板倉朋音の取材録

青キング(Aoking)

ベルリンで出会った若き人形師

美貌の人形と青年

 ドイツのベルリンで日本伝統芸能の公演があった。

 歌舞伎や落語、能楽など日本国内でも有名な演目の後、伝統芸能を引き継ぐにはうら若い青年が、大道具を持って舞台に上がった。

 青年は舞台の中央に立つと、いたわるような手つきで大道具の黒風呂敷をとる。

 大道具だと思っていたのは、人間の女性と見紛うほど精巧に作られた和服の人形だった。人形の高さは青年よりちょっと低いくらいで、街中で並んで歩いていたら、青年と人形はカップルに見えるだろう。

「いひ、びん、やぱーな……」

 演者の青年は片言のドイツ語で、自己紹介する。

「まいん、なーむ、いすと、かずきしまむら」

 傍らの人形に手を向ける。

「じー、いすと、ゆきこ」

 人形に名前がついているとは、驚きだ。やはり若くして伝統芸能を受け継いでいるだけのことはある。思い入れが人並みではない。

 演目の冒頭の自己紹介に詰まったのか、青年は黙ってしまった。

「よ、よろしくお願いします」

 あげくお辞儀をして、芸に取り掛かった。

 会場はざわざわと、若き日本人の公演者に不安を覚え始めた。

 しかし青年は観客の騒めきに気を散らすことなく、芸に専念する。

 芸が始まってからはどう見てもプロ、といっては公演の内容にふさわしくないので、名人とでも呼ばせてもらおう、どう見ても名人の芸だった。

 取り立てて難しい芸ではないが、観た人が人形が生きていると錯覚してしまうほど、人形に人間味を感じさせる語りをするのだ。

 観客のどれくらいが日本語を理解できるのか知らないが、言語を超えて観客に人形の人らしさが伝わっていると思う。

 初めて観た青年の人形芸に、僕は感動した。


 公演のプログラムがすべて終了した後、僕は人形芸の青年にインタビューをお願いした。

 青年から了承が出て、会場近くのバーで落ち合うことになった。

 先にバーのテーブル席で安価なワインをすすって青年を待っていると、入り口から若い日本人男性が入ってくる。人形芸の青年だ。件の人形の肩を抱いている。

彼を応対したドアマンに、たどたどしいドイツ語で話して僕の方を指した。

人形を抱きながら、僕のいるテーブルに近づいてきた。

「板倉さん、ですよね?」

 青年が僕の名前の確認を取ってくる。

 頷いてみせると、恭しい物腰で向かいの席に着いた。

「同じロゼでいいですか?」

 僕がワインの種類を尋ねると、不意に困惑する。

「ロゼ、は、はい、いいですよ」

 青年の返事を聞き、僕はウエイターを呼ぶ。

 ウエイターがグラスとワインを運んでくる前に、挨拶をしておこう。

 財布から日本の文字で印刷された名刺を一枚抜き出して、青年に差し出す。

「雑誌記者の板倉(いたくら)朋音(ともね)と言います」

「島村一輝です」

 青年も丁寧に頭を下げてくれる。

「日本からはるばる、公演の観賞へお越しになられたんですか?」

 名刺を見て、島村は驚いた顔で訊いてきた。

「いやいや、ベルリン在住ですよ。毎号雑誌の記事でドイツの風習や市民の生活を書いています」

「それはすごい」

 彼は素直に驚きを顔に表す。

 グラスとワインが青年にも運ばれてきたところで、本題のインタビューに入る。

 僕はグラスをメモ帳とペンに持ち替え、質問する。

「本日の公演、いかがでしたか?」

「いかがでしたか、と聞かれましても、ドイツと日本じゃ訳が違うから」

「まあ、確かに。それでは聞き方を変えましょう。本日の公演、上手くいきましたか?」

「失敗はありませんでした。でも、ドイツ語ってむずかしいですね」

 情けない顔をして答えた。

 相槌を打って、次の質問をする。

「公演のたびに心がけていることなどあったら、教えてください」

「そうですね。やはり雪子を雪子として仕立てることでしょうか」

「雪子を雪子として仕立てる? それはどういう意味です?」

 彼の言おうとしていることがさっぱりわからない。

「すいません、わかりにくい言い方でしたね」

 彼は頭の後ろに手をやって謝った。

 詰まるところ彼も日本芸能の名人なのだと、発言を聞いて思ってしまう。

「板倉さん」

 彼は説明にいい方法を思い付いたらしく、

「雪子を雪子として仕立てるといことを、今から説明します」

 と笑みを浮かべて身を乗り出した。相当、自分の芸を見せたいらしい。

 彼は傍らの人形を抱き寄せ、黒い髪をすいてやる。彼が人形の顔を俯かせているからか、観る人に人形が恥じらっているように感じさせる。

「綺麗な髪だな、雪子」

 島村の声に愛情が籠る。意図的なのか、無意識なのかは判別つかない。

「随分、溺愛されてるんですね」

 板倉はニヤリとして冷やかす。

 島村は我に返ったように顔を上げ、真面目な面持ちで言い返す。

「当たり前じゃないですか」

「やはり名人芸は道具を愛することから、生まれるんですね?」

「名人芸とか、そういう大層な事とは関係ないですよ」

 照れた笑いを見せて、島村はそう言う。

 ますます彼の言わんとすることが、捉えがたいものになった。

「あなたは一人の男性として人形を愛しているのですか?」

「人形を愛しているというより……」

 打ち明けづらそうに、言葉の先を言い渋った。

「人形を愛しているというより?」

 僕は顔を近づけ、答えを迫る。

 彼が人形と僕の顔とでおどおど視線を往復させる。

 僕の執拗さに根負けしたのか、島村はいかにも決心がついた顔で僕を見据えた。

「板倉さんがどうしても聞きたのでしたら、お話しますけど」

 そこで言葉を切り、右手の人差し指と中指を立てる。

「守ってほしいことが二つあります」

「なんですか?」

「今から話す内容を公にしないことと」

 二つ目の条件を重々しい表情で言う。

「話している最中に疑義を挟まないこと」

「わかった」

 僕が了解して頷くと、島村は椅子の背で体勢を整える。

 彼は視線を何もない斜め上に向け、追憶に浸りながら話し出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る