オープン・プロット・プロジェクト

九乃カナ

プロジェクト説明

《ごあいさつ》

 九乃カナです。はじめての方ははじめまして。そうでない方は、どうもお世話になっています。

 今回のこれはプロジェクトで、できたら多くの方に参加してもらってわいわいやりたいなと思っているのですけれど。

 以前、坂井令和(れいな)さんとコラボしましたから、味をしめたのですね。また似たようなことをしたい。


 OPN(オープン・プロット・ノベル)とでもいうのですかね。オープン・ソース・ソフトウェアの小説版。あとで詳しく述べますけれど、みんなでプロットをつくって、同じプロットで小説を書いたらどうかという。

 同題異話という人気の自主企画があるわけですけれど、同プロット異文みたいなものです。本プロジェクトでも自主企画開催します。しています(2019/6/21)。しました(2019/8/2)。

 シェアードワールドというのもありますね。わたくしも一田和樹さんのシェアードワールドに参加しています。あれは設定を共有します。今回の企画はさらに進んで、プロットを共有しよう、そのプロットはみんなで考えようというものです。完成したプロットで小説を書き、自主企画で読みあいましょう(自主企画は終了しました)。


 なにが面白いのということですけれど。プロットづくりは面白いアイデアを出す競争みたいなものですから、そのことが面白い。それから、同じプロットで小説を書いても同じ小説にはならないんじゃないかと思うわけです。むしろ、その人の個性が浮き彫りにってことになりそうじゃないですか。

 どこから書きだすかとか、書いているうちにプロットから逸れていったりとか、みんなちがってみんな面白いでしょう。

 自主企画に参加したら他の応募作、どんな感じか気になりますよね。自分の小説とどうちがうのか。つい参加作を読みに行っちゃいますよね。ということは、自分の小説も読んでもらえるってことです。

 そんなことはなくても、プロットづくりをみんなで楽しめればよいかと。


 どのくらいの人が参加してくださるか。誰も参加しないということなら、そっと消えますけれど(アイデア提供者は最後のページの終わりに掲載しました)。

 プロジェクトのお知らせをして一時間で参加表明がありました。ありがたい。とりあえずプロジェクト、進めましょう。

 プロットの進捗をのぞいてみて、思いついたことがあれば、プロットを進めているページにコメントしてください。なにも思いつかなければ、見守ってくだされば大丈夫です(プロットはみっつ完成しました)。プロット完成の暁には小説を書いて自主企画にご参加くださいな(自主企画終了しました)。


《オープン・プロット》

 小説を書く前段階のプロットをみんなで作りませんか、プロットができたらみんなで小説書きませんかというお誘いです。

 10000文字から20000文字くらいのものを目指すのでどうでしょう。あまり短いとプロット要らないし、あまり長いのはうまくプロットがつくれるかわからないしということで。

 以下、今回の企画の条件を箇条書きします。


・プロットづくりに参加した人はもちろん、プロットづくりにノー・タッチであった人も、プロットを使って小説を書いてよいことにします。


・プロット完成後は自主企画をつくりますから、小説を書いて応募してください。プロットづくりに参加したけれど小説は書かないとか、小説書くまでは書いたけれど自主企画に参加しないとかもオッケーとします。自主企画外で小説を公開するのもオッケーです。(自主企画終了しました)


・プロットを利用して書いた小説のあらすじ欄に、今回の企画についてコメントすることは要求しません。言及してくださってもかまいません。

※追記※

 自主企画に参加する方は、「OPP」と大文字半角で小説のタグをつけてください。

 自主企画参加しないけどオープン・プロット・プロジェクト参加作として見つけてほしい場合も同じです。自主企画のあとでも気まぐれに検索するかもしれません。ともかく、見つけやすくなるでしょう。


・賞へ応募もオッケーです。


・書いた小説は作者のものです。九乃がなにかを要求することはありません。


・オープン・プロットというアイデアもオープンです。どなたでも、ご自分でプロジェクトをはじめてよいのですよ?


・この企画でつくったプロットを利用して小説を書いた場合に、ほかの参加作にパクリ疑惑を呈するのは禁止です。ここでオープンになってるじゃないかと反論すればよいだけですけれど。トラブル回避のため、禁止事項として明記しておきます。


・「オープン・プロット・プロジェクト」の本文に掲載されているプロットだけがオープンです。

 企画に参加して書かれた小説は作者の方のものですから、プロットをいただいてしまったら、パクリになります。ここでオープンになっていると主張できるものだけご利用ください。

 オープンなプロットをもとに考え出したプロットが意図せずカブってしまった場合は、通常のネタカブリとして問題解決にあたってください。


・企画が終了しても「オープン・プロット・プロジェクト」は残しますから、コメントがつく可能性があります。コメント欄に、本文に吸い上げていないアイデアがあった場合は、利用を控えてください。本文に記載されている部分がオープンです。


・プロット全体を小説に取りこまなくてもオッケーです。一部だけ使って、あとは独自のプロットにするとか。ただし、どこにプロット使ったのか質問された場合に回答できない小説を、今回の企画で書いたと標榜するのはご勘弁くだされ。


・プロットを使って書いた小説の続編を書くのは各自の自由です。


 こんな風に考えています。質問ありましたら、コメントしてください。条件に反映します。

 この条件でいいよという人だけご参加ください。


《進め方》(プロットは完成しましたから、以下は記録としてだけ残します)

 最終的にプロットができればよいのですから、なにから始めてもオッケーです。キャラ、設定、セリフ、タイトル、シーン、なんでもオッケー。

 つぎのページを用意しますから、なにかアイデアなり要望なりコメントで九乃にお伝えください。近況ノートも用意します。ツイッターがよい人はツイッターでもかまいませんけれど。

 進捗はツイッターでつぶやくことにします。アカウントは@Kyuno_Kana です。

 近況ノート

 https://kakuyomu.jp/users/kyuno-kana/news/1177354054889799879


 九乃に、こういうアイデア出せとかもオッケーです。該当するアイデアが在庫にあるか、思いつくかわかりませんけれど。


 それから、これけっこう大事なのですけれど、すでに出ているアイデアが面白そうとか、A案とB案ならA案が面白そうとか、感想、評価をコメントしてください。


 アイデアのコメントは本文に吸い上げます。そうすれば、追加のアイデアをコメントしたいとき、元のコメントを消せます。編集ではなく一度消してコメントし直すことによって通知がきますから、九乃の見落としが防止できるという寸法です。

 近況ノートも用意しますから、そっちにコメントするのもありです。近況ノートはひとりで何件もコメント残せますよね。


 九乃は一日二回はコメントチェックします。参加者の方も一日一回くらいチェックしてくださるとうれしい。土日はもうすこしチェックすると思いますけれど。


 なにから始めてもオッケーと書きましたけれど、それも困るという人のために、概況というのですかね、「こんな人物があんなことになっちゃう小説」みたいなアイデアから始めたらいいかもしれません。

 人物表なり設定表なり必要になれば、ページを用意します。


 10000文字か20000文字くらいの小説ですから、あまり時間をかけてもねということで、九乃の勝手なペースで進めさせてください。プロット完成まで1ヶ月はかかりすぎですよね。小説を書き終わるのがそのくらいのイメージでいます。


 全部のアイデアを取り入れようとしたらカオスになりますから、九乃の判断で取捨選択します。

 といっても、ひとつの小説にこだわる必要はありません。複数のプロットを並行して進めてもかまいませんから、進行中のプロットに合わないなというアイデアでもかまわず提案してください。

 現在みっつのプロットが進行中。うちひとつは完成しました。(2019/6/14)


《お断り》

 この企画、九乃がネタなくてはじめたんじゃないのって思われるかもしれませぬ。わたくし、ネタは小説にしきれないほどございますれば、そういう魂胆はもっておりませぬ。むしろ、アイデア足りない場合、提供しますよというつもりです。

 オモシロ企画で盛り上がらないかなという趣旨でありますから、真面目なアイデアも歓迎ですけれど、おふざけ的なアイデアも門戸(モンコ!)を広げてお待ちしておりますよ?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る