質問2.プロットを書く際、工夫している事はなんですか?


回答:試行錯誤を繰り返し、自分に最も合ったプロット作成法を見つけ出すこと。そして、その方法を信じること。



 答えになってませんね……。


 僕はとにかく、色々な書き方を試します。

 小説関係のハウツー本も、それなりに読みました。


 その結果得た結論としては、「作者によって適したプロットの作り方、運用の仕方は違う」ということ。


 特に「運用」というところが僕にとってのキモ。どんなに多くの人が効果を叫んでいる方法であっても、自分が使いこなせなければ意味がありません。

 そして、上手く運用できるかどうかは、「作者が己のことをどこまで客観的に理解しているかにかかっている」と考えています。


 面倒くさがりな自分を否定しても先には進めません。


 自分の良いところ、悪いところをありのまま見つめて、適した方法、適さない方法を冷静に選別することが大事だと思います。

 その結果見つけ出した方法であれば、たとえ他と比べて効果が80%くらいでも、ブレずに書き進めることができます。


 迷って諦めて、結果0になるくらいなら、不完全でも効果がある方がマシだと僕は思います。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る