魔導士ザネマ

いってぇ!」


 ラナクの上げた苦痛の声に、チャムニャンは「またか」と呆れたように言うと、「先ほどから何度同じことを繰り返しておるのだ。少しは学習せよ」と彼の右手の上で飛び跳ねながら叱責した。


 ぶつけたばかりの額を空いている左手で押さえたラナクは、「仕方ないだろ。煌空石の結晶がデタラメに飛び出してるし、なんだかちょっとずつ天井も低くなってきてるみたいだし」とぼやき、「それに、おまえの光が微妙に邪魔っていうか」とチャムニャンから顔を背けつつ眩しそうに目を細めた。


「無礼な」


「全体じゃなくてさ、もっとこう、身体の前面だけを光らせることってできないわけ?」


「無茶を言うな。そのような器用なことができるわけなかろう」


 わずかに直径が狭まった洞穴の奥に、ゆらゆらと左右に揺れながら歩く、チャムニャンの光に照らされた異形の案内人の後ろ姿が見える。その独特な歩き方のせいか異形の進みは遅く、たとえどれだけ遅れを取ろうとも、一本道である限りはどうやっても見失いそうにはない。


「イブツは目から光を出せるんだ」


「あやつは自動人形であろう。あのような下世話なものと私を一緒にするでない」


 ラナクが「下世話って、あいつは珍しい存在なんじゃないのか?」と訊ねると、チャムニャンは「廃棄されずに現存しているという点ではな」と含みのある言い方をした。


「なんだよ。どういう意味だよ?」


「よいか。いくら存在自体が珍しかろうが尊かろうが、その存在理由が唾棄すべきものである以上、あやつは下世話な遺物に過ぎないと心せよ」


「いや、まぁ……魔光石で魔力を補充してからは……その、確かになんだか下世話っていうか。急に品性がなくなった気もするけど」


「そういった意味ではない」


 頭ごなしに否定されたラナクが、「じゃあ、どういった意味で下世話なんだよ」とムッとしたような調子で再び問い返すや、チャムニャンが「殺戮人形という意味でだ」と乾いた声で言った。


「殺り、はぁッ⁉︎」


「もともとあの自動人形は兵器として作られたものだ」


 兵器という単語でメイナの話を思い出したラナクは、「ちょっと待てよ。イブツは不具合が見つかって廃棄になった型なんだろ? だったらあいつも実戦には使われていないんじゃないのか?」と指摘した。


「そうだとしても根源は同じである」


「根源? その言い方はおかしいだろ。イブツは人に作られた人形なんだから、根源もなにも、もとはただの金属じゃないか。兵器だって言っても一つ一つが別な個体なんだろうし、それが実戦に使われていないのなら、なおさら殺戮とは関係ないだろ。下世話かどうかで言えば、それはイブツを兵器として作った人間のほうだ」


 しばらく何の反応も示さなかったチャムニャンだったが、やがて「そうではないのだ」と独り言のようにポツリと言った。


「なんだって?」


 少しずつ天井が低くなる洞穴を、腰をほとんど折り曲げた前屈みの姿勢で進んでいたラナクは、前方を歩く濃灰色の異形が唐突に動きを止めたのに合わせ、およそ六歩ぶんの間隔を空けて足を止めた。


「なん」


「さがれッ、ラナクルッ!」


 チャムニャンが叫ぶが早いか、ラナクの足元に古代文字を有する円形の陣が淡青色に発光するように浮かび上がり、そこから膨れ上がった光が彼らの姿を一瞬にして飲み込んだ。




 首都エレムネスの動力供給塔ダジレオの北側に広がる、数多くの木々や草花が生い繁った自然溢るる一画がデン教の総本山となっている。敷地内には街中の直線的な建物とはおもむきを異にした、曲線を組み合わせたような建造物がいくつも点在しており、糞掃衣ふんぞうえを着た信者らしき人々が思い思いの場所で座禅を組んだり談笑したりしている姿が見受けられる。


 周囲の木々から鳥たちのさえずりが響く穏やかな雰囲気に満ちた芝生の上を、闇の塊のごとき異質な存在が、まるで一歩ごとに全体重を乗せてでもいるかのような、あるいは前のめりに倒れそうになるのを踏みとどまろうとするかのような、重々しくもしっかりとした足取りで横切ってゆく姿がある。


 巨軀きょくを頭から覆う濃色の襤褸ぼろ布こそ信者たちと変わらぬものの、男が身に纏っている空気には明らかな禍々しさが窺える。


 ラナクたちと別れた直後とその翌日、総本山への訪問をすでに二度も果たしているゾノフだったが、ラトカルトの司教デシグリが名指ししたリバテラなる僧との謁見は、いずれも当人の留守を理由に未だ叶えられずにいた。


 三度目の訪問となる今回、ゾノフは二日も無為に足止めを喰らっていることだけでなく、祈りの塔の統治者であるマナクワナに、直接謁見できない回りくどさにも苛立ちを募らせはじめていた。


 複数の円形を組み合わせた幾何学模様の紋が描かれた、寺院と呼ぶにはあまりにも簡素で無機質な灰色の建物の前まで来たゾノフは、付近に生えているシークリーの大木の根元で座禅を組んでいる、頬のけた坊主頭の僧に「おい、リバテラはいるか」と声を掛けた。


 僧は目を開けると、眼前に立ちはだかるゾノフの顔を見上げ、「こんにちは、お客人」と挨拶を口にし、「残念ながら、リバテラはまだ戻っておりません」とふわふわした調子で連日と同じ台詞を吐いた。


「それは昨日も聞いた」


「また日を改めてお立ち寄りください」


「それも昨日聞いた」


「では、数日あいだを置いて」


「リバテラはどこだ」


「ですから」


「外出先を訊いている」


 しつこく食い下がるゾノフに根負けしたのか、僧は「わかりました」と言って静かに立ち上がると、「ついてきてください」と呟くなり先に立って歩き出した。


「どこへ行く」


 足を止めて振り返った僧は「少しお話ししませんか?」とゾノフを誘い、返事を待たずに正面を向くと再びゆっくりと歩きはじめた。


「待て。誰がおまえに付き合うと言った」


 そう言って僧を引き止めたゾノフは、「そもそも用があるのはマナクワナだ。リバテラなどという僧にかかずらっている暇はない」と言うや「もっとも」と言葉を繋ぎ、懐から大型硬貨のような円形の金属板を取り出して「こいつがわかる奴なら誰でも構わないんだが」と右手を顔の辺りまで持ち上げてみせた。


 わずかに目を細めた僧が「どちらでそれを?」と訊ねたのを、ゾノフが「質問をしているのは俺だ」と一蹴し「マナクワナに会わせろ」と迫った。


「あなたの望みはなんです? 世界の真実を暴いてまで、なにをなそうというのですか?」


「おまえには関係のないことだ」


「禁忌に触れれば世界が」


「崩壊するか? ぬかせ。本来あった世界が、とうの昔に荒廃しているのを知っていて言うか」


 僧が目をみはり、「お客人。あなたは、ご自分がなにを言っているのかわか」とまで言ったところで、ゾノフが「黙れ」と地を這うような低い声で遮った。


「おまえらのやり方は、もう限界を迎えている」


 すると僧は「フッ」と鼻で笑い「限界ですか?」と口元を緩ませ、いかにも作り物めいた、あるいは人によっては慈悲深いとも取れるであろう柔和にゅうわな笑顔を見せた。


「なにがおかしい」


「周りの人々を見てご覧なさい。つらそうな顔や苦しそうな表情をしている者が一人でもいますか?」


「無数にある貧民街の連中はどうなる」


「彼ら彼女らがそういった表情をしていると?」


 ゾノフが答えずにいると、僧は「どうやら誤解をされているようですね。彼ら彼女らの表情、あれは辛苦しんくに耐えようとする悲しいものではありません」と言って言葉を切り、フードに隠れて影になっている彼の顔のあたりをまっすぐに見つめ「諦観ていかんです」と続けた。


「彼ら彼女らはすべてを受け入れているのです。つらい、苦しい、ひもじい、貧しい。そういった負の感情を超越して今あるものをすべてと考え、自分と他人を比べて悲観せず、生かされていることに感謝を捧げながら与えられたものをたっとび、ままならぬ人生を強く静かに歩んでいるのです」


「くだらん詭弁きべんだな」とゾノフが踵を返して立ち去ろうとするのを、僧が「どちらへ行かれるのですか?」と呼び止めた。


「他の坊主にあたる」


「そのようなことをされても意味はありませんよ」


 ゾノフは「試せばわかる」と言って取り合わず、歩みを止めずに遠ざかっていくその後ろ姿を眺めていた僧は、ついぞ我慢ができなくなったのか「お待ちください」と再び彼を呼び止め、どこか物悲しげな表情を浮かべながら「お見せしたいものがあります」と決意したように言った。


