第十章 天正十一年十二月二十八日

第33話 餅つき

【顕如の日記】


天正十一年十二月二十八日


 朝から外が賑やかだ。今日は餅つきが行われる。しかし、私は参加できないらしい。したいのに。餅つきには、ちょっと自信があるのに。確かに私は本願寺では一番偉い。だが殿上人ではないのだ。餅くらいついても罰は当たらないだろう。でも、卜半斎が駄目だと言うのだ。私は本当に偉いのだろうか。


 そう言えば卜半斎に、しばらく外を出歩くなと言われた。特に寺内町の外へは出てはならぬと。何やら難しい顔をしていたが、何か起こっているのだろうか。まあどうせ、たいした事ではあるまい。卜半斎は細かい事にうるさすぎるのだ。早死にするぞ、と言ってやりたい気分。


 ◆ ◆ ◆




 年の瀬も押し迫り、貝塚寺内町の家々には早くも正月気分が漂っていた。通りに湯気が飛ぶ。声が飛ぶ。わいわいとした熱気。末広がりの二十と八日、人が集まるその中心では、餅つきが行われていた。


 しかしナギサのイメージしていた餅つきとは少し違う。きねが違う。ナギサの知るL字型の杵は横杵といって、江戸時代中期から使われた物だとピクシーは言う。いま使われているのは竪杵たてぎね、太い丸太の真ん中がくびれた、長細い8の字型の杵だ。


 着物の片肌を脱いでその竪杵を振るっているのは、孫一郎。ギャラリーのかけ声に合わせて、自分の身の丈ほどもある杵で、どんどん餅をつき上げて行く。観衆の後ろから眺めていた海塚は、驚いたような呆れたような顔をしていた。


 やがて二うす分をつき終わった孫一郎が、ナギサの方に戻ってきた。さすがに疲れた顔はしているが、満足そうだ。


「孫一郎は体は小さいくせに、たいしたもんだね」


 ナギサの言葉に、孫一郎は着物に腕を通しながら、いやいや、と首を振った。


「腕の力はあるのです。子供の頃からつちを振るっていましたから。でも、それを褒められた事はありません。鎚はただ打ち付けているだけだと父には叱られ、剣は腕の力に頼った小手先の剣だと師匠にも叱られてばかりでした」


 何故だろう、ナギサはカチンときた。


「それが何かいけないの」


 誰だって最初から上手くは行かない。どんな人間にだってそんな時期はあるはず。それを何だ。ナギサは自分の中の憤りが抑えられなかった。それが顔に出ていたのだろう、孫一郎は慌てて言葉をつないだ。


「あ、いや、鎚にも剣にも、筋というものがあるのです。それがしはどうにも、その筋が悪くて、父にも師匠にも不甲斐なく見えたのでしょう」


「でもだからって」


 ナギサの怒りが、その口をこじ開けようとしたとき。


 不意に孫一郎の背後に、海塚の姿が入ってきた。ナギサが一瞬言いよどんだ隙に、海塚は気のない言葉を発した。


「剣に関して言うなら、そりゃあお師匠さんの言う事が正しいです」


 ムッと膨れているナギサを横目に、海塚はちょっと口の端で笑ってこう言った。


「腕の力だけで刀を振り回しても、実際に斬れるのは二人か三人でせいぜいでしょう。でも戦場いくさばで確実に生き残りたければ、五人や十人は斬れなきゃいけません。それも相手が刀を構えていてくれりゃ良いですよ。でも、普通は槍や鉄砲を持ってるものです。そこを切り抜けるために必要なのは、刀を振り回す力ではないんです。筋っていうのは、そういった諸々を含めて言うものじゃないですかね」


 剣について、海塚が教訓めいた事を口にしたのは初めてだったからだろうか、孫一郎は食いつくように問いかけた。


「頭を使えという事でしょうか」


「頭も使え、という事ですよ」


 それだけ言うと、海塚は人垣の向こうへと姿を消した。しかしナギサの腹の虫は治まらない。何でこうも腹が立つのか。孫一郎は困ったような笑顔を顔に張り付けている。


 その怒っているナギサのコートの袖を引っ張る者が居た。視線を落とすと、みぞれが小皿に餅を乗せて見上げている。小豆のあんこが添えてある。その小皿を、ナギサの顔に向けて無言で突き出した。食べろというのだ。ナギサは柔らかい餅であんこをくるむと、大口を開けて頬張った。二度三度と口を動かし、勢いよく飲み込む。


「……しょっぱい」


「この時代は、まだ塩あんが普通にあったと言えるね」


 ピクシーの声が脳に響く。ナギサは、ちょっと気分が治まった気がした。




 餅つきの歓声を聞きながら、甚六は通りの端に座り込んでいた。手は草鞋をいじりながらも、視線は孫一郎から外さない。


 とうとう守人は、甚六ただ一人になってしまった。六衞門の最期の声が、今も耳に残っている。


――甚六、行け


 何処へ行けと言うのか。自分は一体、何をしているのだろう。父を失い、友を失いながら命がけで戦って、けれどそこまでして守った相手は、何も知らぬ顔で呑気に餅をついている。ここまでする意味はあるのか。守人とはそんな価値のある役目なのか。自分はもしかしたら、とんでもない間抜けな事をしているのではないか。甚六の胸の内には様々な疑問が湧き上がっていた。


「餅は嫌いですか」


 甚六の目の前に、餅の乗った小皿が差し出された。目に驚愕を浮かべて振り返ると、四十がらみの、やる気のなさそうな男が立っている。いつの間に。いくら孫一郎に注意を向けていたにしても、こんな近い距離に迫られるまで、まったく気づかないなどという事があるだろうか。


「珍しいですねえ、餅が嫌いな人なんて」


 男は小皿を引っ込めると、自分で一口かぶりついた。


「あんた、誰だ」


 逃げ足には自信がある。走り出すのは、相手の返事を聞いてからでも良いだろう。甚六のそんな思いを知ってか知らずか、男は質問に質問で返してきた。


「あなた、昨日の朝の人ですよね」


 ここに至り、ようやく甚六は理解した。この男、あの路地の奥から出てきた男だ。確か地侍と言っていた。甚六は顔を背けた。


「……助けてくれた事は恩に着る」


「着なくて良いですよ、面倒臭い。それよりあなた、古川さんのお知り合いですか」


 しかし甚六は答えず、こちらも質問に質問で返した。


「俺の仲間はどうなった」


「死にましたよ。本願寺に運びましたから、近々無縁仏の墓に入るでしょう」


「何から何まで済まない」


「本当ですよ。いくら戦がありふれた時代だといっても、家の目の前で死なれたんじゃ迷惑です。気分が悪い」


「もしかしたら、俺もあんたの世話になるかも知れない。今のうちに謝っておく。すまん」


 男は横目でジロリと甚六をにらんだ。


「そこまでする意味があるんですか」


 それは甚六には、つらい問いかけだった。


「意味があるのかどうかはわからない。だが、俺に任せられた役目だ。俺が応えなきゃいけない仕事だ。俺はそれをするしかない」


 いったい誰に向けての言葉なのだろう。自分の口から出た言葉が、甚六の胸に刺さった。


「お役目大事ですか。お武家でもあるまいに、面倒臭い事ですね」


 男の口調に哀れみが滲んでいる。


「自分の方を見てもくれない人のために命を賭けるなんて、私なら絶対にご免ですけど」


 腹が立ったわけでもないが、甚六は小さな反抗を試みた。


「あんただって、昨日は命がけだったんじゃないのか」


「私は勝てる喧嘩しかしません」


 それだけ言って男は背を向けた。甚六は慌てて声をかける。


「なあ、頼む。俺の事は」


「誰にも言いませんよ、面倒臭い」


 男は振り向かずに去って行った。甚六は餅つきの方に目をやる。しかし孫一郎の姿はもうなかった。




 人が行く。人が行く。紀州と和泉の国境くにざかいにある風吹かぜふき峠を、人々が越えていく。五人十人ではない。数十人の、いや、ときとして百人を超える集団が、荷物を背負い、刀や鉄砲を持って、山道を連なり歩いて行く。


 目指すは貝塚、根来の付け城。澤城、畠中城、積善寺城、高井城、千石堀城の、近木川沿いの五城に向かって、根来と雑賀の一揆勢が足を進めていた。それを、離れた樹の上から見つめる視線。盗人の松蔵がそこにいた。じっと静かに、何かを推し量るかのように、一揆衆の行進を見つめ続ける。そしてつぶやいた。


「これしかないか」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る