第137話 差別をなくすためには言葉をなくす必要がある

生活していく中で、わたしたちは、日常的に差別を行っている。体の不自由な人、年老いた人、未熟な人、性的マイノリティ、外国人などを、自分たちとは違っていると認識して、取り扱いに差を設けている。


どうして差別を行うかというと、それは、違っていると認識するからなのだが、では、どうして違っていると認識するのかと言えば、これはなかなか興味深い問題である。どうして、わたしたちは、「わたしたち」と「わたしたちではない人たち」という分け方をするのか。


しかし、話は単純で、それは、「わたしたち」という言葉があるからだ。これに尽きる。「健常者」という言葉があるから、健常者ではない「障がい者」が生まれ、「マジョリティ」という言葉があるからマジョリティではない「マイノリティ」という言葉が生まれる。言葉によって、わたしたちは、わたしたちとそれ以外の人を分けて、「それ以外の人」は違った存在として認識することになる。


違った存在として認識する区別が差別に変わるのはたやすい。


たとえば、我が子と他人の子は、違った存在である。我が子は家族であるのに対して、他人の子は家族ではない。これは単なる区別に過ぎない。しかし、もしも二人が一緒に川で溺れていたとして、一人しか助けられない状況だったとしたら、誰もみな何の躊躇もなく我が子を助けることだろう。それは、他人の子の方が、我が子よりも価値が低いと見なしているからである。これが差別である。


区別が差別につながる。


差別をなくすためには、区別をなくす必要がある。そのためには、区別を作る言葉それ自体をなくす必要がある。「障害者」を「障がい者」と表記したところで、障がいを持っている人への差別はなくならない。「障がい者」という言葉自体をなくす必要があるのだ。


わたしたちは、もっと言葉に敏感になる必要がある。

差別は心の問題ではなく、言葉の問題なのである。

言葉をなくす。

しかし、これは至難の業だろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る