社会モデル
「個人モデル」と対比させて。
障害の捉えかたのひとつ。
「個人モデル」では、障害は本人のがわにあるとする。
たとえば「歩けない」ひとがいたら、「そのひとが歩けない」と考える。
いっぽうで「社会モデル」では、
障害は、社会のがわにあると考える。
たとえば「歩けない」ひとがいたら、それは、「歩けないようにできている街や公共施設や住宅のほうに、『障害』がある」と、考える。
いつ:教職の授業で。
どこで:大学で。
だれが:大学の先生が。
なにをした:教えてくださった。
フリーメモ:
ああ、対応してくださるところは、もう、対応してくださってるんだなあと……。
もちろん現実的にはまだまだでも、
こういうの、鋭敏に、敏感に、適切に、とても優しく強く、気がついて、
こうして、もう唱えてくださってるかたが、いらっしゃるんだと。だから、社会は、やめられない、社会を勉強することも、社会のことを知ることも、社会のことも、社会そのものも、社会も、やめられない……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます