前夜祭(April Fool) 5

【アメリカ合衆国 シアトル港 日本海軍IJN管轄区 第九集積所】

 1945年4月7日 夜


 夜半のシアトル港の搬入口、歩哨として立っていたのは金澤兵曹の隊だった。彼を含む部下達は、その肩に合衆国製のM1ガーランドを背負っている。近年、日本の海軍陸戦隊で賀式歩兵小銃として正式採用された物だった。


 陸戦隊は、1941年まで陸軍にならい九九式小銃もしくは一世代前の三八式歩兵銃を装備していたが、兵員に対して生産数が不足していた。そのため、一部部隊ではさらに旧式の三十年式小銃が支給されることすらあった。供給不足は小銃に限らず、陸戦隊の装備全般で起きていた問題だった。


 1943年、合衆国でレンドリース法が改正され、適用対象国として日本が加わると、徐々にこの問題は解消されていった。まず合衆国は自国で余っていた旧式ライフルを日本へ貸与し、陸戦隊が優先的に受領した。陸軍は、合衆国産の武器を素直に受け取らず、可能な限り国産で埋め合わそうとしていた。彼等が国産至上主義だったからではない。主力としている三八式歩兵銃と弾薬の口径が異なるため、補給体系に余計な混乱を招くと判断したからだった。彼等はM1ガーランドはじめ、M1バズーカの設計図を入手し、それらを改良、ライセンス生産する方式を選んだ。近年、更新されつつある五式小銃や三式ロタ砲などが、その一例である。


 陸戦隊の装備不足が完全に解消されたのは先年の1944年半ばになってからだった。それまで陸戦隊は、臨時に編成される戦闘組織だった。しかし1944年の国防改編法により、合衆国の海兵隊同様、GF連合艦隊の指揮系統から独立した常設軍として、軍令部直下に置かれることになった。


 初代陸戦隊長官に大田実中将が任命され、いよいよ正式な軍として設立される運びとなると、陸戦隊には予算が確保された。これで、ようやく装備の統一化と充足の目途が立つようになったのである。大田長官は手っ取り早い方法として、"現地調達"を選択した。すなわち小火器に関しては、合衆国本土で生産されたものを買い取り、そのまま前線の部隊へ優先的に配備したのである。残念ながら大砲や戦車などの重火器に関しては、完全解消に至っていない。それらは合衆国軍ですら不足しがちだったからだ。先日、シアトルに入港したYS87船団に積載した物資も、重火器の砲弾や備品が占めている。

 

「M1は良い銃だと思うんですがねえ」


 部下の一人が、金澤に言った。特に意味は無い。歩哨という任務の性質上、やむを得ないことだった。いつもの1分が、10分にも感じられる時間だった。無駄話もしたくなる。ましてや、ここは前線から遠く離れたシアトルならば、なおさらだった。


「なんで陸軍は採用しないんですかね」

「無駄撃ちが多いからさ」


 M1は自動装填であるがゆえに、兵士は以前よりも気軽・・に引き金を引きやすくなっていた。残弾数や命中精度への関心が薄れてしまうのである。一方ボルトアクション方式の九九式小銃や三八式歩兵銃では、弾薬装填を手動で行う故、意図せずして弾薬消費を抑えることになっている。結果的にM1を装備した陸戦隊では、過剰な弾薬消費が問題視されつつある。装備不足を解消した結果、今度は弾薬の不足に悩まされるとは、皮肉としか言いようが無かった。


「一発必中を訓練で叩き込むには、M1は不向きな銃だ」

「まあ、新兵に限らず残弾を意識できる奴はほとんどいませんからね」


 古参の部下が苦笑いを浮かべた。初めにM1で戦闘に臨んだときに、弾薬消費に激しさに泣かされたのである。魔獣が数メートル先まで迫ったところで、彼は残弾がないことに気がついたのである。やむなく銃剣で始末したが、あのときのように小型のグールが相手だと限らない。次はワームなどの竜種かもしれない。銃剣で分厚い鱗を貫くのは難しそうだった。


「仕方ないさ」


 金澤はあくびを堪えながら言った。


「よく考えてもみろ。前線で、後先無く突っ込んでくる魔獣相手に弾薬を節約しろなんて命令できるわけがない。それに奴らにはありったけの火力を叩きつけるのが一番効くんだ。陸さんもM1みたいな新型の小銃へ切り替え――」


 そこで、金澤はこちらに近づいてくるセダンを認めた。この時間へ訪問客がいるなど聞いていない。

 部下の一人に目配せをすると、金澤はM1を構えつつ、一緒にセダンの前へ出て行った。


「止まれ!!」


 ジープは金澤達の数メートル前で止まった。


「誰何!!」


 金澤の呼び声に、一人の日本陸軍士官と兵士が降りて来た。金澤は相手の襟章を見ると表情を一変し、敬礼した。続いて部下も慌てた様子で捧げ銃を行った。


「失礼しました」

「いや、こちらこそ夜分にすまない。自分は遣米軍所属、第三機動歩兵師団第一連隊参謀の狭間中佐だ。ひとつ我々を助けて欲しいのだ」

「助ける? いかがされましたか?」

「いや、シアトル港は久しぶりでね。恥ずかしい話だが、道に迷ってしまった。我が隊用にYS87が新装備を運んできたはずなんだ。そいつを確かめに来たのだが、ここは第八集積所かね?」

「あ-、第八は隣です」

「なるほど、どうやら惜しかったようだ。ところで、この入り口からでも第八まで行けるかね?」

「ええ、大丈夫ですよ。通行証は所持されていますか?」

「もちろんだとも。ほら、この通り」


 狭間は懐から遣米軍の発行印が押された書類を出した。


「これなら問題ありません。外回りよりも早いですよ」

「有り難い。助かるよ」


 セダンに乗り込もうとする二人を、金澤は止めた。


「ああ、すみません。一応、後部座席とトランクを確かめても良いですか?」

「貴様、無礼だろうが」


 兵士が低い声で言うと、金澤は表情を固くした。


「そういう規則だ」

「まあ、待て。すまない。彼は海軍さんの言葉遣いに慣れていないんだ。許してやってくれ。おい、貴様、トランクを開けろ」


 兵士は不服そうにトランクを開けた。金澤とその部下は後部座席をのぞき込み、トランクを確かめた。怪しい様子は無かった。


「どうぞ、お通りください」

「ありがとう」


 狭間は礼を言うと、セダンを走らせた。

 車の後ろ姿を見送りながら、一人の兵士が言った。


「珍しいですね」

「確かに、陸さんにして随分と気さくな士官だったな」


 金澤は陸軍に対してある種の偏見を抱いた海兵だった。今は緩和されつつあるが、一昔前まで陸軍における士官と兵士の関係は、海軍よりも一層絶対的なものだった。


「ああ、いやそっちじゃないですよ」

「そっちじゃない? じゃあ、なんだ?」

「あの兵士、陸軍なのにうちらと同じM1ガーランドを持ってましたよ」


 金澤はわずかに眉をひそませた。彼がしばらく考え、自分の判断を確かめるべく、無線で司令部を呼び出したのは30分後だった。


 その頃には架空の士官と兵士はセダンごとシアトル港の闇へ消えていた。


====================

次回2/26投稿予定

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る