不変の貴女が語る、神居の郷の由来はどこか寂しく


「……何を見とるのじゃ、孫殿よ。……いや、杏矢」


 真横から声がして振り向けば、そこに。

 眼前にあった六十年前の写真。その並びの端にかかる二十年前の写真。

 そこから更に二十年経つ現在に至るまで――――そのままの姿を保ったままの、写真の中の“先生”がいた。


 靴のかかとが持ち上がった床板のふちにかかり、よろめいてしまい……自分が今、あとずさった事を知る。

 必死で体勢を立て直す俺を、“碧さん”は、ただくすくすと、穏やかに笑って見ているだけだ。

 まるで、懸命に走る幼児でも見ているように……微笑ましく。

 ポケットの中を探り当て、半身を引いて身構える。

 このヒトは、きっと――――ヒトじゃ、ない。

 佇まいがまったく不気味じゃないから……更に、不気味だった。


「ついて参れ、杏矢。訊きたい事もあろう?」


 睨みつける俺へ、忍び笑いとともにそう言うと碧さんは、あっさりと身を翻す。

 差し掛かる陽射しが、着込んだ白黒の矢絣やがすりの背を透かすように照らした。

 床板を踏み慣らすブーツの音を響かせ、向かう先はかつての職員室。

 俺と怜が侵入者に驚いて隠れた、あの日の場所だった。


「……何を呆けとるか。とって食いやせんわ。私も、戻って騒ぎたいのじゃ。お主も早く戻らんとならんじゃろうて。のう?」


 背筋の寒気は消えないが、悪意は無いように見える。無いと、信じたい。

 警戒は、溶かない。

 そんなものが役に立つのか分からないままポケットの中で“柄”を握り締めながら――――俺は、碧さんを追って職員室に入った。



*****


「…………なるほどなるほど、懐かしいわ。このあくたれどもが、いじましく隠れてよったのが丁度この机じゃな。……実に、実に懐かしいわ。鏑木かぶらぎめも亡くなって随分経つものよ……」


 記憶の中のソレとほぼ同じ、木の机にしみ込んだ煙草とコーヒーの匂い、古びた木造だけが放つ、郷愁を呼び覚ます優しい匂い。

 碧さんは、言った通り――――ボールを盗みに入った俺と怜が隠れていた机を撫でて、愛おしむように呟く。

 俺は、そうしている碧さんを追い越すと、ガタつくキツい窓を開け放してから、魚の骨みたいに見える銀色のヒーターに腰かけた。

 しばらく火の通っていないヒーターはひんやりと冷え切っていて……窓からそよぐ風も涼しく乾き、澄んでいた。

 遠くから、風に乗って騒ぎ声がかすかに聴こえる。

 俺もいままでそこにいて、何も知らなかったのに……今俺は、ここで……村の皆にとっては“今さら”の事実を知った。

 恐らくは柳も、八塩さんも、怜ですら知っていたに……違い、ない。


「こら、火元に腰かけるでないわ、罰当たりめが。尻癖しりぐせの悪い男はもてぬ・・・ぞ」


 適当に引いた椅子に座った碧さんが呆れるようにそう言った。

 だが俺は、今は……小言よりも、聞きたい事がどうしてもあった。


「……ま、言いたい事は分かっておる。それにしても、改めて……本当に、治彦めは何もお主に聞かせなかったのじゃなぁ」

「爺ちゃん、は……あんたの……?」

「うむ、教え子よ。……お主とよう似ておるぞ。まぁ、昔から目つきの悪い男児おのこじゃったの。年を取ったからガンコになったのでもない。……一年坊主の頃から、頑迷極まる餓鬼がきじゃった。何せ尊敬するのが“土方歳三バラガキ”と申しておった。全く、全く……」


 そして、碧さんは顔を伏せた。

 きっと……何かを、思い出してしまったのかもしれない。

 今だ計り知れないこの人とはいえ――――きっと、別れには慣れないのか。


「……何歳だ。あんた……いったい、今何歳なんだ?」

女人にょにんに歳を訊ねるか。……そうさな。私が“”を得たのは、維新の頃になるかの」


 ――――それが指すのが、“明治”であるのなら。

 目の前にいる、二十代そこそこに見える“ハイカラさん”は……百五十歳・・・・以上。この村に浸かった俺でさえ、それは異常な事だと分かる。


「そう、怖がるでない。不死の身では無い。見た目で歳を経ぬというだけでの……。最近は、階段がきつくなっていてのぅ」

「……“我”を得た、って、どういう事ですか。まるで……あなた……人間、じゃなかった……みたいな……」

「それを話す前に。まず、この村の。“神居村”の成り立ちから話さねばならぬが、良いな?」


 有無も言わせぬまま、それは始まる。

 都市伝説の怪異が出没し、村民はそれを何の疑問も抱かず退治し、青年期には異常な特殊能力まで発現してしまう、この村の素性を語る、ひと時を。


「“神居村”は、ヒトのひらいた地では無い。そう、言い伝えられておるのじゃよ」

「……人間、の……?」

「…………古く、古くさかのぼる。朝廷が力を強めるにしたがって……“まつろわぬ民”はられ、創世の神々の生き残りは行き場を失い、古きあやしの眷族もまた、人の世を離れた。そうしたはぐれ者どもが集い、交わり、人の姿を模して暮らすようになり――――死後、その魂と亡骸は地へとけた。融けた人外化生の気魂きこんは想像を絶するほどの時を隔ててもなお地脈に残り、その地で過ごし、その地で採れたものに吸い込まれていき、その末裔達に眠っていた血を、ほんの少しだけ呼び覚ます。……分かるな?」


 目に浮かんだのは――――中身入りのビール瓶ケース五箱を軽々と持ち上げる八塩さん。張った糸で首なしライダーを手も触れず落車させた柳。田んぼ一枚を助走なしで飛び越える、あの子。…………不思議と、怜だけは浮かばなかった。


「一説には、先祖返りを起こす故に“返り”。あるいは――――既に形も無くなった神々、妖異、まつろわぬ民。そうした者達が一時だけこの世へ還り、かつての力を振るう故に――――“還り”。村人どもが、どちらの字を使って呼んでいるかなど分かりもせんがな」

「……つまり……」

「そう。彼らが寄り集まり、死して地脈に魂をうずめる、山間の隠れ集落。――――それこそが、の最後の所となった。故に……“神居村”と号した」

「……待ってくださいよ。そんな……いくら、なんでも……」

突飛とっぴかの?」


 そう、スケールが壮大すぎる。

 この村人全員が顔見知りみたいな、小さな農村で――――まさか、神代にまで遡るルーツがあるとはとても思わない。

 せいぜいが、遡れて江戸時代あたりだと思っていた。


「……どこの村も、大仰な言い伝えがあるもの。そう珍しくもなかろ? 耶蘇ヤソ教の聖人が実は訪れていた、だとか。生き延びた義経公よしつねこうが余生を過ごした、だとか、どこにでもある伝承でんしょうよ。ただこの村のそれは、説得力が強すぎる――――という事じゃ」

「……本当、だったんですか?」

「じゃから、真偽など知らぬと言うておろう。私とてこの村の創立に関わった訳では無い。……まぁ、この村の最長老ではあるが、一世紀半しか見てきてはおらんわ」


 ――――何故か。

 今、碧さんが話している事は……全て真実なのだと、思えてならない。

 碧さんの言う通り、今話してくれたこの村のルーツは、荒唐無稽だ。

 それなのに、何故なのか……自分でも何故なのか分からないほど、すとんと腑に落ちてくるのだ。

 実際に、超常的な現象を色々と見てきてしまっているから、なのかもしれない。

 加えて、碧さんの生きてきた時間の長さも――――これは、証拠を見てしまっているからぐうの音も出やしない。

 無論あの写真に写っているのは碧さんの母で、途中から碧さん、という可能性も考えた。

 だが、それにしては六十年前から現在まで――――外見があまりに変わらなすぎる。

 バトンタッチが行われているようにはとても思えなかった。

 考えれば考えるほど、脳みその奥がチリつくような眩暈めまいさえ、してきてしまう。


「……碧、さん……は、大丈夫、なんですか」

「ふむ?」

「だって、そんな……長く、生きてて……爺ちゃん、に……線香、あげてくれて……」

「……お主は、優しいの。何故……私に向けて、化け物を見るような目を向けないのじゃ」


 碧さんは、きっとこの村で――――爺ちゃんが生まれた時を知っていたはずだ。

 そして、爺ちゃんは皺だらけになっていくのに……碧さんは、全く変わらなくて。

 爺ちゃんの、すっかり年取った遺影に手を合わせてくれた。

 ――――どんな、気持ちで?


「……まぁ、辛い。だがこればかりは仕方ない。誰とて、生きられても九十年程度よ。だがせめて、もう一度……あの爺殿と会いたかったな。……それとな、お主の期待に応えられず悪いが……“私の正体”を訊ねられても答えられんぞ。何せ、私にすら分からんのだからな」

「分からない……?」

「ああ。私が“我”を得たのは、この村の山奥での事じゃった。その時にはもうこの姿で、裸でおったわ。いやぁ、しかも時は十一月の終わり……凍死するかと思うたわ。想像したか? 助平すけべいめ」

「っ……!」


 しんみりしたかと思ったら――――また、多分“姉”みたいなウザさが顔を出す。

 でも、俺には少しそれが、救いだった。

 碧さんがそうして空気を変えてくれたのが――――ちょっとだけ、嬉しい。


 そこから、ほんの少しだけ沈黙を挟んで、話は更に続く。


「村に、何かと出る理由は……きっと、それですか?」

「聞こうではないか」

「……この神居村の成立は、人々に忌み嫌われた。居場所を失った。忘れ去られた神様だとか妖怪だとかが寄り添い合って始まった。なら、現代で人間の想像力と恐怖から産み出されたそれも、きっと……最後の居場所を求めて、ここに来る。だから……ここで還るために、来るんですね」

「…………そう、なのじゃろうかな。彼奴らと話せた事などない。お主は……本当に優しいのじゃな。何故そう思うた?」

「夏、に……口裂け女を倒したんです。そしたら、あいつ……まるで、何か満足したみたいに、笑って消えていったんです。あの耳まで裂けた、鋭い牙の真っ赤な口が……」


 ――――耳まで裂けた、鋭い牙の真っ赤な口が……どこか切なく、優しく微笑んで見えたから。

 ――――怜を連れて行こうとした、花子さんも、そうだった。


「最後に一つだけ、教えようかの。ここでお主と腹を割って話すも良いが、祭りはまだ途中よな。……持っておるな? あれを」

「はい」


 ポケットの中から、いつも持っている――――平安時代の飾り太刀、その“柄”を取り出す。

 握れば浅葱色の透ける幽霊刀が生じて……この世のものならざる怪異を、切り裂いてしまえる謎の道具だ。


「それは、元よりお主の家に家宝として伝わる名刀じゃった。……だが先の大戦に、お主の曽祖父は刀身のみを軍刀として仕立て、出征。……還らぬものとなった。じゃが、終戦して数年後。失われたはずの刀身だけが――――こうして、還ってきたのじゃ」

「……何故、これを……碧さんが?」

「申したじゃろう。治彦めから預かっていたのじゃ。……さて、祭りに戻るとしよう。お主も、何も食べてなかろう。蕎麦を振る舞うておるじゃろう、食べに参ろうか」


 ――――そして、俺は碧さんと一緒に、紅葉祭りの会場へ戻る。

 そこから先は、神居北小での対話など無かったように、ただ賑やかなだけの時間を過ごせた。


 八塩さんが幸せそうに何杯も蕎麦を平らげていて、珍しくげっそりしていた柳に事情を聞けば、逃げ切れずに隠し芸をやらされたとか。


 最後に野点のだてをしていた怜に顔を見せて、秋の祭りは、終わった。


 ――――神居村の“秋”は、終わった。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る