伊勢【伊勢型戦艦 一番艦】
ISE【ISE-class Battleship 1st】
起工日 大正4年/1915年5月10日
進水日 大正5年/1916年11月12日
竣工日 大正6年/1917年12月15日
退役日(沈没)昭和21年/1946年以降
建造 川崎造船所
基準排水量
① 29,990t
② 35,800t
③ 35,350t
全長
① 208.18m
② 216.00m
③ 219.62m
水線下幅
① 28.6m
② 33.90m
③ 33.83m
最大速度
① 23.0ノット
② 25.4ノット
③ 25.3ノット
航続距離
① 14ノット:9,680海里
② 16ノット:11,100海里
③ 16ノット:9,449海里
馬力
① 45,000馬力
② 80,000馬力
①大正7年/1918年竣工時
②昭和12年/1937年(大改装完了後)
③昭和18年/1943年(航空戦艦化改造完了後)
装備一覧
大正7年/1918年(竣工時)
主砲 45口径35.6cm連装砲 6基12門
副砲・備砲
50口径14cm単装砲 20基20門
40口径7.6cm単装高角砲 4基4門
魚雷 53.3cm魚雷発射管 6門(水中)
缶・主機
ロ号艦本式ボイラー 24基
ブラウン・カーチス式タービン 2基4軸
昭和10年/1935年(大改装)
主砲 45口径35.6cm連装砲 6基12門
副砲・備砲
50口径14cm単装砲 16基16門
40口径12.7cm連装高角砲 4基8門
機銃25mm連装機銃 10基20挺
缶・主機
ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアードタービン 4基4軸
その他
水上機 3機
昭和18年/1943年(航空戦艦化改造)
主砲 45口径35.6cm連装砲 4基8門
副砲・備砲
40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
機銃 25mm三連装機銃 19基57挺
缶・主機
ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアードタービン 4基4軸
その他
艦爆『彗星』および水上機 22機
【扶桑型4隻はゴメンだ 新設計により新たに伊勢型登場】
もともと【伊勢・日向】は、「扶桑型」の三番艦・四番艦として建造される予定でした。
ところが、予算がなかったため工期の延期、さらに「扶桑型」から見つかった数々の欠陥から、急遽設計段階からの計画変更を行い、「伊勢型」として再スタートしました。
「伊勢型」の設計には建艦競争が活発な欧米の最新の設計を多数見習っているところがあります。
「扶桑型」からの脱却として、まずは主砲の配置変更。
「扶桑型」の主砲は被弾危険箇所や爆風等、様々な問題を生み出す配置となっていたため、爆風よけの壁を設置したり、背負式配置にするなどして主砲の使い勝手を向上させました。
主砲の改善点は他にもあり、仰角は30度だったものをあえて25度に抑えています。
これは結局仰角をあげて射程を伸ばしても、当たらないんなら意味ないじゃんという判断でした。
当時は射撃管制装置もなく、最大射程での精度が全く信用できなかったのです。
ただ、この仰角は大正10年/1921年に30度まで伸ばされています。
同時に測距儀も8mのものへ拡大され、方位盤照準装置も装備されたことから長距離射撃精度が向上したためです。
また、「金剛型」では採用されていた5~20度の半自由装填を採用し、5度での固定装填だった「扶桑型」から改善されました。
なぜ「扶桑型」では固定装填だったのでしょうか。
主砲だけでなく副砲にも変化が見られます。
「金剛型・扶桑型」の副砲は15.2cm砲でしたが、「伊勢型」ではこれを14cm砲へとグレードダウンしています。
なぜなら、日本人の体格ではこの世界の標準だった15.2cm砲は大きく、装填が人力だったことから速射性に疑問があったのです。
14cm砲はフランスで採用されていた口径で、日本は副砲用の砲弾を2種類製造する面倒さに目をつむってこれを採用しました。
口径が落ちる分は、「扶桑型」16門に対して20門へ増やすことで補っています。
ただ、置く場所がない結果、なんと主砲の前や露天砲塔だったりした砲もあったそうです、怖すぎます。
そして「扶桑型」で最も問題視された防御面ですが、上記の配置変更や装甲の厚さ、防御甲板の構造、船体の長さなどで改善は見られるものの、実はそれほどいいものとは言えないようです。
これは建造当時としてはまだ許される範囲だったのですが、「ユトランド沖海戦」によって求められる防御力が向上したものの、その水準からは離れていたという問題でした。
【伊勢】で最も問題とされたのが、その劣悪な居住性と操舵の難しさです。
スペースが全体的に小さくなった弊害はすべて人が通る場所に現れ、とにかく狭く、使いづらい環境だったようです。
居住区は狭くなり、しかし乗員は増える。
「伊勢型」の定員は次の「長門型」より多かったため、狭いことこの上なかったことでしょう。
また操舵性は、舵をきることではなく、逆に直進するのが難しかったと言われています。
そのかわり、舵を切るのはとても簡単だったそうです。
【伊勢】は「扶桑型」に続いて昭和10年/1935年に大改装を行っていますが、内容は装甲厚の全体的な嵩増しによる防御力の強化だけではなく、ボイラーや主機の換装、射程距離の改善等、多岐にわたりました。
25度で始まった主砲の仰角はこの改装によって43度までになり、副砲の仰角も30度に向上します。
ボイラーは重油専焼缶となり、過去の戦艦同様煙突が1本なくなっています。
速度も25ノットとまぁまぁの速度にまで伸び、太平洋戦争開戦時ではなんとか世界水準に達するものとなっていました。
「扶桑型」からの脱却は、この改装をもって一定程度は証明されたのです。
しかし、太平洋戦争は【伊勢】の行く末を大きく揺さぶります。
「ミッドウェー海戦」により、世界一と称された日本の正規空母は、主力の四隻を一気に失うこととなりました。
この穴埋めは急務で、帝国海軍は「雲龍型航空母艦」の建造を優先すると同時に、老齢になりつつあった「扶桑型・伊勢型」の空母改造計画が持ち上がりました(「金剛型」は機動力があったため却下されています)。
「伊勢型」は「扶桑型」同様、もともと戦艦の出番の少ない太平洋戦争においても特に使い所がない戦艦だったため、改造に回ることによる支障もありませんでした。
そこで、【日向】が「ミッドウェー海戦」以前に起こした5番砲塔爆発事故に着目し、「どうせ改装するなら、砲塔が壊れている【日向】とそれの姉妹艦の【伊勢】でいいだろう」ということで、「伊勢型」の二隻が改装されることになりました。
しかしさすがに全主砲や艦橋等を取っ払った完全なる空母改造には時間がかかりすぎました(およそ1年半と算出されています)。
そこで浮上したのが、戦艦の能力をある程度維持する一方で、後部甲板から艦載機も飛ばすことができる「航空戦艦」としての改装です。
この改装では後部の5・6番砲塔が撤去された他に、もう使われることのない副砲も全撤廃されれています。
代わって対空兵装となる高角砲と機銃が増設されました。
昭和18年/1943年、約8ヶ月の改装工事は終了し、【伊勢】は航空戦艦として新しい門出を迎えました。
ところが、肝心の飛ばす艦載機が当時は全く足りませんでした。
艦上爆撃機「彗星」、水上爆撃機「瑞雲」ともに製造が遅れていたため、結局改装したにも関わらず、【伊勢】は【日向】とともに「戦艦」として出撃することとなります。
【副産物が伊勢の寿命を伸ばすことに 海軍最後の砲撃を放つ】
【伊勢】はいよいよ「レイテ沖海戦」へ参加します。
しかしこの作戦は、敵へ損害を与えることはできず、逆に帝国海軍は囮として貴重な空母を戦場へ泳がして沈めてしまうという、全く実入りのない戦果となってしまいます。
その中で【伊勢】は、航空戦の中で航空戦艦となって得た力を遺憾なく発揮しています。
小沢艦隊に所属した【伊勢】は、「エンガノ岬沖海戦」において急降下してくる爆撃機の爆弾を、その軽い舵で華麗にかわし、弾幕射撃やカタパルトに増設した12cm28連装噴進砲の弾幕は【伊勢】への接近を阻みます。
艦載機こそ飛ばせなかったものの、対空装備が大幅に増え、【伊勢】は圧倒的大敗北を喫した「レイテ沖海戦」で数少ない戦果を収めたとも言えるでしょう。
続く「北号作戦」では、いよいよカタパルトを撤去して、【伊勢】と【日向】は完全なる戦艦へと戻ってしまいます。
しかし「北号作戦」は燃料の輸送作戦、大きな空きスペースを手に入れた【伊勢】と【日向】は、今度もまた、かつて航空戦艦であったからこその役割をまっとうすることになりました。
「北号作戦」は、【伊勢・日向・大淀】の第四航空戦隊と、【霞・初霜・朝霜】の6隻だけの強行輸送任務でした。
シンガポールからガソリンや生ゴム、錫などの希少な資源を積めるだけ積んで、それを日本に持ち帰るというもので、特にガソリンがあることから、一度爆発すれば恐ろしいことになることは容易に想像できました。
さらに航路には潜水艦と空襲が来ることは確実で、5割帰還で御の字とまで言われた特攻作戦でした。
しかし第四航空戦隊の3隻は船運が高いことが評価されていました。
この船運というのは殊の外重要な要素でして、船運が悪い=死に直結する海では性能以上の評価材料となることも珍しくありませんでした。
昭和20年/1945年2月10日、完部隊と名付けられた輸送部隊はシンガポールを出撃。
これに伴い、暗号を解読していたアメリカ潜水艦もぞろぞろと動き出します。
航空機による空襲もありましたが、対空機銃豊富な第四航空戦隊と、激戦をくぐり抜けてきた3隻の駆逐艦はこの攻撃をかわし続けます。
輸送中は悪天候が続いていて、部隊はスコールなどに紛れて危険を回避し、また潜水艦に対しては駆逐艦による警戒網がよく敷かれていて、多くの潜水艦を追い払っています。
たとえ魚雷が放たれてもそれをかわし切る【伊勢】の操艦もさすがでした。
通常潜水艦に対しては駆逐艦や巡洋艦からの爆雷が攻撃手段ですが、「北号作戦」ではなんと【伊勢】も高角砲によって潜水艦を1隻沈めています。
世にも珍しい、戦艦による潜水艦の撃沈でした。
台湾を経由して、2月19日に部隊は無事下関に到着。
喪失艦どころか損傷すら取るに足りない程度という、こんなことを予想すれば笑われるほどの完全な作戦成功を収めました。
その後、燃料不足により【伊勢・日向】は呉の浮き砲台として終戦の時を待ちます。
米軍の空襲により、7月26日に【日向】が、7月28日には【伊勢】がついに大破着底、その際に【伊勢】放った砲撃が、大日本帝国海軍所属戦艦の、最後の砲撃となりました。
戦況に翻弄された【伊勢・日向】はしかし、任された仕事ではしっかり結果を出し、終戦のその日まで残った数少ない艦でした。
そして姉妹が揃って生還した唯一の軍艦でもありました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます