scene20 リベンジは学校で
片付けようと食器を持てる分だけ持って立つと、山本さんも残りを持って台所まで来てくれた。
「ありがとうございます。あとは一人で大丈夫ですよ」
僕はスポンジに洗剤をつけて食器を洗い始める。
「いえいえ、二人でやった方が早いですし」
山本さんは右隣に立って、僕が洗った食器を拭いて水切りかごへ置いてくれている。
一人でするつもりだったのだが、結局二人で食器を片付け始める。
ふむ……。
これではやっぱり山本さんの負担が多い気がする。
と、腕が当たってしまった。
狭い台所で作業しているものだから、食器を洗う僕と拭く山本さんの腕が、Tシャツの僕とタンクトップの山本さんの腕が、服を介さず触れ合ってしまう。
「「すみません」」
同時にあわてた声を出して、少しだけ距離をとる。
思わず、その柔らかな感触に目を向けてしまう。
タンクトップから惜しみなく伸びた白い腕がまぶしい。
女の子と同居しているということを改めて意識してしまう。
いかん、いかん。
ばあちゃんの知り合いなんだから。
そうそう、親戚みたいなものなんだ。
と、何度も繰り返している呪文を唱える。
内部のざわめきを、せめてさざ波にまで抑える。
……あ。
そこで、気づくことがある。
「男より女性の方が準備に時間かかるものなのでしょう?だからもう大丈夫ですよ」
と、鈍感な今更な言葉を伝えることができた。
すると山本さんは、
「そうかもしれません。でも、せっかく一緒に暮らすのだから、二人でできることは二人でしたいのです」
と、ベーコンが盛り付けられていた皿を拭いて、
「ほら。もう終わりです」
と、微笑んだ。
確かに、もう片付けが終わっていた。
その時間よりも、その言葉や気持ちに僕の中の何かが動く。
優しくて楽しい空気を作ってくれる山本さんに、
「すぐに片付きましたね。助かりました。いろいろ、ありがとうございます」
と、片付け以外の気持ちも込めて言うと、
「そうですねー。二人だとあっと言う間ですねー」
山本さんも楽しそうに返してくれた。
こんなやり取りで、いつもの朝とは違う気持ちになる。
けど、いつもの朝と同様なことも必要で。
今日から二学期。
準備をしないと。
「そろそろ準備をしないとですね」
「そうですね。一回戻りますね」
と、山本さんが部屋に入ってふすまを閉じた。
僕も部屋に戻る。
寝る用のTシャツを脱ぎ、白いTシャツに着替える。
ハンガーから白い半袖のYシャツを取り手を通す。
下はグレーチェックのパンツ、そしてエンジに細い白が斜めに入ったストライプネクタイ。
夏なのでネクタイはきっちりとは閉めず、ぶら下げているという感じにする。
久々の制服だ。
こんな感じですぐに身支度は終わった。
ネイビー地にグレーの肩掛けのスクールバッグを開き、念のため中身を確かめる
もちろん昨日と何も変わってない。
特に忘れ物はなさそうだ。
制服に身を包むと、また学校かとちょっと面倒な気分にもなるが、今日から始まるという高揚感も否応なしに出てくる。
僕は居間に戻る。
横にナイロン性のバッグを置いて慣れ親しんだ畳の上に座り、麦茶を注ぐと一気に飲み干す。
蝉の声も、今日もまだスコールのように降り注ぐのだろう。
縁側から侵入する朝日は、九月が始まったというのに、お構い無しに夏を主張している。
目の前のふすまが開いた。
山本さんが出てきた。
半袖の白いブラウスに紺のスカート、そして白ソックスと、とてもシンプルな組み合わせだ。
……太陽より眩しいっす。
ボブカットのブラウンの髪のサイドを撫でつけるようにしながら、
「制服は学校で今日もらうんです」
と言うと、次は前髪を気にしている。
……控えめに言っても、超絶可愛いよなあ。
こんな可愛い子が転校生で来たら、もう学校中大騒ぎだろうな。
あれ?
そういえば……。
そういえば、どこの学校に行くのか聞いてなかったな。
登校時間とか大丈夫なのかな?
「山本さん、どこの学校に通うんでしたっけ?」
僕は思った疑問を素直に口にした。
「あれ?わたし、通う学校をまだ言ってませんでたか?」
山本さんが正面に座って、スマホを渡してくれる。
「ここなんですけど」
と、地図アプリを見せてくれた。
赤く記された学校の位置を確かめる。
ふむ。
青い円がこの家の場所だ。
ふむ。
だとすると、西方面かな。
ふむ、ふむ。
まあ、歩いていける距離かな。
ふむ、ふむ?
あれ?
……知ってるぞ?
……よく知ってるぞ?
おぅっ?
おーーーぅっ?
「や、山本さん?」
「はい?何かありましたか?」
山本さんがちゃぶ台を周ってきて、座っている僕の横に立つ。
そして、しゃがみこむと上から一緒に覗き込んだ。
その横顔は何やら悪戯な表情をしている。
「山本さん?」
察しの悪い僕だって気づくこともある。
「山本さん、ひょっとして?」
山本さんは背筋を直すと、
「ゆーとさん、何かひょっとしたのですか?」
と、僕に尋ねた。
「ひょっとも、ひょっと、ひょっとしましたよ」
と、僕は繰り返しながら、立ち上がった。
「ひょっとしまくりですよ」
「ゆーとさん、ひょっとしてしまったら、どうなりますか?」
と、髪を耳にかけると、
「ひょっとをしたら、良くないのですか?」
と言って、顔を緩めた
「ひょっとしても、良くなくないです。それは大丈夫です。だけど、ひょっとしたら」
ああ、僕は何を言ってるんだか……。
その言葉を受け取った山本さんは、
「ひょっとするって、どういうことですかー?日本語難しいですー」
と、涼しい顔で都合の良いことを言うと、
「だけど」
と、口を緩め、
「もしかしたら」
と、続けると、
「ひょっとするのであれば……、同じ学校でした?」
と、舌を出した。
「日本ひょっとして委員会」の方々、こんな使い方、合ってるんでしたっけ?
結局、早朝の攻防はお化けの一件で互角かと思いきや、やっぱり僕の惨敗で幕を閉じるのでした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます