経緯

その<地下室>は、コンクリートがむき出しで、結露などによって湿気たのかカビがあちこちに浮いていたのを綺麗にし、淡い桜色の壁紙と今風のフローリングの床に設え直し、LEDのシーリングライトで全体を照らす、ただ窓がないだけで普通の部屋のようになっていた。


そこに、家具工房に持ち込んでメンテナンスを受けた椅子を置き、そして美術品の修繕を行う会社に依頼してこちらもメンテナンスしてもらった少女人形がそこに静かに座っている。


すると、あきらが、


「こんにちは、おねえちゃん」


と人形に話しかけた。その洸の髪も、人形のそれによく似た栗色の髪だった。まさに血の繋がりを感じさせるというものだろう。


ただ、人形の詳しい由来についてはいろいろ手を尽くしたものの結局は分からなかったというのが実情である。


この土地の前の所有者はその前の所有者から買い取っただけで知人ですらなく、前の所有者は相続によって所有者となっただけの未成年だったそうだ。土地の売買は後見人となった弁護士が行ったらしい。


実は、アオが買った家の前に、ほんの数年間だけ別の家が建っていたのだが、火災によって焼失。そのショックが影響したのか、この時点での家主だった人物は自動車で単独事故を起こし死亡、家主の子供が土地を相続し、当面の生活費とするために土地を売ったというのが流れのようだ。


この地下室を作ったのが誰で、少女人形のモデルとなったのが誰で、どういう経緯で封印されるかのように埋もれたのかは、分からなかった。


なにしろこの辺りは不発弾が残っていたことからも分かる通り激しい空襲に曝されたことにより多くの住人が亡くなったり疎開したり他の土地に避難したまま帰ってこなかったりしたことに加え、既に終戦からも七十年以上が経っており、当時を知る人物もほとんど残っていないのだから。


分かるのはただ、この人形を作った、もしくは作らせた人物はとてもこの人形のモデルとなったであろうウェアウルフの少女を愛していたということだけだ。


その人形の肌はシルクのようになめらかで、おそろしく丁寧に作られているのが分かる。並外れた情熱が注がれなければ、これほどのものが作れるとは思えない。


もっとも、この人形と同じ年頃に亡くなったのか、それとも何らかの思い入れがあって十歳くらいの頃の姿を再現したものであるかどうかさえ分からないが。


ミハエルによると、


「詳細な科学分析に掛ければ、この人形に使われている髪の毛が、子供のものか成人のものかくらいは分かると思う。そこまですればだけどね」


とのことだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る