【重巡洋艦(一等巡洋艦)】Heavy Cruiser
青葉【青葉型重巡洋艦 一番艦】
AOBA【AOBA-class Heavy Cruiser 1st】
起工日 大正13年/1924年2月4日
進水日 大正15年/1926年9月25日
竣工日 昭和2年/1927年9月20日
退役日(解体)昭和22年/1947年7月1日
建造 三菱長崎造船所
基準排水量
① 7,100t
② 9,000t
全長
① 185.17m
水線幅
① 15.80m
② 17.60m
最大速度
① 34.5ノット
② 33.4ノット
航続距離
① 14ノット:7,000海里
② 14ノット:8,233海里
馬力
① 102,000馬力
② 104,200馬力
①昭和2年/1927年(竣工時)
②昭和15年/1940年(改装完了後)
装備一覧
昭和2年/1927年(竣工時)
主砲 50口径20cm連装砲 3基6門
備砲・機銃 45口径12cm単装高角砲 4基4門
魚雷 61cm連装魚雷発射管 6基12門(水上)
缶・主機
ロ号艦本式ボイラー 混焼2基 重油10基
三菱パーソンス式ギアードタービン 4基4軸
その他
水上機 1機
昭和15年/1940年(改装)
主砲 50口径20.3cm連装砲 4基8門
備砲・機銃
45口径12cm単装高角砲 4基4門
25mm連装機銃 2基4挺
13mm連装機銃 2基4挺
魚雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門(水上)
缶・主機
ロ号艦本式ボイラー 重油10基
三菱パーソンス式ギアードタービン 4基4軸
その他
水上機 2機
【「ソロモンの狼」と呼ばれた不死身の重巡 青葉】
大正15年/1926年に「古鷹型重巡洋艦」が2隻建造されましたが、その欠点は明白でした。
20cm単装砲6基、これはすべて人力装填でした。
軽量化というメリットは出たものの、これでは次発装填中に敵に狙い撃ちされても、反撃に時間がかかってしまいますし、長期戦になって砲塔内の弾薬が減ってきた場合、いちいち弾薬庫から砲弾を持ち上がらなければなりません。
もともと「古鷹型」を設計した平賀譲氏は、「古鷹型に連装砲はムリだ」として連装砲の装備に否定的だったのですが、それを強引にねじ込んだ形になったのが「改古鷹型」とも言われる「青葉型重巡洋艦」です。
本来「青葉型」の【青葉】と【衣笠】は「古鷹型」の3番艦、4番艦となるはずでした。
しかし上記のような欠点があったことから、この3番艦、4番艦を再設計することでより強化させることになります。
基本設計は「古鷹型」と同様ですが、当然主砲は「古鷹型」の人力単装砲から機力連装砲である20cm連装砲へ強化。
また、【青葉】は【衣笠】がカタパルトを搭載した翌年に自身もカタパルトを搭載しています。
「古鷹型」の船体には多少の余裕があったとは言え、連装砲化に加えて竣工後のカタパルト搭載は、徐々に【青葉】を蝕んでいきました。
そのため、昭和11年/1936年から「古鷹型」の2隻と妹の【衣笠】とともに改装工事に入っています。
「古鷹型」の改装は、「青葉型」に倣って行われています。
「青葉型」の2隻はこの時に砲塔を撤去せずに既設の砲塔口径を3mm削った20.3cm連装砲へ、「古鷹型」は単装砲をごっそり入れ替えて新しい20.3cm連装砲を搭載しています。
なので、同じ20.3cm連装砲でも砲の形に若干の違いが見られます。
【青葉】の一生は、他の艦にはないほど濃密なものです。
【青葉】は「古鷹型」の2隻と【衣笠】の4隻で第六戦隊を編成し、太平洋戦争に挑みます。
「真珠湾攻撃」の直後に繰り広げられた「ウェーク島の戦い」では予想外の苦戦と駆逐艦2隻の沈没という憂き目を見たため、増援部隊として【蒼龍・飛龍・利根・筑摩・浦風・谷風】、そして第六戦隊の4隻、計10隻を送り込んで思いっきりねじ伏せています。
一方、5月の「珊瑚海海戦」では【祥鳳】の護衛を任されますが、初の航空戦に適応できずに【祥鳳】を守り切ることができませんでした。
残念なことに、【祥鳳】はこれが空母に改装されてからの初陣でした。
続く「第一次ソロモン海戦」では、偵察機による索敵を成功させ、その後の一方的な戦況をアシストしています。
この戦いは元【青葉】艦長である三川軍一長官率いる第八艦隊の大手柄で、旗艦【鳥海】以外は半ば寄せ集めのような艦隊にも関わらず、多数の敵艦を撃破しています。
魚雷発射管に被弾するという危機も幸い小破ですみ、上々の戦果を上げました。
しかしその帰り道、対潜警戒が緩んだところに【米潜水艦 S-44】の魚雷が【加古】を襲います。
3発の魚雷を受けた【加古】はあえなく撃沈。
第六戦隊の4隻での日々はここに終わりを告げました。
続く「サボ島沖海戦」は想定外の海戦でした。
難攻不落のヘンダーソン飛行場基地の砲撃に備えて【青葉】はガダルカナル島へと進んでいたのですが、前方に艦影が確認されます。
これを【青葉】は先に揚陸作戦のために向かった、【水上機母艦 日進・千歳】と早とちりしてしまいます。
【青葉】はその艦影に向けて「ワレアオバ」という発光信号を放ちました。
しかしそれが敵艦隊だったため、返ってきたのは無慈悲な砲弾の嵐でした。
初弾がいきなり【青葉】に直撃し、艦橋と主砲を破壊された【青葉】はあっという間に大破してしまいます。
この時に艦橋内にいた要人が尽く死傷し、艦内はたちまち大混乱に陥ります。
その後も容赦なく攻撃を受けた【青葉】は、乗員の7割もの死傷者が発生するものの、弾薬庫と機関を守りぬいて煙幕を張りながら命からがら逃げ延びます。
その道を作ったのは【古鷹】でした。
旗艦の危機に、【古鷹】は探照灯を敵艦隊へ放ちながら突撃します。
【青葉】の前に割って入った【古鷹】は、【青葉】の離脱のために攻撃を一手に引き受けました。
しかしその結果、【古鷹】は沈没してしまいます。
【青葉】の名誉のために記述すると、当時は敵艦隊の存在はないという前情報を持って進軍していたため、艦影が敵味方どちらのものかを迷う余地があまりなかったのです。
アメリカ側も突然の発光を目にしたあと、命令がある前に【青葉】に向けて砲撃を開始しており、これは完全に運の善し悪しが招いた事態でした。
この海戦では混乱したのはアメリカも同じで、致命傷にはなっていないものの同士討ちが発生していました。
【古鷹】と、1,500mという信じられない至近距離で撃ちあった末に沈没した【吹雪】を失い、【青葉】は急ぎ呉へ帰投して修理に入ります。
この時、海戦で大破した後方の20.3cm連装砲は撤去され、代わりに25mm三連装機銃に換装されています。
その間に、「サボ島沖海戦」で無事だった【衣笠】が「第三次ソロモン海戦」で撃沈され、ここに第六戦隊は解散することになりました。
1隻になってしまった【青葉】は、修理を終えてトラック泊地へ移動、その後ニューギニア島のメウエパセージ港に停泊しますが、4月3日、突如現れた米軍の空襲に見舞われます。
夜であたりが暗かったためにやり過ごす予定でしたが、いきなり意図せず急接近してきた航空機が現れて慌てて発砲。
結局小規模ながら砲撃戦が始まりました。
そこで投下された爆弾は魚雷に引火してしまい、瞬く間に後部が大炎上してしまいます。
このままではたちまち沈没してしまうと判断した艦長は、急遽船体を浅瀬に乗り上げて難を逃れます。
一命を取り留めたものの、【青葉】は再び大破。
しかも擱座しているため、この状態で空襲に合えば今度こそおしまいです。
そこで乗員がとった行動は、【青葉】を島の一部に偽装するというものでした。
周辺の木を伐採して船体を多い、1ヶ月かけてゆっくりと排水、修理。
通称「青葉島」と呼ばれたこの偽装はついにバレることなく、【川内】に曳航されて【青葉】はこっそりと脱出しました。
最悪の局面を切り抜けた【青葉】はひとまずトラック島まで逃げ延びて【工作艦 明石】の応急修理を受けることになります。
7月25日にトラック島を出発、呉で11月24日まで修理を受けました。
この時、【青葉】を航空巡洋艦や高速給油艦へ改造する案も浮上していましたが、結局却下されています。
その後の12月15日、【青葉】は三度戦地へ赴きますが、この時機関部の修理はなされなかったため、最高速度は28ノットにまで低下してしまいます。
この速度低下は戦場での活躍を許しませんでした。
【青葉】は以降、輸送任務につき後方支援の役割を担います。
この後方支援の相棒は多くが【鬼怒】だったようです。
そんな中、昭和19年/1944年の「レイテ沖海戦」のための兵員輸送に従事していると、【米ガトー級潜水艦 ブリーム】の魚雷が【青葉】を襲いました。
機械室側部に直撃した魚雷は船体を13度傾斜させ、【青葉】はまたも大破してしまいます。
【鬼怒】に曳航されてマニラへ避難し、応急処置を受けますが、今回の大破は相当ひどく、発揮できた速力はわずかに5ノット。
もはや戦地でできる任務はなく、【青葉】は台湾を経由して【熊野】とともに呉へ戻ることになりました。
しかし道中では【熊野】が空襲により被雷し航行が困難に、一方【青葉】は5ノットの速力で7本の魚雷をすべて避けきるという神業を披露しています。
【熊野】は自力での航行が不可能に近い、しかし【青葉】は5ノットという超低速運転、これで【熊野】を曳航するのは現実的ではなく、【青葉】は泣く泣く【熊野】を置いて台湾へ向かいました。
そして【熊野】は後日、空襲に見舞われて沈没してしまいました。
【熊野】の艦生はとても壮絶なものなので、ぜひ知っていただきたいところです。
(「ワレ曳航能力ナシ、オ先ニ失礼」という発光信号があったそうですが、その心境は不明。受け手の【熊野】乗員はこのことに相当恨みを持っているとか。この件に関しては明言しにくいため、独自でお調べいただきますよう願います。)
またもやギリギリ生還した【青葉】でしたが、【青葉】はもう呉から出ることはありませんでした。
修理するにも被害が大きすぎたため、ひとまず放置されることになります。
その後、浮き砲台として満身創痍ながらも奮戦しますが、7月の空襲でついに大破着底、船尾が切断されるほどの被害が発生しました。
それから3週間後、日本は終戦を迎えます。
【青葉】は度重なる大破を乗り越えて、ついに終戦まで生き抜いたのです。
船体の状態は修理不可能だったため、翌年には解体されることになりました。
【青葉】は呉での着底を含め、4度の大破を経験しています。
ところがどれほど攻撃を繰り出しても、気がつけばまた復活してシンガポール近海を航行する【青葉】は、いつしか「ソロモンの狼」と呼ばれるようになりました。
もちろんここまで生死の境目を生き抜いた艦はおらず、目覚ましい戦果こそないものの、豪運の持ち主だったといえるでしょう。
(以下は雑談です)
【青葉】は「活躍も沈没もせなんだ」という言葉の通り、評価を下すのが大変難しい船だと思います。
特に「サボ島沖海戦」は、乱戦や情報の誤りがあったとは言え、油断が招いた海戦であることは否めません。
しかし一方で、生き延びるというのはそれだけで大きな戦果でもあります。
【青葉】は呉出身ではありませんが、生存艦の多くが呉で終戦を迎えました。
あの時、呉には【伊勢・日向・榛名・利根】などがいました。
呉は、多くの船が戦争中に安息の地として帰る場所であり、また末期には多くの空襲に晒された、戦争に最も近い都市と言っても差し支えない場所でした。
私は、【青葉】は太平洋戦争の経緯を物語った船だと感じています。
威風堂々とした出で立ちで出撃し、損傷して帰還し、また出撃し、そしてより甚大な被害を受けて呉へ辛くも逃げ帰り、身を晒しながらも耐え続けた【青葉】。
映画公開時に【青葉】になぜスポットがあたるのかと思ったのですが、【青葉】の艦生を振り返ると、自然と納得できました。
活躍した・していないは結果であり、沈没した・生還したもまた結果です。
しかし私はその結果に関係なく、より多くの歴史を知ってほしいし、知りたいと思っています。
この小説がきっかけとなり、日本という国がどのように歴史を歩んできたかに興味を持っていただきたいと思っています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます