マイナーめなクラシックピアノ曲について書いてく
板久咲絢芽
まえおき
はじめに
Q.なんでわざわざこんなん作ったの?
A.「うもらせるの勿体ない曲がこんなにあるー(はわわ)」ってなったからです。
つまるところ、布教用。
ただし、私の感性と語彙を以て書いてるから本当に布教用になる?だいじょぶ?とは思ってます。
Q.マイナーなのどうやって聞いてんの?
A.以下基本的な手順です。
1 IMSLPとかをうろつくor見当つけてた曲を探します。
2 良さげな曲を見つけます。
3 楽譜に沿って音をとりあえず打ち込みます。
(ちなみに打ち込みソフトはDOMINO)
4 楽譜の強弱記号を参考に強弱つけます。
5 楽譜の支持を参考にしながら映えるよう速度変更を適宜セットします。
6 同じようにペダルイベントをセットします。
(なお割とペダル魔)
7 完成したものを聴いて悦に浸ります。
以上基本的な手順でした。
つまり、ないなら作ればいいじゃないを地で行くバカです。
Q.ピアノ経験ってどんなもん?
A.小1の春〜高3の夏まで。
言うても趣味レベルですし、多少音の譜読みは速いものの指追っつかんわ、1オクターブ超え和音はアルペジオになるわ、音符からリズム読み取るのが苦手だわなので、有象無象の趣味レベルの腕前です。
なお最後にきっちりお稽古して弾いたのは、大学2年の時に発表会に誘われて弾いたサティのジュ・トゥ・ヴー。一オクターブ和音で死ぬかと思った。
Q.よく歌うとか歌い上げるとか書いてあるけど
A.ピアノ弾くのに感情込めるのを、習った先生が「歌う」って表現してたから……(他の先生がどうかは知らぬ)
Q.順番とんでもなくなってない?
A.最終的には作曲家別一覧作るつもりだから……ユルシテユルシテ……
Q.各曲邦題ってどうしてんの?
A.一般的な訳とぐーぐる翻訳さんを参考に自力……
原題知ってこそ、一般的な邦題の価値ってわかるよね(白目)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます