各作品について
鉄の棺桶アイアンコフィンについて
サブタイトルの通り。ここでは「鉄の棺桶アイアンコフィン」について書こうと思います。
鉄の棺桶アイアンコフィンの制作コンセプトはいろいろとあるのですが、最も強い制作動機は「機械に乗った少年の戦闘」を描きたいという思いからでした。
それに加え「隠れた変数理論と不確定性原理の対決」「機械いじり」も目的としていたのですが、SFを書くにはプロットと設定の練り込みが足りないことに気付き、かつPVも思ったように得られず、あまり力を入れずに完結という形となったことは作者として今も煮え切らない思いを抱いています。
鉄の棺桶アイアンコフィンの制作モチベーションが大きく下がった理由はやはりPVの数が得られなかったことが大きいです。書いても書いても読者のPVが0の時が多かったので、これは力を入れるジャンルを間違えたと思い、あまり制作に力を入れる事は無くなりました。
現在、鉄の棺桶は一から展開を練り直したプロットを頭の片隅に残しています。
いつになるかは分かりませんが、次回の鉄の棺桶では内容を一新し「機械いじり」をメインで描こうと思っています。SFは機械が出てこそSFだと思っているので、登場人物が機械に搭乗してスイッチを押してシステムを起動させていくという描写がとりわけ好きな私にとっては今も挑戦しようと思っているジャンルの一つです。
しかし、それは他の作品で安定してPVを取れるようになってからになるでしょう。
今の私はまずPVを得る事を最優先の目標としているからです。
では、ここからは設定などの話をしようと思います。
鉄の棺桶では「隠れた変数理論と不確定性原理の対決」というテーマも描こうと思ってました。SFでは科学理論は格好の主題になるので。隠れた変数理論は特に題材にしやすいと思ってました。それは今でも思ってます。
隠れた変数理論を主人公側。不確定性原理を相手側にして物語を進めようと思案していたわけです。
今回の反省点は主人公の目的の動機づけの弱さと相手側の全体像の描写不足に尽きると思います。
上手くいきそうだと思ったのは隠れた変数理論が主人公側の独特なものであり。舞台となる世界全体では不確定性原理が支配している点でした。これをもっと上手く使えばさらに面白い物語に仕上がったと今も私は疑いなく信じています。
隠れた変数理論と不確定性原理の対決は今も私の制作テーマの一つになっています。次の鉄の棺桶でもこのテーマをもう一度組み込もうと思っているので今度は時間に余裕があった時に丁寧に仕上げたいですね。
鉄の棺桶アイアンコフィンは少年サイヲと汎用機械カミハのいわゆる
他にも初期のプロットでは宇宙空間や他惑星への渡航なども描く予定だったのですが、それも叶わずに完結としました。
しかし舞台となる惑星に地球の探査衛星が不時着するという設定は、自分でも非常に気に入っているので、このあらすじも変えることがないと思います。
次回の鉄の棺桶アイアンコフィンでは、もっと相手側の全体像と主人公の目的を具体的にハッキリとさせることを改善点としたいと思います。(あと恋愛描写も極力省く)
鉄の棺桶アイアンコフィンについては今の所以上です。(投稿日2021/6/7)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます