第27話 ヘアドネーション
ドナー登録をしようとした私は、家に着いてから軽く調べ物をすることにした。
生体腎移植をするには、親族・配偶者であることが必要条件のようだ。盲人の私でも大丈夫なのかどうかは、ガイドラインのPDFを読んでもわからない。というより、おそらくダメだと言われているような気がする。
――さすがに隆二さんのため以外に臓器を差し出す気にはなれない。ドナー登録のことは諦めることにした。
となると、私にできるのは、せいぜい献血くらいか、と考えていたとき、スマートフォンの画面を誤操作してしまい、なんだかよくわからないウェブサイトを開いてしまっていた。
何かの縁だ、読んでみよう、と私は思った。
読み上げツールを使い、タイトル部分から読み上げさせる。
『「15cmカットした髪の毛を寄付しました」ヘアドネーションで子どもたちにウィッグを提供する「つな髪」』
髪の毛の――寄付?
そういえば、私はここ数年美容院に行くのも怖かったので、髪は伸び放題だ。何センチあるかもわからない。ヘアドネーション対応のサロンで15センチまたは31センチのカットで寄付できる、というようなことが書いてあった。
「お母さん。私、髪の毛何センチあるかな?」こんなことを訊くのは初めてだ。
「そうねぇ……5~60センチぐらいはあるんじゃない? ひかりちゃん、そろそろ切りに行けば? 最近オシャレしてるんだし」母親は声を弾ませて答えてくれる。
「あのね、お母さん。ヘアドネーションって、知ってる? 寄付できるんだって。ウィッグ用の髪の毛」大して知りもしないことを、知った風に言ってしまった気がした。
「ひかりちゃんの髪はとっても黒くてツヤツヤだから、寄付された人はきっと喜ぶわよ」母親は嘘などついていない、私はそれを確信できた。
ウェブサイトのフォームから、サロンの予約をするようだ。が、検索してみると最寄駅のすぐそばに、ドネーションカット対応のヘアサロンがあった。私は思い切って電話をかけて、「どうしても今日お願いしたいんです」と、かなり強引に予約を入れて、そのままヘアサロンへと向かった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます