近代用語の応用知識(一旦休止します)

イノベーションはストレンジャーのお仕事

First Word

用語:掛け逃げ

本来の語彙:元々柔道用語で、積極的に技を掛けている様に見せかけ後ろ

      に下がって逃げる行為(柔道では指導になる)

      相手は技を掛けられないので、審判に相手の消極的な姿勢を

      印象づける行為とされる

意味:雑談等で、自分から話のネタを振っておいてその後、大して話を

   膨らませない、若しくは直ぐに話題を変える、または話をせず直ぐに

   スマホ等を見る極めて失礼な行為

使用例:(上記シチュエーションを受け)「あいつ、掛け逃げしやがった」

同義語:サッカーの「シミュレーション」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る