第47話根来寺

 忍者からの知らせを受けた秀吉は、柴田勝家の相手を羽柴長秀に任せて、与一郎の救援に向かう事にした。

 だが同時に、与一郎から多くの事を学んだ石田佐吉を奉行にして、賤ケ岳の陣地と岐阜城を結ぶ、軍用道路と補給拠点を整備させた。

 中国大返しと阿波大返しを再び行えるように、万全の準備をさせた。

 本軍三万八千兵を率いて、秀吉と御次公が岐阜に到着した時には、与一郎軍と徳川軍が互いに砦を築いて対峙している状態だった。

 徳川軍一万五千に対して、秀吉軍は与一郎の軍も併せれば、五万三千の大軍だった。

 普通に戦えば、秀吉が負けるはずのない戦いだった。

 だが家康は強かだった。

 力を落としたとはいえ、未だに隠然たる勢力を持つ本願寺に、摂津一国を条件に蜂起を催したのだ。

 それだけではなく、紀伊・和泉・河内に七十万石に匹敵する領地と影響力を持つ根来寺に、三カ国内の他宗派排斥を認めた上で、大和と伊賀の切り取り勝手を条件に、羽柴家と戦う事を依頼していた。

 多くの根来寺坊徒と本願寺門徒が混在していた紀伊だが、今回は羽柴秀吉を斃し、領地を得ることで手を結んだ。

 秀吉は和泉岸和田城に中村一氏を入れ、三千兵の直臣を預けた上で、和泉衆に与力させたのだが、南和泉の国衆や地侍は、ほとんど全て根来寺の坊徒であったので、岸和田城には五千兵ほどしかいなかった。

 そこに根来寺の坊徒が攻めかかって来たのだ。

 坊徒は言っても、全員戦いになれた国衆や地侍に僧兵だから、戦国大名同士の合戦と変わらなかった。

 淡路でも地侍が再び兵を起こしたので、仙石秀久は鎮圧に走り回った。

 雑賀水軍を始めとした、紀伊の多くの水軍が根来寺に味方し、その指揮は根来寺の旗頭が行った。

 一万の僧兵を有する根来寺は、岩室坊、杉坊、泉識坊、閼伽井坊の四軍団に別れ、その下には二十七人衆と呼ばれる旗頭が存在しており、武田家や上杉家に匹敵する精強さを誇っていた。

 しかも単に精強なだけではなく、自前の水軍を使って、遠く種子島に鉄砲学びに赴く機動力と積極性を有し、水軍を使って商売までする融通無碍の存在なのだ。

 特に代々杉坊を率いる津田監物は、自身で種子島に訪れ、鉄砲を根来寺にもたらし、根来寺を戦国の雄になさしめた傑物だ。

 だが津田監物は亡くなってしまっていた。

 彼が生きていれば、根来寺も別の判断を下していたかもしれない。

 根来寺軍は、一手で岸和田城を囲み、水軍を使って堺を襲い、略奪の限りを尽くした。

 それはとても僧の行う所業ではなかった。

 そして根来寺の主力軍は、大和を切り取ろうと攻め込んだ。

 だが大和には、筒井順慶の一万八千兵がいた。

 秀吉は根来寺が蜂起した時の危険考え、抑えの兵として残しておいたのだ。

 大和の支配を争って、根来寺と筒井家の激烈な戦いが始まった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る