第8話 玄瑞と玄機
仕置見物をしたその夜、秀三郎は自宅の縁に腰掛けながら一人ぼんやりと夜空を眺めていた。
はじめて見た仕置の衝撃の余韻が残ってるのか、いつもなら宵五つごろにはとっくに就寝しているのに夜四つになってもまだ目が冴えて眠れずにいた。
「まだ眠れずにおったんか? 秀三郎」
二〇歳近く年の離れた兄玄機が秀三郎に声をかけた。玄機は長州藩を代表する藩医であり、秀三郎が入学する予定である好生館の本道科教授も務めていた。
「昼間の仕置の光景がまだ鮮明に残っちょっててどうしても寝れんちゃ」
秀三郎はそう言うと玄機に昼間の仕置の事について赤裸々に話し始めた。
「最初威勢よく吠えちょった罪人が抜き身の刀を前にしたとたん、急に怖気づいて命乞いしよってそれで……」
秀三郎は話していくうちにだんだんと興奮してきたことに気付いた。
「貴重な経験ができてよかったのう。そういえば腑分の見学をすることはできたんか?」
玄機が秀三郎に尋ねた。秀三郎が腑分について興味を持っていた事を玄機は以前から知っていた。
「いや腑分の見学をすることはできんかった……やはり藩医の子とはいえ十三の小僧では全く相手にされんようじゃ」
秀三郎はそう言うと落胆したような表情をみせた。仕置が終わった後、秀三郎は役人たちに腑分の見学の直談判をしたがにべもなく断られてしまった。
「そう気を落とすことはないっちゃ。お前はそのうち好生館への入学の許可もでるじゃろうし、腑分を見学する機会はまだ幾らでもあるじゃろう」
玄機はにっこり笑って秀三郎を励ました。
「そうじゃの! 兄上の申す通り、またそのうち見学できる機会があるかもしれんの! ところで兄上は村田様に具申する海防策の意見書は完成したんか?」
気を取り直した秀三郎が玄機に尋ねた。玄機は蘭学を学んでいた関係上海外の事情にも精通しており、かつて長州藩の家老だった村田清風に海防に関する意見をしきりに求められていた。
「意見書はすでにできちょる。あとは清書するだけじゃ!」
玄機は自信満々な様子で言った。
「ええか、前にもゆうたがこの日本は四方を海に囲まれちょる以上、異国船がどこからやって来たとしても全くおかしくない状況なんじゃ。そしてこの防長二州もまた四方を海に囲まれちょる以上、異国の脅威からは逃れられん。じゃからこそ異国船に備えて海軍を創設し、沿岸に砲台を建造せねばいけんのじゃ」
完成した意見書がよほどの自信作だったのか、玄機は得意げにかねてからの持論を突然語り始めた。
「それに異国船は船全体が黒い鉄の塊でできておって、風がなくても石炭を燃やして蒸気の力だけで動きよるみたいじゃ。これに対抗するにはこちらも異国船と同じ船を作る技術を取り入れる必要があることを、今回村田様への意見書で申し上げるつもりなのじゃ」
玄機はそう言うと『海国兵談』と記された小さなボロボロの本を取り出して秀三郎に手渡した。
「これは林子平が書いた『海国兵談』じゃ! わしはこれを読んで海防について学び始めた。お前も蘭学を学ぶ者の一人なら読んどいて損はないじゃろう」
玄機はそう言って意気揚々と自分の部屋へ戻って行った。
「蒸気で動く船かあ……一体どねーな船なんじゃろうか。全く想像できん」
秀三郎は玄機からもらった本を捲りながら一人考えていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます