野菜を草って言わないでください

「おや、アオイ! 今日は遅かったな!」


 真ん丸なお腹を揺すったオリバーさんが、快活な声で新聞をたたむ。


 僕の名前はアオイという。

 師匠につけてもらった。僕の髪色は青く、目も同色だ。……多分、安直に色合いから名付けられたんだと思う。


 ぜいぜい、全力疾走で上がった呼吸を、膝に手をついて整えた。……走るのが苦手なんだ。


「オリバー、さんっ、お店、まだ、……やって、ます、か……?」

「これから閉めるところだ。はははっ、また魔女の先生さんかい?」

「そうなんですよ!!」


 絶え絶えの息を懸命に紡いで、がばりと顔を上げる。

 オリバーさんはこの小さな町で青果店を営業している、40代くらいのおじさんだ。

 新しいものがすきで、度々珍しいものや新しい機械などを見せてくれる。優しくて親切な人だ。


 そしてこの、『魔女の先生』こそが、僕の師匠だ。

 魔女、なんて呼ばれているけれど、僕は師匠の性別を知らない。

 見た目も声も中性的で、師匠に聞いても「忘れた」としか言ってもらえない。


 何となく骨格は男の人っぽいんだけど、髪も長いしよくわからない。

 師匠は薬を作ることが得意で、よく依頼を受けては材料を採取している。あのアトリエも、材料となる植物を栽培するための部屋らしい。

 ……植物より本の方が、圧倒的に多いけど……。


 そんなこんなで、師匠はこの町の人たちから、『魔女の先生』と呼ばれている。

 とても仰々しい。中身はあんななのに。


「聞いてください、オリバーさん! 師匠ってば、本当に碌でもないんです! 今日だって洗濯しますよって声掛けたのに、洗濯が終わってから洗いものを持ってくるんですよ!?」

「あー……、うちの母ちゃんも、そういうこと言うなあー……」


 僕の鬱憤に、乾いた笑みを漏らしたオリバーさんが、頬を掻く。


 オリバーさんは既婚者だ。奥さんは町一番の美人さんで、僕は彼女が怒っているところを一度も見たことがない。

 きっと僕とは異なり、寛大な心で全てを内包できるんだろうなあ……。


「いっつもそうなんです! 靴下が片一方足りなかったり、服が裏表に捩れていたり、脱いだものを廊下に点々と落としていたり! 道しるべか!!」

「いやあ……、面目ねえ……」


 さすがに肉片云々のくだりは伏せた。

 師匠が特殊なだけで、平和に生きていて肉片と血飛沫にまみれるなんてこと、早々ない。ここは長閑な田舎町だ。


 オリバーさんの視線が泳ぎ、明後日の方を向く。

 冷や汗を掻いた彼が、テントを張った屋台から、ひょいとリンゴを取り上げた。

 軽い仕草でこちらへ投げられるそれを、慌てて受け取る。


「まあ、リンゴ一個じゃ気は済まねえだろうが、そいつで勘弁してやってくれ」

「す、すみません、オリバーさん。つい熱くなっちゃいました……」

「ははは。ガス抜きは必要さ。ちょっとはすっきりしたかい?」

「はい、おかげさまで……」

「いやあ、おじさんも耳が痛くてね」


 からからと笑うオリバーさんに、怒っていた自分が恥ずかしくなる。熱くなった頬を俯けて、赤いリンゴを見下ろした。

 僕ももっと年齢を重ねれば、オリバーさんご夫妻のように、おおらかになれるのかなあ?


「今日は母ちゃん孝行してくるわ。さ、買いものしていくんだろ?」

「あ、はい」


 陽気に片目を閉じたオリバーさんから、いそいそと陳列台へ視線を滑らせた。


 テントから垂れるトウガラシやニンニク、タマネギを避け、小箱に詰められた多彩な野菜へ目を向ける。

 どれも瑞々しくはりがあり、今日の晩ごはんのメニューを思うと心が弾んだ。

 ジャケットのポケットから財布を取り出し、清々しい笑みを浮かべる。


「トマトとパプリカとズッキーニと、とりあえず豆と緑の野菜を一通りください」

「おおう、太っ腹だな……?」

「はい! 師匠のお金で、師匠の苦手な料理を振舞います!」


 にっこり、今の僕に出来る、最高に清浄な笑顔を貼り付ける。


 師匠は野菜が苦手だ。多分、食べものだと認識していない。野菜炒めの肉だけを食べるような人だ。

 野菜は下敷きでも飾りでもなく食べものなのだと、いい加減認知してほしい。

 今日の晩ごはんは野菜づくしで決まりだ。


 一瞬遠い目をしたオリバーさんが、苦笑いを浮かべて指定した野菜を紙袋へ詰めていく。

 隙間に立つ黒い値札を目で数えて、合計金額を暗算した。財布から小銭を取り出す。

 計算機を弾いた彼が告げた金額と、合致したそれを差し出した。野菜の詰まった袋を手渡される。


「ほい、いつもありがとさん。魔女の先生さんにも、程々にしてやれよ?」

「師匠次第ですね。リンゴありがとうございました!」


 にっと笑みを漏らしたオリバーさんへ笑顔を返し、帰り道へと脚を向ける。

 両腕で抱えた袋がカサカサ音を立て、一番上に乗せたリンゴが木漏れ日を反射した。



 僕の家……というよりも、師匠の家は森の中にある。

 この小さな町自体が過疎地で、山のふもとに存在していた。

 町全体をぐるりと森が囲んでいるため、慣れない人からすると迷いやすい。


 僕自身、家がある方の森とか、反対方向の森、危ない方の森など、ざっくりとした区分でしか見ていない。


 がさがさ、葉擦れの音を立てて帰路に着く。

 主に僕しか歩かない細い道を抜けて、太い枝を潜り、緑の巻きついた鉄門を軽く押した。ギイ、鉄錆の軋んだ音が響く。


 そのまま木漏れ日の下を進むと、人工的な白い壁へと辿り着く。

 縦横無尽に蔦の這うそこが、師匠の家だ。


 正直、廃墟にしか見えない。

 二階建ての建物には緑が蔓延り、何だったら壁の一部から木が生えている。

 石造りの壁は頑丈だけれども、自然に取り込まれている最中にも見えた。

 あ、壁の花、咲いたんだ。緑がそよそよしていて心地好さそう。


 一番大きな窓から覗く、たくさんのプランター。あの窓のある部屋が、師匠のアトリエだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る