この国の不寛容の果てに 読了
今回は、2020/10/09に読んだ『この国の不寛容の果てに』の話を少し。
ロスジェネの若者たちは、年寄りに対して怨みつらみがあるそうです。
自分たちの老後は、もう絶望的なのに、
年寄りは自分たちの給料で支えてもらっている。
一部の年寄りは、若者の一年の給料分をひと月で消費するとかしないとか……。
そして、医療費は年寄りが増えれば増えるほど増加する。
国の借金も増えますね。
で、障碍者や女子どもは利益を出さないと言うことで、
「死んでよし」
という論説がまかり通っている、それは問題だというのが、だいたいの論旨でした。
利益という点から見るなら、カネを儲けない人間は生きている価値がない……
ということになりますよね。
でも、実際に世の中を見てみると、労働需要は減っております。人があぶれてる。
生産性から人を見るのは、限界がある。必要性という面から人を見よう、と呼びかけるこの本。
一理あるように見えるけど、「必要性」ということを深く考えると、
それはそれで怖い気もしますねえ。
生産性は見えやすいし、評価もしやすい。なにをどれくらい作ったのか、品物がしっかりあるからね。
必要性というのは、だれが、なにを、どのくらい必要としているかということだから、
不要なものにはカネを出さなくていいことになる。
そこで思い出すのが、昭和70年代前半までの、映画などの媒体のことです。
あの時代では、たいていの映画は2本立てで、ほんとに見たい映画と同時に、
どうでもいい映画も同時上映されておりました。
すると、暇もあるしどうせだから見ちゃお、となって、不要な映画も見る。
その映画から、学ぶことがある。
あるいは、辞書の例もある。
いまは電子辞書があって便利ですが、紙の辞書は、目的とする語彙の周囲をパラパラめくり、
なんとなく、見てしまう。不要だけど、見てしまう。
そして、雑学を手に入れる。
ということを考えると、「必要性」ということはなにか、という考察が
足りてないかもしれないと思うのですよね。
まえほど経済的に豊かな人間が、巷に溢れている時代じゃないだけに
人の心も狭くなる(貧すれば鈍す)。
まずは、豊かということの尺度を変えるべきじゃないかと思うんだが。
コロナで経済活動がままならなくなっている昨今、
根本的に、「資本主義」とか「自己責任」とかいう言葉を考え直す時期が来てるんじゃなかろうか。
自分の利益は年寄りに剥奪された、と思う若者たち。
やり場のない怒りを、弱者に向ける。
魂の飢えを満たすものが必要だと思うけどね……(宗教的な意味じゃなくてね……)
お金がないから、売れるものが世の中を席巻するけど
ほんとうに価値のあるものがなにか、みんな忘れてませんかね。
面倒くさいことを避けて、対話を避けて、目の前にある回答に飛びつく。
やっぱり教育が問題だな。答えのある問題ばかり解かせてるからだよ。
自分で考えることって面倒だけど、面白いんだよ。
今日は説教臭いお話でした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます