こうした事がまかり通るのが世の常である。

実際に、向こうの世界日本の法律(民法)においても、“善意の第三者”と言う概念が存在する。

これは、乱暴に要約すると、

Aが所有する物(物品や不動産)がBに盗まれて、Bが勝手にCへと売買したとしよう。

仮に、Cがそれが盗まれた物であると知らなかった場合(“善意の第三者”)は、第三者保護の観点から、Cの権利は保証されるし、Bの共犯者とは見なされない、と言ったモノである。

今回の例で言えば、あくまでN2から所有物、機密情報も含むが、を奪ったのはライアド教(ハイドラスの神託を受けたウルカ)であって、それがニルを介してロンベリダム帝国に渡った訳であるが、ロンベリダム帝国側が、それが奪われた物と知らなければ(とぼけてしまえば)、N2らはロンベリダム帝国を責め立てる事が出来ないのである。

“いや、これはライアド教から贈られた物ですけど?何か文句があれば、ライアド教に言って下さいよ。”って訳である。

それを、ランジェロは指摘している訳だ。


ニヤリと悪い顔をするランジェロに、フッとルキウスを弛緩した表情を浮かべる。


「ふむ、まぁ、そうであるな・・・。ならば、せいぜいこちらも好きにやらせてもらうとするか。・・・さしあたって、ランジェロよ。この“魔法銃”は、量産の目処は立っているのか?」

「もちろんですとも、陛下。もっとも、生産量としては、そこまで一気に造る事は不可能ですが。金属加工技術に優れた『ドワーフ族』に協力を得られれば、銃自体は造れるのですが、肝心の魔石の方が、大量生産に向かないのです。まぁ、それも、『魔術師ギルド』の協力を得られれば、多少改善するでしょうがね。おそらく、日に10個、そこら辺が限界ではないかと愚行します。」

「ふむ、まぁ、そんなところだろう。それに、我々は“魔法銃これ”の有用性をすでに知っているが、兵達にその認識が浸透するのにも、ある程度の時間が掛かろう。もちろん、習熟するのにも、な。それ故、まずは実験的に“魔法銃”を専門に取り扱う部隊を編成させるべきか。」

「その成果如何で、更に部隊を増やしていく算段ですな?」

「うむ。まぁ、おそらく、それもそう遠い未来の話ではないだろうが、な。いずれにせよ、此度の働き、見事であったぞ、ランジェロよ。これからも頼むぞ。」

「ハッ、有り難き幸せ。」



こうして、ロンベリダム帝国にて、(現存する記録では)この世界アクエラ初の“魔法銃”を専門に取り扱う部隊、“銃士隊”が密かに結成される運びとなったのであったーーー。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る