第50話 数理疫学モデルと結果論
SIRモデル
dS(t)/dt=-β*S(t)*I(t)
dI(t)/dt=β*S(t)*I(t)-γ*(I(t)
dR(t)/dt=γ*I(t)
S(t) 感染する可能性がある人の数
I(t) 未隔離の感染者の数
dI(t)/dtは、単位時間当たりの患者発生数
R(t) 隔離+死亡+回復した人の数
β 感染率
γ 除去率
N=S(t)+I(t)+R(t) 総数は一定
感染拡大の速さは、S(t)とI(t)の積に比例する
I(0) 感染者数の初期値が大きいと感染速度が速くなる
S(0)は全員免疫がない
これは、エクセルでも計算できる。非専門家でも、ある程度の予測はできる。
微分方程式の教科書の例題として載っている。
数式処理システムのMAPLEにも例題としてサンプルプログラムがあった。
フリー統計ソフト"R"には専門のパッケージがある。
感染症対策の専門家は1月の早い段階で、定性的なワーストケースを予想していたはず。たぶん警告は、事態が深刻になるまで無視されたのだろう。
厚生労働省は1月6日にはWebで新型コロナの発生を広報していた。
ワクチン、治療薬開発開始の発表も早かった。
感染を拡大させないためには
対策1. I(0)を小さくする。 海外からの流入を早期に遮断する。
対策2. βを小さくする、ヒト-ヒト接触の機会を減らす。3密を避けて感染の確率を減らす。手洗い、マスク等
対策3. γを大きくする できるだけ早く感染者を見つけて、隔離する
日本の場合は、対策1が遅く、対策3が実行できず、対策2だけで対応した。
対策2は「外出自粛」、「3密集会注意」、「マスク」、「クラスタ潰し」、「手洗い、消毒」等で、初期はうまくいった。
対策3と対策2が実行できなかったので、対策2だけでは押さえきれなくなた。
全体 専門家の意見を取り入れるのが遅すぎた。
リスクコミュニケーションに失敗した。
新型コロナはたちが悪い 不顕性感染、軽症患者が多い。潜伏期が長い。
新興感染症で、治療薬もワクチンもない。
感染症対策の基本を実行できなかった。
景気悪化の懸念とと感染症対策強化の優先順位を間違えた。
危機意識の低さ(平和ボケ)と正常性バイアス
ITC活用の遅れ(リモートオフィス)とハンコ文化による障害。
日本の官僚は新奇インシデントには弱い。二回目からはうまくやる。
米国CDCでもあの程度なので、日本はよくやっているほう。
100年ぶりの本格的パンデミックなので、経験者がいない。
関連する経済問題、社会問題が広範すぎる。
無駄と安全余裕度を混同していた。
対策1 新型コロナを甘く見た。インバウンドを期待した。外交的な躊躇、オリンピックへの影響, 法律の不備 特措法の改正施行の遅れ、検疫の強化の遅れ、非常事態宣言の遅れ
対策2 緊急事態宣言の遅れで強制力がなかった。
対策強化が1日遅れるだけでも、患者数は大きく変わる。
対策3 行革等で感染症対策人員、設備、予算、病床を削りすぎていた。
2009のインフルエンザ対策の成功による驕り。
指定感染症にしたため、無症状、軽症の患者を法律上の規定で入院させた。
チャーター機による帰国者の検疫方式を使わなかった。
院内感染対策の準備不足と個人保護具の輸入品依存。
発熱外来、ドライブスルー検査、隔離療養施設で無症状、軽症患者を隔離する 決断が遅れた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます