第一夜 きぬにうつせし情
十六という、花の娘盛り。突然の死に、
枕元に置かれた衣桁には、つい先日、古着屋で求めたばかりの振袖が掛かっている。荒磯に、菊柄の入った紫縮緬の上物だ。それが、風もなく、はたはた揺らめいた。
娘の死を
遺体は、棺に収められた。棺の上に、両親がその振袖を掛けてやった。
棺を寺へ運ぶ道で、旅人とおぼしき男と童女が通りかかる。男は足を止め、チラリと棺の上の振袖を見遣る。首を傾げる童女に、男は小さく、何事か呟き、また歩み去って行った。
* * *
娘は、衣の向こうに、名も知らぬ恋しい面影を見ていたのである。
その日、菊乃は祭りに出かけていた。喧噪の中、菊乃の目はある
それは、たった一瞬の
供の者に、どこの誰かを訊ねる
以来、菊乃は、朝な夕なにその人を思い、涙した。
せめて名なりとも。
なぜあの時すぐに訊ねなかった。
もう一度が来たら、その時こそ――鬱々とそんなことを思っては、自分の名と同じ、菊の衣を纏うた姿を夢想したりして、仄かな期待に胸を躍らせてみるも虚しく、次第に病がちになった。
心配した両親は、娘の為にせめてもと、その若衆が着ていたのと同じ色、同じ柄の振袖を用意してやった。菊乃は喜んで、一時、何処へ行くにもその振袖を着て歩いた。どこかでその人の目に留まることがあれば、という切ない乙女心ゆえだった。家中では衣桁に掛けて、見える所に無いと落ち着かなかった。或る時には日がなそれを眺め、また或る時には胸に掻き抱き、満たされぬ心を慰めた。なれど、再会の日も見えぬまま、
結局、菊乃がその人に再び相見える
菊花の舞う如く、日毎に
その今際の時、痩せ細った白い手が、何かを求め足掻くように伸べられて、落ちた。
承応四年、睦月十六日のことである。
花の命を散らした娘の棺に、両親は
寺に収められた振袖は、商人に売りに出され、別の娘の手に渡った。が、新たに持ち主となったその娘は
奇しくもその日は、睦月十六日。菊乃の命日であった。
娘の親は、上等のその振袖を棺に掛けてやった。
再び寺に収められた振袖は、やはり商人によって売りに出され、町娘・いくの手に渡った。家で、いくがこの振袖を着てみたところ、胸の辺りに違和を覚えた。以来、昼も夜も無く振袖を眺めては涙を流し、美しい若衆の幻に焦がれて死ぬなどと
その日は果たして、睦月十六日だった――。
振袖の掛けられた棺を運んでいく一行を認め、氷織は氷を思わす薄蒼の目を細めた。その傍らで、童女が「綺麗な衣ですねぇ、ひおりたま」と、暢気に言った。
あの中身を、幼いこの
明日を信じて疑わない、澄んだ瞳。
「――執着は、人を殺す」
無表情に言った氷織を、目を丸くして童女が見上げる。
「分からずとも良い」
行くぞ、冴。男はくしゃり、と童女――冴の頭を撫でて、その手を引いてまた歩き出した。
* * *
明暦三年、睦月十八日のことである。『むさしあぶみ』によると、死傷者は十万を優に数えたという。火を避けて川に飛び込み、溺死した者も多かったという。
この未曾有の大火災は「明暦の大火」、俗に「振袖火事」とも呼ばれ、長く人々の記憶に留められることとなる。
古書に曰く、「すべて女は はかなき衣服調度に心をとどめて なき跡の小袖より手の出しを まのあたり見し人ありと云」と。
この大火も、亡き娘の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます