出雲八重書

John B. Rabitan

 島根県松江市佐草町の八重垣やえがき神社は、須佐之男命すさのおのみことくし名田比なだひまつっている。社殿はさほど大きくはないが、国宝である近隣の神魂かもす神社より有名だ。

 ――早く出雲の八重垣様に 縁の結びが願いたい――

 と、この地方の古歌にも歌われているように、縁結びの神様として若い女性に人気がある。

 社殿の裏は鬱葱うっそうとした森で、佐草の森という。そこには小さな池があって、観客の人気を集めているのはこの池らしい。

 薄暗い森の中、木の根が冷たい土の上に浮き出ている道を行くと、その「鏡の池」はある。先に社務所で初穂料百円也の半紙をもらい、硬貨を中央に乗せて池の水面に浮かべる。早く沈めば早く結婚できるという。また遠くまで流されて沈んだら、遠い所にいる人と結ばれるともいう。

 明治の頃、市内のセツという娘が、この恋占いをやった。その時紙はどんどん流されて、反対側のいちばん遠くで沈んだ。セツはその後、遠いヨーロッパから来た男と結ばれた。松江をこよなく愛したラフカディオ・ハーンである。彼は日本名を「ハーン」の音訳と、古歌からとって小泉八雲と名乗った。

 しかし彼は、「やくも」ということばの本当の意味は、きっと知らなかったに違いない。

 

 岡山から特急「やくも」に乗って、約二時間で松江に着く。続いて玉造たまつくり温泉、宍道しんじの順で特急は停車する。そして宍道から支線に乗り換えると、まるでタイムマシンに乗せられたような気になってくる。

 原始林の中の単線を、一両のみの気動車はゆっくりと走る。

 やがて出雲横田。何本かの汽車はここが終点である。

 駅から歩いてすぐの所に川がある。斐伊川だ。古代は肥の川、もしくは火の川といった。今ではこのあたりでは川幅はさほど広くはないが、中州には思い切り茅が繁っている。水は確かに赤い。いや、水自体は澄んでいるが、底が、すなわち土砂が赤いのだ。それがこの川の名の由来にもなっている。

 目をあげると奥出雲の山々が視界をさえぎる。ひときわ高いのが船通山。その上には白い雲が、まるで龍のように横わたっていたりする。

 

やがて川の音と混ざり、誰かのすすり泣きの声も聞こえてくるような気がしてくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る