第23話 日本酒って、どうしてこんなに味にバリエーションがあるんだろう

 

 ちかくの酒屋の角打ちで一杯。


 江戸時代、酒は量り売りでした。で、その場でも飲めるシステムを作ったんです。それが角打ち。試飲できます。さらに、ずっとそこにいて飲み続けられるようにもしました。居酒屋の走りです。


 というわけで、酒屋の角打ちで酒を一杯。


 日本酒って、どうして、あんなに味にバリエーションがあるのでしょう? もうモノによって、全然ちがいますよね。ワインなんかも、味にバリエーションがありますが、日本酒の個性に比べたら、ワインの個性は大人しいと思うのです。


 コメから作った酒。日本酒。丁寧な日本人らしく、醸造酒としては、世界でも稀にみる度数20までアルコールが高くなります。そしてそれを加水して、すなわち薄めて売ってます。


 この日本酒。もともとは、濁り酒でした。途中で清酒、透き通った酒になります。それが江戸時代。

 大河ドラマでやると、ちょうど「宮本武蔵」あの辺りで変遷します。なので、「宮本武蔵」の前半は、濁り酒。後半は清酒というのが案外正しい時代考証ではないかと。



 さて、19時から、ホテルの粋な計らいで、ビールの無料サービスが始まるので、そちらに参戦してまいります。



 もう一回温泉入ってから、行こっかな? みなさん、お酒はほどほどに!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る