第36話 諏訪へ配流⑲ ❀呪術・祈祷への傾倒
家族や乳母、侍女の心配をよそに、千姫は急速に呪術や祈祷に傾倒していった。
龍になって天地異変を引き起こした
淡路島に流した
左遷先の大宰府で
自らの胴体を求めて京から故郷の坂東へ飛んだ平将門の首。
保元・承久の乱で隠岐へ流された崇徳上皇、後白河上皇の祟り。
2度の神風による元寇の撃退。
それに太閤秀吉の怒りを買って切腹に追い込まれた千利休の祟りがあげられる。
無益な朝鮮出兵で晩節を汚し、大坂ノ陣で豊家を断絶に追い込んだのは千利休の無念腹の祟りといううわさは、千姫への怨念に先駆けて巷間を駆け巡っていた。
さらに直近では千姫の祖父・家康も江戸城の建築に当たり、陰陽道と五行思想、風水の四神相応に則った築城を、黒衣の宰相こと天海僧正に命じている。
良かれ悪しかれ祖父の影響を強く受けている千姫にとり、呪術と祈祷はごく身近で不可欠な存在だった。ましてや、自らの過去に強烈な自責の念を抱く身である。
葱を背負ってやって来た鴨ごと絡めとってやろうとて、悪辣な下心を抱いて取り入ってくる怪しげな呪術師に、
――畏れながら奥方さまのお背中には、恨めしげな目をした男女2体の背後霊が憑いておられます。その者どもを追い払わぬ限り、今後も災厄がつづきましょう。
まさに図星の指摘をされたり、たびたびのお祓いでも除霊が効かないと見れば、わが背にべったりとしがみついた背後霊を払い落とそうとして御殿を転げまわり、庭園も足袋裸足で飛び降りて半狂乱で走りまわり、周囲を困惑させたりもした。
託宣花占い、こっくりさん、
――殿(秀頼)の侍女の何某が身籠ったとき、わたくしに内緒で大坂城奥御殿の井戸に突き落としたであろう。開かずの間に狂女を閉じ込めたのもそなたらの仕業であろう。病の下女に手当もせずに放置したであろう。隠しても無駄じゃ。もはや騙されまいぞ。あの者どもの霊魂が、今頃になってわたくしに祟っておるのじゃ。
虚実取り混ぜて大騒ぎに騒ぎ立て、忠義一辺倒の乳母や侍女たちを当惑させる。
――こより(秀頼)で結わえし袋(淀ノ方)をば
打ち捨つるとは如何にせん(千姫)
何者かが大坂の高札場に狂歌を落書したと聞き、千姫の惑乱は頂点に達した。
蛇や百足をひとつ籠に入れて共食いさせ、生き残ったほうにこの世に恨みを残す死霊を呼び寄せさせるという、身の毛もよだつほど悍ましい唐伝来の呪術・
千姫の症状の悪化に伴い、忠刻の表情からも目に見えて生気が消失していく。
――殿さまのご発病は、奥方さまの物狂いに因するのでは? お気の毒な……。
日ごとに城内に満ちゆく陰鬱な囁きが、惑乱の千姫をさらに追い詰めていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます