「WIN−WIN」だから誰も損しないとは限らない


今回この言葉を取り上げたのは、意識高い系の言葉が気に入らないからではありません。


「WIN−WIN」という言葉が、誰も損しない全面的に良い言葉だと誤解されがちなのが気に入らないからです。


全面的に良いか、そうでないかは状況によります。

個人間であれば、誰も損しない取引が実現することもあるでしょう。あるいは、家族間やボランティアグループなどの非営利団体であっても同様です。


しかしながら、企業などの営利団体ではそうもいきません。


例えば、A社とB社が提携して共に業績を伸ばしたとすれば、同じ業界の他社がその分シェアを奪われるわけです。


仮に業界そのものが発展したとしても、お金が有限である限り、他の業界にしわ寄せがいきます。


この世界が競争で成り立っている限り、すべての業界がまんべんなく発展するなどあり得ませんし、仮にそれを実現してしまったら今度は次世代にしわ寄せがいくことでしょう(資源の枯渇、環境汚染など)。


よって、お金などの利益が絡む限り「WIN−WIN」は必ずしも良い言葉ではありません。

「WIN−WIN」という言葉の枠外に、

第三者の「LOSE」が存在するのです。



それに「WIN−WIN」といっても互いが平等とは限りませんしね。

やっぱり、取引を持ちかけた方が若干得をすることが多いのではないでしょうか?


その場合、ちゃんと

「WIN10−WIN9」

といった表記してもらいたいものですね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る