新宿区の外縁と『バンドリ!』

第13話 <江戸川>における境界の氾濫

 神田川は、東京都三鷹市の井の頭恩賜公園内にある<井の頭池>に源を発し、そこから東へと流れ、両国橋の脇で<隅田川>に合流している河川である。ちなみに、川の流れに沿って、右を右岸、左を左岸と呼ぶのだが、神田川の最下流付近は、右岸が中央区、左岸が台東区、そして両国橋を渡った向こう岸が墨田区といったように、三つの区の境界になっている。

 神田川の特徴は、都心部を流れているにもかかわらず、全区間に渡って開渠、すなわち、蓋が掛けられていない地上部を流れる水路になっている点で、その長さは二四.六キロメートル、流域面積は一〇五キロ平方キロメートル、東京都内の中小河川としては最大規模なのである。

 神田川を上流、中流、そして下流に区分した場合、中流域の中でも、都電荒川線の早稲田停留所付近から飯田橋付近までの約二.一キロメートルの区間は、かつて<江戸川>と呼ばれていた。もちろん今では<江戸川>とは呼ばれなくなっているのだが、この名称は、有楽町線の<江戸川橋駅>、<江戸川橋通り>、その江戸川橋通り、護国寺通り、目白通り、新目白通りが交差する<江戸川橋交差点>、そして、神田川に面している<江戸川公園>として、その名は痕跡を留めている。

 実は、隠井が『トワノクオン』や『冴えない彼女の育て方』の舞台探訪の折に散策した神田川の遊歩道とは、旧<江戸川>の上流部で、ちなみに、江戸川橋駅方面が右岸、護国寺駅方面で、江戸川公園が位置しているのが左岸ということになる。


 ここで江戸川橋交差点を横断し、<左岸>の江戸川公園に隣接した遊歩道を利用して、神田川の流れを上流に向かって逆流し、明治通りに架かっている<高戸橋>まで、地図を片手に散策してみることにしよう。江戸川橋から高戸橋までの所要時間は徒歩で約三十分である。

 出発点である江戸川公園は<文京区>の関口二丁目になっている。そのまま神田川の左岸を、椿山荘を右手に見ながら上流に向かって歩いてゆくと、肥後細川庭園の塀の途中で、左が神田川に沿った遊歩道、右が車道となっている<Y字路>にさしかかる。実は、左の遊歩道の方は<豊島区>の高田一丁目なのだが、右の車道側の方は<文京区>目白台一丁目になっており、つまり、このY字路こそが二つの区の境界になっている。

 しかし、である。

 その川沿いの遊歩道を少し歩いただけで、豊島区から<新宿区>の西早稲田一丁目に移り変わる。それでは、ここが豊島区と新宿区の境かと思いきや、遊歩道をまた少し進んだだけで、再び<豊島区>に戻る。さらに、神田川に架かっている豊橋の手前でまた<新宿区>西早稲田一丁目になり、そのまま豊橋を通過し少し歩いた所で、またしても<豊島区>に戻ってしまう。そこからしばらくは豊島区のままなのだが、中之島橋を通り過ぎた所に在る<東京染ものがたり博物館>の一角は<新宿区>西早稲田三丁目になっており、そしてさらに、少し進んだ三島橋の付近で再び新宿区から<豊島区>に代わり、そこから明治通りと高戸橋を通過し、JRの高田馬場駅を過ぎた所で、<新宿区>の下落合に代わるまでしばらくの間は<豊島区>が続いてゆく。

 実に興味深いのは、神田川の<左岸>、特に、三島橋からY字路までの短い間が、豊島区、新宿区、豊島区、新宿区、豊島区、新宿区、豊島区となっている点だ。先走って言ってしまうと、この区間の神田川の右岸は新宿区であり、こう言ってよければ、右岸の新宿区が境界であるはずの神田川を渡河して、左岸の豊島区の領域に三度「凸」っているような形になっているのである。


 神田川左岸の遊歩道は、明治通りにぶつかる所で行き止まりになっているので、ここでいったん迂回して明治通りに出て、今度は神田川の右岸側に出て、川の流れに沿って江戸川橋方面に戻ってゆくことにしたい。

 こちらの右岸側では、高戸橋が<豊島区>と<新宿区>の境界になっているのだが、この高戸橋を出発点として、曙橋、面影橋、さらには豊橋を過ぎ去り、対岸に肥後細川庭園の塀が見える駒塚橋の少し手前のあたりが、<新宿区>と<文京区>の境界になっている。そのまま神田川に沿って歩いてゆくと、文京区は、江戸川橋交差点を渡ってさらに先の、古川橋と石切橋の間まで続き、このあたりで区は<新宿区>水道町へと移り変わる。


 ここで、神田川とほぼ並行して走っている、<新目白通り>に目を向けてみることにしよう。

 明治通りと新目白通りが交差する辺りが、豊島区と新宿区の境界になっており、新目白通りに面している建物は新宿区に属し、通りに沿ってしばらくは新宿区が続く。

 そして早稲田通りから神田川方面へ抜けてゆく早稲田大学やリーガロイヤルホテルが面している道路、これが新目白通りとぶつかるあたりで、神田川に向かって左が新宿区、右が文京区といったように、この道が横方向における区の境になっているのは確かなようだ。

 しかし、である。

 仮に神田川方面を上、早大通りの方面を下とみなした縦方向に関して言うと、区の境界は実は少し煩雑で、たとえば、新目白通りに面した上の建物は<文京区>なのに、同じ区画内に位置しているにもかかわらず、隣接した下の建物は<新宿区>であったりする。それでは、新目白通りに面した区画の真ん中の不可視の横線が、縦方向における文京区と新宿区の境界かと言うと、必ずしもそうではなく、区の境界は、下方向の早大通りの方向に深く凹んでいる箇所があると思いきや、今度は、新目白通りを越えて、神田川方面の上方向に凹み部分が浅くなっている箇所もあり、こう言ってよければ、左岸における新宿区のように、文京区もまた神田川を越えたような形状になっているのだが、文京区は右岸で凹んでいるような形になっていて、その凹みの幅は横長なのだが、縦に関しては深くなったり浅くなったり、まるで波を打つようになっているのである。

 そしてさらに、文京区という波は、それまでは深くとも新目白通りに面した一区画を侵している程度だったのに、江戸川橋通りを越えた付近で急に勢いを増したようになり、江戸川橋通りから石切橋の間において、文京区という縦波は新宿区を深く侵食し、<地蔵通り商店街>にまで及んでいるのである。


 神田川の最下流域は、中央区、台東区、墨田区という三つの区の境界になっており、いわば、神田川は区の境界画定の折に<静かに>流れている。

 これに対して、神田川の中流域、旧江戸川に関しては、最下流域と同じように、新宿区、豊島区、文京区という三つの区の境界となっているのだが、区の境界画定の際の流れは、こう言ってよければ、もっと<荒い>のだ。

 喩えてみると、江戸川は区を分けるために<静かに>流れているのではなく、例えば、左岸に関しては、豊島区の領域に新宿区が侵食するようになっていたり、逆に右岸に関していえば、新宿区の領域に文京区という波が、時には浅く時には深く押し寄せて来るようになっていて、まるで江戸川が氾濫しているのだ。

 地図を片手に、区の境界に沿って歩いていた際に、ふとそう考え、ちょっと身震いしてしまった隠井であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る