言消(げんけし)

言消げんけし」とは、江戸時代、罪人に科せられていた刑罰である。幕府により採用されたのは、十代将軍・徳川家治のとき。対象は町人だけであり、武士には適応されていなかったという。

 さてその「言消」、聞きなれない言葉だが内容はというと、「言消に処された罪人と会話をする際、意味のある言葉を使ってはならない」というもの。つまり、罪人と関わるすべての人間に対してそういった縛りが発生するという特殊な刑罰だったのである。罪人には、言消の受刑者だと一目でわかるように額に赤で「言」の字の入墨が彫られた。(ちなみに、額に入墨を彫る入墨刑は八代将軍・徳川吉宗のときに始まっており、言消はその要素も含んでいたということになる)

 江戸時代の町人の暮らしを記した書物によれば、言消に科せられた者と会話する際は「ああ」「うう」などの無意味な音で済ませることが常だったらしい。一見軽そうな刑罰に思えるが、自分の周りから言葉が消えるという生活が続くことによる罪人の精神的ダメージはかなりのものだったようで、ほとんどの受刑者が三ヵ月も経たない内に両耳の鼓膜を破るか、両耳を剃刀で切り落とすかしてしまったそうだ。自死する者も少なくなかったという。

 かくして言消は、軽度な刑罰として導入した幕府側の想定を超える陰惨なものとなってしまい、そのためか、十三代将軍・徳川家定の頃には廃止になったという。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る