この世の問題の本質を
あさかん
財務省事務次官セクハラ疑惑問題の本質
今、世間を騒がしている問題と言えば財務省事務次官への取材時におけるセクハラ疑惑問題だろう。しかしニュースやワイドショーなどでこの『財務省事務次官が女性記者に対してセクハラを行った』という問題を見ていて漠然とした疑問を抱く人も多いかと思う。今回はその疑問の一端を少しでも解く切っ掛けになればと考察してみる。
問題をはじめ、物事には本質がある。様々な意見によって物事の善し悪しが議論されいくうちに本質が隠れてしまい、結局何がいけないことなのか分からなくなることが多々あるのだ。
正直言いますと私は此度の問題における本質は『セクハラ行為』自体には無いと考える。
逆に言えば、セクハラありきで議論が行われるので本質が見えてこないのではないか?
元に戻すと『事務次官が記者に対してセクハラを行った』ことが問題の本質であれば、セクハラを行った者が非難されるだけで誰も疑問に思わないだろう。
それでも何故かしっくりこないのは、やはり『女性記者からの取材時における事務次官の性的発言』が『セクハラ』の一言で述べられている部分が論点を曖昧にしているのだと思う。
まず最初に本質を揺るがす『セクハラありき』の原因になっているのが『セクハラ』に対する一種の過敏性だと考える。
社会全体でセクハラが女性の心身を傷つける大問題というのが背景にあることから、まず今回の問題の議論でセクハラ以外の部分を問題視する場合でも、殆どの方がまず『セクハラはいけない、だけど~』と前置きが実に多い。
セクハラ以外の部分を目を向けようとしても、結局セクハラ非難の前置きがあるのでセクハラありきに本質を隠されてしまう。
まずは今回の一連の流れを利害関係の側面で見てみよう。
女性記者の目的は事務次官から
それに対してこの取材における加害者とされる事務次官のメリットとは何だろうか?ただでさえ問題が山積みのこの省庁の人間は余計なことなど一切喋りたくないはずだ。
しかし、何かしらの情報を聞き出さないと記者としては仕事にならない。
つまり、その間に発生する駆け引きのなかで生まれたのが性的発言であって、考えうる事務次官の利の側面。
恐らくはここらへんにこの問題の本質があると私は考える。
議論の中で多いのが『セクハラ回避は男性記者に代えればいいだけだろう』という意見ですが、それは本質から逸れた発言だろう。
何故ならば、この事務次官においては女性記者だからこそ情報を聞き出せるのであって、男性記者で代用できないことが容易に想像できるからだ。
敢えてこの問題の『セクハラ』に焦点をあてるならば『女性記者が有力な情報を聞き出すためにどこまで許容できるか』になってくる。
今回の問題は事務次官に呼び出された1対1での会食のときに起きた発言とあるが、セクハラというのが被害者が抱く嫌悪感がベースになる以上、女性記者の許容範囲で1対1の会食がOKなのかどうかがスタートラインだ。
もし仮にその会食さえもが嫌だった場合、それが業務上の強制力を少しでも感じてしまえばセクハラになる。
本来はその会食すらも嫌だけれど『職務を全うするにあたり我慢する必要がある』と承諾した場合、ある程度のセクハラは覚悟の上となってしまう。
であれば、嫌悪感的にどこからアウトなのか、若しくはNGだけれども職務の遂行のために我慢できる範囲、という判断になった場合、取材側の企業や会社は、その記者を守りつつも有益な仕事を行わせるために『誰に対してどこまでOKでどこからがNGでどこまでいけばアウト』なのかを把握しておかねばならない。
結局、この『セクハラ』に焦点をあてると、事務次官の発言が女性記者の許容範囲を超えてしまった為に起きてしまった事件と捉えるしかない。
では、前提として取材の受ける側の『取材時におけるセクハラ』の排除が徹底されたとして、記者の中に『私は性的発言くらいなら我慢できますので、私にだけ情報をリークしてください』や『私は全然OKです』という人が現れたらどうなるだろう?
マスコミ企業などは他社を出し抜くために、そのような人を率先して採用したり、記者のなかでセクハラ禁止が『セクハラを我慢すると、他記者を出し抜くのがより容易になる』と解釈する人が出て来るのではないか?
つまり、記者へのセクハラ問題の根本的な本質とは、情報リークにおける取材を受ける側への対価にあると私は考える。
一般人などは別にするとしても、国の役人個人がプライベートにおいて自分の裁量で数あるマスコミの記者を選択して情報を提供すること自体に問題があると言わざる得えない。
どうせ取材を受けるなら、綺麗な女性記者の方が良いというのは男性として悲しくも否定できない
今回の問題においてセクハラ行為だけに重きを置いて『事務次官が性的発言を自粛していたら問題にならなかった』としてしまうと、女性記者たちを悩ませる問題は絶対に根本的な解決には至らない。
男性記者を当てたとしてもセクハラに代わって取材を受ける側への別の対価を模索するだけですし、現状は女性記者を登用することが効果的な取材相手だったのだと思う。
結論を言うと、公人として取材を受ける側にも、マスコミとして取材する側にも『営業』や『接待』というような側面を撲滅しない限り、問題は解決せず、それがこの問題の本質なのではないだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます