第四十四話 朝倉宗滴
天文十七年(1548年)5月
正式に朝倉延景(義景)に面会を申し込んだというのに絶賛放置プレイ中でなんと3日も経ってしまった。
その間に朝倉家の本拠である一乗谷において俺は――将棋の神様に祭り挙げられてしまった。
(なんでやねん!)
本気でやる事のなかった俺たちは、あてがわれた部屋になぜか置いてあった将棋の駒と盤で、暇つぶしに将棋を始めていた。
将棋の歴史は平安時代に遡る。
日本の将棋も古代インドの「チャトランガ」というゲームが起源であると考えられるのだが、どのように伝来したかはまだ解明されていない。
一応平安時代には駒が出土しているのでその頃には伝来していたようである。
鎌倉時代には「鎌倉大将棋」が楽しまれていたようであるが、15×15マスの225マスの盤面で130枚の駒で指す
室町時代には大将棋、中将棋とだんだん小さくなっていき、公家や武家などの上流階級で楽しまれる遊戯として発展していった。
そして将棋にとって画期的だった「持ち駒」(獲った駒の再使用)ルールが小将棋で生まれ、さらに現在の本将棋の形が成立したのは室町後期頃と考えられる。
現存する最古の
(1548年だと本将棋と小将棋は微妙なラインなのだが、すでに小将棋は衰退していた説を取ります)
史実の細川藤孝も将棋を嗜んだようすがある。
将棋指しとしても知られる囲碁の本因坊算砂や初代名人の大橋宗桂とも交流しており、将棋好きだった徳川家康とも差していたようだ。
現代の将棋駒でも書体の一つとして残る「水無瀬書」の能筆家
余談だが「将棊馬日記」に記載されている最大の発注者は徳川家康であり、関ヶ原の戦いで贈答品に水無瀬駒を使用したのではないかと考えられている。
また「将棊馬日記」には「金森法印」の名も見え、金森長近も将棋を愛好していたようだ。
はじめはヒマ潰しに金森長近や
普段から公家連中と将棋を嗜み多少腕に覚えのあった枝賢くんも俺に挑んできたのだが当然の如く圧勝した。
枝賢の朝倉家での教え子などがその将棋を見ていたらしく、朝倉家中で俺の将棋の腕前が話題となり、なぜか次々と勝負を挑まれるはめになった。
(一乗谷朝倉館跡から駒が出土しており朝倉家でも将棋は指されていたはずだ。朝倉将棋とか銘打って町興しもやってるよ)
まあ、ぶっちゃけると初代名人である大橋宗桂すらまだ生まれていない(1555年生まれ)この時代に
「
ほとんどが序盤の
俺に将棋を習いたいという朝倉家中の者がひっきなりしにやってくる有様である。
そしてその名声はついに動きの悪い朝倉家を『別の意味』で動かした。
なんということでしょう――あの
◆
さすがは名将の誉れ高き朝倉宗滴(
宗滴は俺に対するに将棋の「純文学」といわれる
この将棋の黎明期において既に矢倉囲いをマスターしているその慧眼に敬意を表して、『
しかし宗滴の爺さんは負けず嫌いであった。
なんと俺のような若輩者に頭を下げ、是非もう一局と頼み込んできたのである。
さすがは「武者は犬ともいえ、畜生ともいえ、勝つことが本にて候」の言葉を残したとも言われる御方だ。
俺はそんな朝倉宗滴殿に最大限の敬意を表して、念には念を入れて『
俺の居飛車穴熊に勝ちたければ「藤井システム」でも持って来いや!
朝倉宗滴ほどの人に勝負を挑まれようが俺は正々堂々と勝負を
なんで俺はこんなところでこんなクソ怖い爺さんと将棋なんて指しているのだろうか?
本当はもっと義藤さまとイチャイチャしていたかったのに……
そんな鬱憤をぶつけるが如き将棋の一局であった。
(将棋ネタのオンパレードで申し訳ないです。ちなみに私は
「まいったまいった、降参じゃ。若いのにえらく強いのう」
「恐縮です」
「速戦だけかと思いきや、このような持久戦も得意としているとはのう……
怖いから睨まないでくれます?
