第68話泉南攻防

 紀伊の一揆勢は、毛利水軍の網を掻い潜り、土佐の長曾我部と連絡を取り合っていた。

 長曾我部元親は水軍を使い、淡路島を牽制しつつ、紀伊にも物資の支援を行った。

 だがそれは大勢に影響しなかった。

 秀吉は甥の羽柴秀次に先陣を命じ、浦手と山手の二手に分かれて二十三段に布陣した。

 更に小西行長を水軍大将に抜擢し、多数の軍船を指揮させ、水陸両面から根来と雑賀に攻め込んだ。

 これに対し根来衆と雑賀衆は、泉南の沢城・積善寺城・畠中城・千石堀城などに合計一万弱の兵を配置して迎え撃とうとした。

 秀吉は、一揆勢の防衛線東端にある千石堀城から攻撃を始めた。

 千石堀城には、根来衆の精鋭千五百兵に、その家族の女子供五千人が籠城していた。

 女子供とは言え根来衆の家族だから、鉄砲の弾込めには慣れたモノだし、石を投げたり食事を準備したり、十分戦闘の役に立っていた。

 羽柴秀次は、筒井定次や長谷川秀一など一万五千の兵を率い、一気呵成に攻め落とそうとした。

 しかし筒井定次率いる八千兵は、城を討って出た遊撃兵五百と城内の兵から、雨霰と鉄砲を撃たれて多数の死傷者を出し、城に取り付く事さえできなかった。

 秀吉は側面から攻撃しようと、田中吉政と渡瀬繁詮に旗本三千兵を預けたが、二人も城内の兵から雨霰と鉄砲を撃たれ、多数の死傷者を出してしまった。

 秀次は自軍の不甲斐なさに奮起し、馬廻りを二ノ丸に突入させた。

 何とか城兵三百を討ち取り、二の丸を攻め落とした。

 一気に本丸にまで攻めかかったが、又しても城兵から雨霰と鉄砲を撃たれ、本丸を落とすところまではいかなかった。

 秀次は一連の戦闘で、僅か一時間の間に、配下を千人以上死傷させてしまった。

 ここで与一郎が派遣した伊賀衆が大活躍した。

 千石堀城の煙硝蔵を探り出した伊賀衆は、棒火矢で煙硝蔵を狙い撃ちして大爆発させた。

 鉄砲が頼りの根来衆が、煙硝を失ってはどうにもならなかった。

 多くの城兵が焼け死に、討って出ていた兵も討ち取られ、降伏した者は女子供を問わず奴隷兵とされた。

 畠中城には、日根郡の地侍や農民が籠城していたが、中村一氏が攻め落とした。

 積善寺城は、一揆勢の防衛線中核をなしており、井出原右近や山田蓮池坊が、配下の根来衆を率いて籠城していた。

 そこを秀吉は、大名国衆から預かった人質で編成した旗本衆に攻めさせた。

 細川忠興・大谷吉継・蒲生賦秀・池田輝政・松井康之らは猛攻を仕掛けたが、一揆勢も鉄砲を撃ち、矢を射掛け、石を投げながら討って出てきた。

 双方に大きな犠牲を出したが、一旦戦闘は静まった。

 翌日、貝塚御坊の住職・卜半斎了珍が仲介して、積善寺城は降伏開城した。

 防衛戦の西橋にある沢城は、雑賀衆の精鋭が守っていた。

 中川清秀が自身の与力同心に加え、信濃衆と甲斐衆を率い、先頭に立って猛攻を仕掛けた。

 雑賀衆の鉄砲玉が雨霰と降り注ぐ中の攻撃は、中川軍に大きな損害を出したが、幸い中川清秀自身は被弾せず、二ノ丸を占領して本丸に迫った。

 本丸に追い詰められた雑賀衆は犬死を恐れ、投降を申し出てきた。

 中川清秀は秀吉に確認し、秀吉が認めたので降伏開城となった。

 これにより、一揆勢の泉南防衛線の城砦は全て陥落した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る