はじめに(有原ルール)

問題ごとの特徴

※問題はTwitter上で行われる為、“140字以内で文章を作成せよ”という文は存在すれど、実質存在しないようなものである。


---


●「以下の○単語を最低一度用い、140字以内で文章を作成せよ」


 問題文の後に続く単語を全て用いていれば可とする。




●「以下の○単語をどれか×つだけ用い、140字以内で文章を作成せよ」


 問題文の後に続く単語○個の内、×種類だけ用いること。

 なお、“×種類”の条件さえ守っていれば、単語の使用回数は何度でも良い(=同じ単語を、何度繰り返して使用しても良い)。




●「“○○”に関して140字以内で文章を作成せよ。

 なお、必ずしも正確な意味である必要は無い」


 “○○”に関連する文章であれば、内容を問わず可とする。

 ただし明らかに関係ないものは論外。

 また、出題者である有原に理解出来ない文章は、説明を要求する。




●「ただし、『x』と『y』と『z』の音は使うな」


 x、y、zを含む音を使ってはならない。

 例えば、xが『さ』だった場合、


「さぬきうどん」「砂防さぼうダム」


 などの言葉は使用不可能である。

※ただし禁止された音が『さ』である場合、濁音である『ざ』の音はセーフとする。


---


※注意書き:。あくまで「単語そのもの」を用いるのが正解。


※注意書き:リプライ以外の解答は、『無解答(答案無し)』とする。

 後述するペナルティ(ピックアップ候補から外す)の対象。


※注意書き:特に記載無き場合、単語は「完全一致」のみ認める。

(全単語使用“必須”問題)守らなければ、後述するペナルティの対象。

(全単語使用“禁止”問題)一致しなければ、「指定ワードを使用した」とは


※注意書き:解答ではない場合、以下の「」内の文章をコピー&ペーストして用いる事。(「」内の文章に限り、著作権フリーとする)


「※これは解答ではありません」


※注意書き:「過度な下ネタ」「個人への攻撃」を含む解答は、有原の判断により、ピックアップ対象外とする。

 なお目印は、「『いいね!』が無い事」「有原からの宣告リプライ」の二点とする。



 他に種類が増え次第、随時追記する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る