「朝倉家を代表する名将の宗滴殿にそこまで褒められると困ります」
「褒めておるのだから困らずに、素直に受けておれば良いではないか」
「いえ、
「ぐっわっはっは、そのようなことはない。貴公の将棋の腕はたしかであったぞ。将棋は強いようじゃがさて軍略はどうであるかな?」
「初陣すらまだの未熟者にありますれば」
「だが貴公は
「子供の手習いではありますが祖父の宣賢には『孫子』に『
「その知識に加えて、この将棋の強さよ。信じてみたくなったわ。貴公が美濃のマムシと尾張の虎を取り押さえ、両家の和睦をまとめあげ婚儀までもを結び、さらには織田弾正中家の嫡男の上洛も手引きしたと聞くが、事実であったか」
「この五日程前には斎藤道三殿の嫡男である利尚殿(義龍)の上洛と、公方様への謁見もとりはからいましてあります」
「ふん、それはまだ掴んではおらぬことであったわ。しかし斎藤家の嫡男まで上洛させるとはな。最近の幕府の動きが読めておらなんだが、全ては貴公の策謀であったか……信じられぬことだがな」
斎藤義龍はアイツが勝手に上洛したがって、俺は特に何もしてないけどな。
「これを見るがよい」そういって宗滴殿は書状を懐から出してきた。
「拝見してもよろしいのですか?」宗滴がうなずく。
◆
【幕府からのお手紙】(超意訳)
「ごっめーん、美濃の守護は
【六角家からのお手紙】(超意訳)
「親戚の土岐っち(頼芸は娘婿)が困ってるのー、もういい加減美濃に出兵するの飽きたしー、さっさと土岐家と和睦してくんなーい? 空気嫁って感じー。はやく和睦してくんないとー、また江北に侵略しちゃうよー? 和睦してくれたら俺の婿の細川っち(晴元)が娘をあげたいって言ってるよー。六角・細川両家と朝倉家との
【土岐家からのお手紙】(超意訳)
「大垣を貢いだら幕府が許してくれたのー。ボク(頼芸)もボクのマムシ(道三)も反省して二人でハゲ坊主(
【織田
「ごめんねー美濃へのデート(戦)に行けなくなったのー。だってー斎藤家がどうしてもボクのうつけ(信長)と結婚したいってゆーしー。それに大垣を幕府に貢いだら、官位も役職もくれたのー。もう土岐家とかどうでもよくなーい? 織田弾正忠家は土岐家と朝倉家との和睦を切に望むものなり」
「どう思うかね?」
「ど、どうと申されましても……」
「一体なんなんじゃこの豹変振りはぁぁぁ!」
いきなりキレないでくれ
「幕府も六角家も土岐家も斎藤家も織田弾正忠家も、朝倉家と土岐家との和睦を望んでおるようでありますが」
「先代の朝倉
宗滴爺さんが激オコプンプン丸状態である。
「朝倉家として土岐頼芸殿の美濃守護就任に斎藤道三殿がそれを補佐する体制は受け入れられぬということでありますか?」
「美濃と接しておる
「大野郡司の汚名返上とは?」
「うむ。あやつ、今の大野郡司である
(前大野郡司であった朝倉景高は兄で当主の朝倉孝景と対立し大野郡司を
「朝倉家中としては、美濃への侵攻継続に傾いていると?」
「そこまで愚か者ぞろいではない。先代の孝景公の喪が明けたばかりで新当主の体制固めがまずは大事であるからな。反対しているのは大野郡司と新当主ぐらいなものだ」
「新当主の
「いやあのボンクラはそうではない」
ボンクラって……
「朝倉延景(義景)殿は何をお望みでありますのか?」
「孫次郎(義景)は、気に入らないのだよ」
「気に入らない?」
「年下で織田の分家の
朝倉義景お前もかーい。
義龍もだけど、どんだけ信長は嫉妬されてるねん。
「信長殿の上洛と、
「そうじゃ、はっきり言えばへそを曲げておるのだ……それと、斎藤道三殿の越前守の官位もな……なんと器量の小さきことか」宗滴爺さんため息ばっかりよ。
「……では、孫次郎殿も上洛し、公方様に謁見のうえ、しかるべき官位をお求めになるべきではありますまいか?」
「弾正大忠殿の二番煎じで、いや斎藤家の嫡男も謁見したとなれば三番煎じであるのか? それでは
プライドだけは高いということね……メンドクセ。
「私は朝倉家への外交の取りまとめを任されております。朝倉家の長年の室町殿への忠勤を評して、新当主となった朝倉孫次郎殿には公方様より『義』の一字拝領と、越前守護の補任に、しかるべき官位の奏上を認める旨の内諾を得ております」
「さすがに手回しの早きことよ、いや感謝するべきことだがな」
「ですが、この三日。延景殿への面会を申し込んだものの、返事はなしのつぶて……いささか困惑しておりました」
「孫次郎はな、織田家の使いっ走りには会いたくないとのたまっておったわ」
「私は幕府の御供衆であり、公方様からの正式な使いとして参っております。それを織田弾正忠家の小間使い呼ばわりとはさすがに……」
「分かっておる。ワシは分かっておるのだ! ワシが館を留守にしている間にそんなことになっておったのじゃ。取り急ぎ貴公と話をしたかったのではあるが、当方の不手際があまりに酷くてな、少々バツが悪すぎたので将棋のお相手などをさせて貰ったわけじゃが……」
「将棋で幕府の使者たるそれがしの器量も分かると――」
「そう悪くとるな。貴公にはかつてから興味があったまでのこと。それにあそこまでわしに圧勝しておるのだ。溜飲は下げたであろうが」
「それで、私は宗滴殿のお眼鏡に適い、孫次郎殿との面会を差配してくれるものと思ってよろしいのですかな?」(メガネないけど雰囲気で)
「無論じゃ。明日には我が朝倉家の当主である孫次郎延景との正式なる面会の場を設けさせて貰おう」
「ありがたき幸せにございます」
「……じゃが条件がある!」
「その条件とは?」
「わしともう一局指してくれぬか?」
「は? はぁ……」
「家中の者どもは貴公の差し方は急戦が多かったと聞いていたのじゃが、先ほどの貴公の差し回しは持久戦そのものであった。もう一度差して今度こそその守りを打ち破ってみたいのよ」マジ負けず嫌いじゃね?
「では、もう一局差しまするか」
「どうにかしてあの堅き守りを崩したいものよ」
「アレは穴熊と申しまして――」
「貴公の軍略は持久勝ちが信条か?」
「将棋では初めから互角の兵力で戦えますので、急戦も可能ですが、実際に幕府軍が戦う場合には兵力が足らず、守りを固めるほかありますまい」
「守りには自信があると?」
「3倍の敵が相手であれば、3ヶ月は持ちこたえて見せましょう」
へのつっぱりはなんとやらである。
「頼もしき言葉よのう、あっ、ちょっとマテ。その一手は痛過ぎるぞ」
「将棋にも戦にもマッタはありませぬぞ」
「貴公、少しは老人を労わる気持ちはないのか?」
「はて? 百戦錬磨な老人を労わっていてはこちらの命がいくつあっても足りぬものと――」
こうして宗滴爺さんと将棋を指しながら、朝倉館の夜は更けていくのであった。(このあとメチャクチャ将棋した)
◆
「我が朝倉家は不当に貶められておるのじゃ!」
朝倉延景(義景)と会談し適当に挨拶を済ませたら、いきなりのコレである。
「……は? 貶められているとは一体?」
「我が朝倉家は越前の守護である。我が父は御供衆でもあった。だが弾正忠家如きまでもが何ゆえ御供衆に任ぜられるのだ。我が朝倉家と織田弾正忠家が如きの室町殿への献身が同じと見なすと申すのであるか?」
やっぱ、メンドクセーなこいつ……
「こたび弾正忠家と美濃斎藤家は公方様のため、大垣を御料所として寄進しましてございます。その功をお認めになってのことと存じまするが」
「それに官位じゃ! 我が朝倉家にも越前守護にふさわしき官位が必要じゃとはその方は思わぬのか?」
話聞けや!
「越前守護たる朝倉家に相応しき官位とはどのようなものでありましょうや?」
「
もういや、コイツ……
「それは無理なお話にございます。朝倉家にはそのような高位の先例はありませぬ」
いやまあ史実で朝倉義景が将来的に
「爺、佐々木や
「佐々木
「ほれ、六角も細川も従四位じゃ、わしも従四位が欲しいのじゃ」
いつから、朝倉が細川京兆家と佐々木六角家と同格になったんだよ。
まあ家格なんて最早意味をなしてないし俺は何でもいいと思うけどな。
「分かりましてございます。朝倉殿のたっての願いです。この細川
ものはいいようだろ、恩を着せといて損はないからな。
「ほう、その方よい奴じゃの」
三日間放置プレイされたけど、別に恨んでないぞ。
「私の責任にて、朝倉孫次郎殿への従四位への授爵に、公方様からの一字拝領に、越前守護の任命を取りまとめて参りますゆえ、なにとぞ幕府への代替わりの挨拶の使者に、美濃土岐家・斎藤家との和睦をお願いいたしまする」
「よかろう。その条件なら美濃との和睦は考えよう。あとのややこしい事は爺と決めてくれ」
「はっ。孫次郎様のご英断に感謝いたしまする」
ようするに土岐家とか斎藤家とか、美濃なんてどうでもいいのね。
「そうじゃ、公方様は鷹狩はお好きか?」
「は、はあ好まれておりまする」(一回やったよな)
「そうかそうか、ではワシが自ら育てておる鷹を公方様にお送りしようかの、公方様にはくれぐれもよしなにな」
とりあえず、なんだか良く分からん朝倉孫次郎延景(義景)との会談は終わった。
あとは京に早馬を送ったフリをして、朝倉宗滴殿と条件の交渉を無難にこなした。
こうして史実より数年早く、公方様である足利義藤公の「義」の一字を拝領し、従四位への授爵、左衛門督への任官がなされ、朝倉孫次郎延景は越前守護「朝倉左衛門督義景」の名乗りとなったのである。
ちなみに朝倉宗滴爺さんとは、交渉の間ずっと将棋を指していた。
むろん『
なぜか宗滴爺さんはボコボコにされる方が喜んでいたので、ボコボコにしたのだが、マゾか何か?
「しかしお主の守りは堅いな。だが守りだけでは戦には勝てぬものよ」
「城を堅く守るは後詰を待つためのもの。玉を堅く守り手駒の飛車角で敵を討てばよいのです」
「実戦はそう上手くいくものではないがな」
分かれの一局を指し、朝倉宗滴殿とはまたの再会を約した。
朝倉義景とは友達にはなりたくないと思ったが、宗滴爺さんとは将棋を通じて
この時代の最強の一人であろう名将と出会えたこの越前の旅は決して無駄にはならなかったのである――
ちなみに最後の一局は『角換わり腰掛け銀』で圧勝した。(谷川名人の得意技です)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます