入社面接

 クレイエールの入社試験は一次試験と二次試験があります。一次試験は一般教養試験と小論文です。一般教養試験で見るのはズバリ基礎学力。これは有名大学卒業生で内申がソコソコでも『ちょっとこれは』レベルの者がおり、これを足切するためのものです。小論文は論理思考能力を見ることになりますが、それ以前に見ているのがキチンとした文章が書けるかです。社会人となると文章作成能力は即座に求められますからね。

 二次試験が面接試験になり、人事部の面接担当官が主に行います。これは個人としての現場対応力を見てるぐらいでしょうか。もちろん受験生もあれこれ対策を積んでるわけで、面接担当官はその対策に騙されない能力が必要とされます。ミサキも潜ってきた道で、ちょっと懐かしい感じもします。

 ミサキやシノブ常務が同席しているのは面接試験ですが、四年も見ていると面接の様子からおおよそ合格か不合格かはわかるようになっています。その辺は単純な面もあり、面接担当官の態度が変わるからです。見どころのありそうな受験生の時ほどツッコミが厳しくなるのです。逆にアッサリ通り一遍で終った時にはまずダメです。

 同席しているミサキとシノブ常務の役割は面接担当官と別の視点でコトリ専務を探すことです。コトリ専務であるなら普通に受験しても余裕で合格するはずなのですが、とにかく思いもよらぬことをされる面があり、それでの見落としを少しでも防ぎたいぐらいでしょうか。ですからミサキとシノブ常務のどちらかがOKを出せば無条件で特別合格となっています。

 ただ去年までの三年間でミサキもシノブ常務も特別合格を出した人はいません。今年も目に付く人はここまでいません。ミサキは内心ジリジリしてました。だって今年の受験生にコトリ専務がいなければ、高校生以前を宿主としたか、留年したか、クレイエールを選ばなかったかのいずれかになるからです。面接に合間にシノブ常務に、


「まさか留年したとか」

「やらかさないと言えないけど・・・」


 ついに最後の一人です。手元には内申書と履歴書、一般教養試験の成績と小論文のコピーが配られています。最後の受験生は面接試験が始まる前から注目していました。理由はただ一つ名前が、


『立花小鳥』


 そう名前がコトリなのです。名前がコトリだからと言ってコトリ専務とは限りませんが、とにかく三年間もひたすら待ち続けていたので気になって仕方がないというところです。学歴はミサキの後輩、それもイタ文です。一般教養試験もまずまず、小論文も無難ってところです。ただ小論文の内容は無難とはいえ妙な感触があります。これはミサキの思い込みかもしれませんが、ワザと無難に書いている気がしてならないのです。

 面接室の会議場に入ってきた第一印象も無難。いやあまりにも無難すぎる印象です。ミサキも経験者ですからわかるのですが、どうしたって緊張するのですが、どうにも、


『えっと、えっと、こんなぐらいで良かったよなぁ』


 てな余裕の感じがしてならないのです。容姿は完璧な美人とは言えません。もっともミサキが思い描く完璧な美人とは加納さんクラスになってしまうので置いとくとして、あえて評価すれば欠点もあるが、これを覆い尽くして余りある魅力があるってところでしょうか。贔屓目なのかコトリ専務のスタイルを彷彿させるところはあります。

 面接担当官の質問が始まりましたが、返答自体はこれまた無難。受験生の返答が無難なのは誰しも似たようなものですが、立花さんの無難さはあまりにもこなれきった無難さを感じます。面接担当官も何かを感じたのか、かなり突っ込んだ質問に切り替えています。

 面接担当官が本気で突っ込めば受験生は多かれ少なかれ動揺します。これを手応えありと取って張り切る者もあり、逆になにか拙いことを言ったかと緊張したりです。その辺を見るのも面接試験なのですが、立花さんには全くと言って良いぐらい動揺は見られません。ただサラサラと無難に返答するだけです。

 逆に突っ込んでいた面接担当官が質問の接ぎ穂に困っている様子がうかがえます。こういう時にはある質問から、ある返答を予想し、その返答にツッコミをかける手法が良く行われますが、まるでその先にあるツッコミを知り尽くしたように無難に返答されている感じなのです。

 面接が終り立花さんは一礼して部屋から出られましたが、面接担当官が困った顔をしていました。表面上の質疑応答では見るべきものがないのですが、これは面接担当官でも引き出せなかったと感じているからではないかと思いました。言い方は悪いですが、面接担当官が面接試験で面接能力をテストされた感じさえあります。

 ミサキは三年間で初めて特別合格を出しました。聞くとシノブ常務もそうしたそうです。それどころか、


「間違いない、立花小鳥はコトリ先輩よ」


 ここまで断言していました、面接終了後に社長室に呼ばれたのですが、


「結崎君や香坂君もそう感じたか。実は私もそうなんだ。あれは学生が出来る面接とはとても思えん。いや、社会人だってあそこまで出来る者はまずいない」

「社長もそう思われましたか」

「うむ。注目しておいて欲しい」


 もちろん立花さんはミサキが特別合格を出すまでもなく合格採用になりました。ミサキもシノブ常務も入社式や懇親パーティに顔を出し、立花さんにも挨拶を受けましたが、これまた無難で個人的な話に持ち込むことは出来ませんでした。そのまま合宿研修に突入です。合宿研修は人事部の管轄ですが、総務からも教師役も出します。そこで立花さんの印象を聞いてみたのですが、


「何事も無難でとくに欠点がないというか、欠点が無さすぎる感じがします」


 なんとも微妙な評価です。才智の煌めきを感じる派手さは一貫してないのですが、なにかもっと大きなものを秘めている感じがどうしてもします。一ヵ月の合宿研修が終わると実地研修に移りますが、ここでも立花さんの評価は一貫して無難です、ただ無難と言いながら実地研修生にありがちな初歩的というか、むしろ実地研修中に経験して欲しいミスすら皆無なのです。

 実地研修先にも新人に底意地悪いイジメみたいなことを仕掛ける部署というか、担当者はいるのですが、全部サラサラと交わしてしまっているようです。先に営業に回ったので佐竹本部長に印象を聞かせてもらったのですが、


「う~ん、ボクも無難ぐらいしか評価できないけど、無難のレベルが途轍もなく高い気がしてならない」


 経営戦略本部も回られたのでシノブ常務にも聞いてみたのですが、


「ミサキちゃん、立花さんは経営分析が出来るはずよ。それも私と同じレベルで」

「どういうことですか」

「もちろんやらなかったけど、あの反応は実は出来るのに出来ないフリをしているようにしか感じられないの。コトリ専務にやはり間違いない」


 シノブ常務の言葉は総務部に研修に来た時に実感しました。もちろん初心者というか、新入社員の知識と経験の枠内は決して外しませんが、わざと下手にやっている、わざと知らないフリをしているように見えて仕方がないのです。

 不自然な点は他にもありまして、言ってはなんですがシノブ常務にしろ、ミサキにしろ女性社員の多かれ少なかれ憧れになっています。これはミサキが新入社員の頃にコトリ専務やシノブ常務を見た時と同じで良いと思います。ところが立花さんにそんな素振りはまったくありません。

 別になくても構わないのですが、あまりにも無さすぎる感触があります。これは悪い方に言えば新入社員なら誰しもある初々しさが感じられないのです。そう言えば不愛想に受け取るかもしれませんが、愛想は本当に良いのです。ただあれは新入社員の初々しさではなく、まるで久しぶりに帰ってきた我が家でリラックスしている感じがしてなりません。


「シノブ常務、やはり立花さんは普通じゃないですよ」

「ミサキちゃんもそう思うでしょ」

「では、やはり」

「どうやって聞き出すかだよね。自分がコトリ専務であることを本気で隠したいのなら、手に負えないキツネになるからね」


 配属については異例ですが社長、シノブ常務、そしてミサキの三者会談になりました。社長は、


「立花君がもし小島専務であり、キツネの尻尾を出してもらうなら、やり慣れた総務部、ジュエリー事業部、ブライダル事業部、もしくは経営戦略本部が相応しいと思う」


 あれこれ考えあぐねましたが、ミサキにアイデアが閃きました。


「立花さんはジュエリー事業部が引き受けます」


 ミサキのアイデアはマルコの利用です。マルコの仕事場での気難しさは相変わらずで、これを操縦できるのはミサキとコトリ専務ぐらいしかいませんでした。コトリ専務亡き後に別の担当者をテストしたことがありますが、どれも短期間で沈没しています。立花さんはイタ文出ですから、マルコの工房の担当見習いにしても不自然さはありませんし、これでマルコを操縦出来たらコトリ専務である証拠固めになります。社長もシノブ常務も、


「それは良いアイディアだ」


 と賛同してくれました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る