 足を止めて振り返ったゾノフは、僧が喋り出すのを待っているかのように、フードの影となった顔を彼のほうへ向けたまま黙っている。


「他言は無用でお願いします」


 そう言って先に立って歩きはじめた僧の後を、十分な距離を空けてゾノフが追う。二人の様子に注意を払っている者はいない。


 曲線で構成された無機質な建物のそばをいつくか通り過ぎ、幹の太い巨木が両端に立ち並ぶ参道を抜けた最奥さいおうに、屋根が緩やかな弧を描きながら手前の地面に向かって大きくり出した特徴的な建物が現れた。屋根には赤銅しゃくどう色の瓦が敷かれており、それらの一つ一つには一文字ずつ古代文字らしきものが刻まれている。


「趣味の悪い建物だ」


「こちらは本殿です」


「知ったことか。どこまで行く気だ」


「不安ですか?」


「馬鹿を言え」


 本殿の脇を通って裏手の雑木林へ入ると人の姿がなくなり、先ほどまで騒がしかった鳥や虫たちも鳴りを潜め、急に辺りが水を打ったような静寂に包まれた。頭上を密に覆う木々の枝葉のせいで差し込む光も乏しい。


 やがて奥の木立の間隙かんげきに灰色の建物がチラつき出した。巨大な本殿と比較するまでもないほど前方に見えるやしろは小さく、大人が四人も入ればいっぱいであろう大きさしかない。


 建物の前に立った僧は背後を振り返り、「どうぞ。こちらへ」と両開きの扉の片側を引き開けてゾノフに中へ入るよう促した。社は形だけでしかないようで、入ってすぐの床には地下へと続く階段が見える。


「なんだ、ここは」


「奥の院です」


「なにをする場所かと訊いている」


「ご覧になられたほうが早いでしょう」


 しばしの沈黙が流れた後、ゾノフが唐突に「先に行け」と命じたのに対し、僧は「用心深いかたですね」と答えると、「足元にお気をつけください」と言い残して階段を下りていった。


 人一人がやっと通れるほどの幅の階段を下り、続く蝋燭の明かりで照らされた暗く狭い通路を進んでいったゾノフは、金属でできた両開きの扉の前でたたずむ僧の後ろ姿を見つけて足を止めた。


「おそらく、もうお察しなのでしょう」


 言いながら僧は扉の片側を押し開いて、「真実の片鱗へんりんを垣間見た、あなたであれば」と寂しげな微笑みをゾノフに向けた。




 視界を奪うほどの眩しい光が収束していき、瞼を通して明るさが弱まるのを感じたラナクは、目を開くなり周囲の景色に違和感を覚え、急いで立ち上がると反射的に身構えた。


 眼前を塞いでいた壁と灰色の異形の姿は消え、低かった天井もラナクが直立できる高さとなり、狭い通路から横幅の広い部屋へと空間そのものが変じている。


 壁面は煌空石の結晶のままだが、それらの各所からは淡い光が仄かに放たれているため、ぼんやりとではあるものの周囲の様子を窺い知ることができる。


「今のは一体」


「空間転移の魔法を仕掛けた陣であるな」


 チャムニャンの声を聞きつけたラナクは、もう一度辺りを見回して「どこだ、チャムニャン?」と声を掛けた。刹那、「ここにおる」という声とともに、眼前に白い毛玉がふわりと舞い降りたのを目にするや否や、ラナクは咄嗟に両手で受け皿を作ると胸の辺りでそれを受け止めた。


「無事か? チャムニャン」


「無論だ。それよりもラナクルよ。これは少々かんばしくない状況であるぞ」


「やっぱり罠か?」


「いや、そうではない。問題はザネマなる魔導士にあるようだ。おそらく奴は」


「おーやおやおやおや? まーたまたまたまたべーつべつべつの、おー客様様かーなかなかなかなか?」


 突然、チャムニャンの言葉を遮っておどけたような甲高い声が空間に響き渡り、思わず身体を大きく震わせたラナクは、声の主の姿を探して視線を素早く左右へ走らせた。


「おーいおいおいおい、おーまえはどーこどこどこどこを見ーて見て見て見てるんるんだ?」


 声が反響しているだけでなく、声の主の独特な言い回しも相まって、相手の居場所を特定できない。


「なーんだなんだなんだなんだ、なんなんだ? もーしかしかしておーまえまえ、さーっきさっきさっきさっきさっき、墜落つーいらく落落しーたしたしたやーつらつらの仲間なーかまかまかまかまかまか?」


「そうだ! あんたがみんなを助けてくれたのか?」


 虚空こくうへ向かってラナクが訊ねると、「たーすけるぅ?」と頓狂な声が上がり、「なーにを当ーたり前のこーとことことことことを」と呆れたような声が続けて上がった。


「えっと、その、ありがとう!」


 ラナクの放った感謝の言葉に声の主の反応はなく、薄暗い空間のあちこちにいくつものおぼろげな緑青色の光が浮かんでいるだけで、相手が動く衣擦れの音や足音さえも聴こえてはこない。


「なぁ、ザネマって魔導士はあんたか?」


「だーったらたらたらたら、なーんなんなんなんなんだ?」


「俺たち、あんたに頼みがあって来たんだ!」


たーのみぃ?」


 未だ姿を捉えられずにいる相手に向かい、ラナクは「実は、知り合いの魔導士が魔法の代価のせいで苦しんでて」と簡潔に説明し、「それで、病気や怪我を治せるっていう、あんたならと思って助けを借りに来たんだ!」と言葉を変えてザネマへの依頼を繰り返した。


「おーいおいおいおい、こーりゃまたまたまたあーつかまかましいしいやーつが来ーた来た来たもんもんだ。おーれしーま島島に無断むーだん断ではーいってってっておいおいて、ひーとたーすけろけろなんなんて」


「それは!」と大声を上げたラナクは、「それは、そんなつもりじゃなくて……」と尻窄まりに否定し、「まさか防壁とか結界とか、そういうのがあるのも知らなかったし」と語尾を濁した。


「なーるなるなるほーどほど。知ーらなかったからからから、侵入しーんにゅう入しても破壊はーかい壊しても強奪ごーうだっつ奪しても殺害さーつがい害しても仕方しーかたないないと?」


「ちょ、そこまで言ってないだろ!」


「おーやおやおやおや、名乗なーのり乗りもしーないないどーころころかかかかか、無断むーだん侵入しーんにゅう入をあーやまりもしーないないで、自分じーぶん本位ほーんい要求よーうきゅう求を突ーき突き突き突きつけるわ、言ーい訳訳するするわ、挙句あーげくの果ーて果て果てに自分じーぶん勝手かーって解釈かーいしゃく釈して逆上ぎゃーくじょう上ときーたきたッ!」


 多くの指摘を受けたラナクは、己の言動を反芻はんすうしてそれらが声の主の言う通り礼を欠いたものであったと反省したのか、言葉に詰まったように「ぐッ」とうめき声を上げると歯を食いしばって俯いた。


かーえれえれえれ礼儀れーいぎ知ーらずの侵入者しーんにゅうしゃ! おーもったとーおりおりおりおり、ほーかのやーつらつらつらとちーがってってって、おーまえまえにはおー客様様の価値かーちはなーいないないないないなッ!」


「思った通り?」と顔を上げたラナクが、声の主を探して視線を彷徨さまよわせながら「客の価値ってなんだ?」と訊ねた。


「そーのまんまんまんまんまの意味いーみ味味味味味に決ーまってるてるてーるてる」


 しばらく黙していたチャムニャンが「訪客を値踏みするとは無礼な奴め」と口を開くなり、「おーやおやおやおや? おーまえまえの手ーに乗ーって乗って乗って乗ーっていーるいるいるのは、ひょーっとひょっとひょっとしてしてしてしてゴーッサマーかかかかか?」と興味深そうに訊ねる声が響いた。


「チャムニャンである」


「こーれはこれはこれはめーずらずらずらしいしいしい高次こーうじのゴーッ、ゴーッ、ゴーッ、ゴーッサマー!」


「言ったそばからまた値踏みとは、なんと下劣な」


「いーやいやいやいやいやいやはやはやはや、やーっぱりぱりぱりぱり価値かーちがなーいないないなーいのは、たーだの人間にーんげん間のおーまえまえまえだーけだけだけだけだっけだけだなななななッ!」


 ラナクは視線を右から左へゆっくりと移動させながら、「俺はラナクル。祈りの塔から来た。知らなかったとはいえ、無断で敷地に入って悪かった。それから今までの態度も……すまない」と謝り、「だから、姿を現して話だけでも聞いてくれないか?」と懇願するように言った。


「この者は筋を通しておる。礼儀知らずとののしるのであれば、おぬしも姿を現し名乗るがよい」


 チャムニャンが口を添えると、「そーれそれそれそれそれはたーしかしかしかしかしかに一理いーちりちりちりあーるある」と声の主が答え、「だーがだがだがだがしかし、姿すーがたがたはもーうとーっくのくのくのむーかしかしにさーらしらしらしてるてるてるてるがなななな!」と続けて言った。


 その言葉を耳にしたラナクが「どこだ?」と声を上げてキョロキョロと周囲を見回し、「見えるか?」と己の手のひらに乗るチャムニャンに訊ねた。


「いや。だが、気配は感じておる」


「こーれはこれはこれはこれは愉快ゆーかい愉快愉快! ゴーッサマーにも見破みーやぶれないない優秀ゆーうしゅうさっさささ。さーすがすがはーが我が我が我が使つーかい魔の隠匿いーんとく匿匿匿、隠匿いーんとく魔法まーほうッ!」


 ラナクが「隠匿魔法?」と口にするや、顔の正面付近の空間がうねるようにゆがみ、見覚えのある掌大の生き物がじわじわと姿を現し、「おーれがザーネマだ。どーうどうどうどーうだ、おーどろどろどろおーどろいたかかかかかッ!」と音もなく羽ばたきながら言った。


「なッ? はぁッ⁉︎」とけ反って数歩後退したラナクは、「あんたがザネマだって?」と目を丸くしたまま、裸の小人のような姿をした生き物に向かい「だ、だって……それ、その姿ッ! それそれ、それは、シャンガじゃないかッ⁉︎」と声を大きくした。


「おーいおいおいおい、おーれしゃーべりべり方の真似まーね真似真似すーるんるんじゃねぇねぇねぇ! そーれそれそれそーれから、人様ひーとさま様の姿形すーがたかーたち難癖なーんくせ癖つーけるけるとは失礼しーつれい礼なやーつめめめめめッ!」


「人様って人じゃないじゃないか」


「だーからからから、おーれ真似まーね真似真似すーるなってのののののッ!」


「今のは別に真似したわけじゃ」


「うーるうるうるうるうるせぇ! おーれいーそがそがそがいーそがしいんだッ! はーなしなしがあーるあるあるあーるなら、さーっささっささっさとはーな話話はーなせッ!」


 ザネマの姿に驚きつつも、マージュに一刻の猶予もないことを思い出して意を決したラナクは、音を立てて唾を飲み込むなり、その紫色の瞳をまっすぐ見つめ返しながら「俺の命を救ってくれた人を、あんたの魔法で助けてもらいたいんだ」と言い「頼む。力を貸してくれないか」と頭を下げた。


「なーるなるなるなるほーどほど。おーまえのはーなしなしなしはわーかった」


「それじゃあ俺たちと一緒にエレ」


「待ーて待て待て待て待て待ーて待てッ! だーれたーすけるけるけるなんて言ーっちゃいねぇねぇねぇッ!」 


「えッ⁉︎ だって今、話はわかったって」


「わーかったっただけだけだ」


 ザネマのはぐらかすような言い方に、ラナクは「そん……」と出かかった悲嘆の言葉を飲み込み、「そうだッ! さっきあんた、助けるのは当たり前だって言ってただろ? だったら」と早口で捲し立てた。


「そーんなことこと言ーっちゃちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃちゃ、いねぇねぇねぇねぇ! そーれそれそれそれそれが自分じーぶん勝手かーって解釈かーいしゃく釈だーって言ーってんてんだだだだだッ!」


「でも確かに言って」


「そーもそもそもそもそもだ、おーれだーれ誰誰もたーすけたけたけたけたなんなんて言ーっちゃいねぇねぇねぇッ!」


 眉間に皺を寄せたラナクが「なん……どういうことだよ、それ」と呟き、「墜落した奴の仲間かって訊いただろ? だから、それで、みんなを助けてくれたんじゃないのか?」と訊ねると、ザネマは「ちーがうなぁ」と紫一色の瞳を見開き「おーれめーずらしいしい実験じーっけん材料ざーいりょう料を回収かーいしゅう収しーたしたしただけだけだ」と口の片端を持ち上げた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る