とある野球部の伝説の3年間

ジラフ

1.1929年~1930年 爛熟時代の前夜

 昭和のはじめ、甲子園では広島商・第一神港商(現・神港橘)が席巻していた。

 第一神港商は29年春・30年春と甲子園を連覇。29年は西垣徳雄(後の国鉄(現・ヤクルト)監督)、30年は岸本正治(後に阪急(現・オリックス))がエースで、二人以外にも中根之(後に名古屋(現・中日)他、36秋にはプロ野球初の首位打者)、後藤正(後に名古屋)、倉信雄(後に巨人)などがいた。岸本は小学校時代から速球投手として騒がれており、西垣卒業後には、コントロールにも磨きがかかり、30年春には43年間大会記録として君臨した1大会54奪三振を成し遂げている。

 広島商も29夏・30夏と甲子園を連覇。監督は名将石本秀一(後のプロで監督)で、超スパルタ野球で鍛え上げられたチームだった。伝説の日本刀の上を歩いて渡るという刃渡り練習もこのころのもの。4番には灰山元治(後にプロ)がおり、浜崎忠治(後に中日)、鶴岡一人(後に南海(現・ソフトバンク)監督となりプロ野球史上最多勝利をあげた)などがいた。


 一方主役の3校はというと、明石中は30春に出場。開校8年目にしてこれが春夏通じて初出場であった。エースは1年生から務めている楠本保(2年生)。夏の予選参加は1928年が最初。翌29年に楠本が入学して一気に強くなった。初戦に北陸の強豪敦賀商(現・敦賀)を破った後、次の試合で松山商と対戦。松山商は1902年に開校し、その年に野球部は創部。25春に優勝後、選抜には毎年のように選ばれ、夏もベスト4に2回残るなど既に常連校であった。エースは1年生のころからレギュラーだった矢野清良。試合は打線が矢野を全く打てず4安打無得点。楠本も小学生時代、相手校に「楠本のボールは振っても当たらない」と徹底的なバント作戦をされたという逸話が残っているが、松山商には歯が立たず、同級の峯本三一との合わせて10失点。良いところなく0対10で大敗を喫している。


 明石中に勝った松山商はそのまま決勝まで進出。しかし、先述の第一神港商岸本に10奪三振を喫し、21歳の4番高瀬二郎に満塁ホームランを打たれ、いいところなしで敗退している。松山商は夏も出場したが、春の初戦に破った諏訪蚕糸に逆転負けでベスト8。諏訪蚕糸はそのまま決勝まで行ったが、広島商に2対8と大敗した。


 中京商はというと、29夏、30夏と愛知予選は突破したものの、東海大会で愛知一中、愛知商に敗れ、春も30春に補欠には選ばれたものの全国大会には出場できないでいた。そのため、当時の名門和歌山中に練習試合を申し込んでも「甲子園に出場しないチームとは試合をしない」と断られてしまっている。


 ちなみにこの当時は、甲子園に出場していたのは高校ではなく中学校。通う年数も3年ではなく5年であった。さらに中学校へ行くにも高等小学校という小学校卒業後に通う学校へ2年間通ってから行くか、直接行くか選択ができ、小学校から直接入学すると中1で13歳。高等小学校を経ていると5年生で19歳。留年や休学などがあると先述の高瀬のように20を過ぎた選手も甲子園に出場していて年齢層には非常に幅があった。そのため最大10回まで甲子園に出場ができ、今よりもずっと長く、スター選手を甲子園で見ることができた。松山商にまるで歯が立たなかった楠本も4年間に渡り甲子園に登場し、大投手へ成長していく姿を観客に見せ続けるのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る