文明論の意義

平 一

1 文明の6つの要素

文明論に、興味があります。

それは文明論が、人類の全ての文明活動や、

それに関わる環境条件をもとに、

最も大きな規模スケールで、私達人類の未来を考えるのに役立ち、

あらゆる人々にとって、有益な思考の道具ツールになると思うからです。


人類の文明は、豊かな生活水準を達成する一方、

経済・社会活動の拡大・複雑加速化や少子超高齢化が進行し、

地球規模の自然的限界、社会的統合も見えてきました。


人類文明の持続可能な発展が問われている今、

文明論は私達の未来を考えるうえで、

とても役に立つ考え方だと思います。


文明とは、土木技術のような自然科学的技術や、

国家制度のような社会科学的技術のように、

高度な技術を伴う、知的生命活動の様式です。


知的生命活動とは、頭脳という専門分化した器官によって、

環境の違いや変化に応じてよりよく活動を制御し、

よりよく自己と種族の保存を行うことができる生命活動です。


文明には、その発展を左右する6つの要素があると思います。


① 自然・社会環境

( 地形 ・ 気候や天然資源、近隣文明、先行文化など )

② 科学・技術 ( 社会的な事実認識 )

③ 物的資源 ( 科学・技術の実現に必要 )

④ 経済・社会活動 ( 社会的な現実活動 )

⑤ 人的資源 ( 制度・政策の実現に必要 )

⑥ 制度・政策 ( 社会的な意思決定 )


これらは、①を頂点として⑥までが右回りに並ぶ六芒星ろくぼうせい(✡)、

いわゆる『ダビデの星』、あるいは『籠目かごめの紋様』として

図示できるので、

私はそれを『文明の星(The Star of Civilization)』と呼んでいます。


図:https://19084.mitemin.net/i360522/


6つの要素は全てが相互作用の関係にありますが、

そこには大きな流れもあると思います。


人間は①自然・社会環境の中で、

②科学・技術(始めは経験的な技術)を獲得し、

③物的資源に具現化して、④経済・社会活動を豊かにします。


その余裕を生かして⑤人的資源を育成・確保することにより、

経済・社会活動を健全に保つための

⑥制度・政策が作られていく。


またその制度・政策が、

①自然・社会環境の影響(恩恵や制約)のもとで、

次なる②科学・技術を開発・普及していく……。


このような螺旋(らせん)的上昇の循環スパイラル・アップ・サイクルが、

文明の発展を形作っています。


図:https://19084.mitemin.net/i384265/


技術が進めば生活が変わり、生活が変われば政策も変わります。


科学・技術が進歩すると、

経済・社会活動は大規模化と共に複雑化・加速化し、

またその中における肉体労働や単純事務労働が

意思決定など頭脳労働に移行シフトします。


そこで制度・政策も高度化し、巨大化と同時に分権化してゆきます。

すなわち、必要とあれば大勢が動くが、

それにあたっては衆知を集めて企画や改善に活かせるよう、

国際協調主義やグローバルガバナンスのように巨大化すると同時に、

政治的民主化や経済的自由化、地方分権のように分権化してゆきます。


ではそうした文明活動において今、何が問題となるのでしょうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る