改稿(ver.3.30A)

 時は嘉永六年(一八五三年)、ペリーの黒船来航に江戸は上を下への大騒ぎとなっていた。

 黒船の停泊した浦賀や、それ見たさの旅人が足を休めた神奈川や程ヶ谷の宿場は便乗商法で大繁盛だったと言われている。そんな黒船景気とは無縁だったのが浦賀より遠く離れた宿場町だが、東海道五十三次江戸側起点の日本橋、その隣の品川宿ともなれば、そんなものには頼らずとも客は付く。

 いくつもの旅籠ひしめく品川宿。中でも評判なのは「庭紅梅」で有名な和蘭おらんだ亭であった。この「庭紅梅」には語り尽くせぬほどの蘊蓄があるのだが、これからするのは「庭紅梅」の奥手にある古びた倉の中から始まる話である。


               ◇


 倉の中は薄暗く黴臭かった。その為か、普段は閉じられている倉の扉が全て開け放たれている。

 書物がうずたかく積まれ、よく分からないがらくたで溢れかえっているが倉だが、その中をせわしなく動き回る姿があった。

 あちらへこちらへ本をまとめて移動させたり、がらくたの山を掘り起こす様は、身体が小さい所為もあるだろうが、さながら高麗鼠こまねずみである。


 本の山が高麗鼠に声を掛けた。

「——げん?」

 それは若い男の声であり、よくよく聞けば、声は本の山々の谷間から上がっている。

 途端に、げんと呼ばれた高麗鼠は一瞬ぴたりと止まったものの、無視を決め込んで動き回る。

「おい、げんってばよ!」

 名を呼ばれても全く聞こえない素振りで、高麗鼠はがらくたや書物を抱えての右往左往を続けていた。

「……おれの声が聞こえんのか、げん!」

 一度のみならず、二度呼んでも返ってこない答えに、名を呼ぶ声には怒気が含まれ、声の主といえる男が山の間から起き上がった。

 ばささ——

 今の怒声が引き金になった訳ではあるまいが、積まれていた書物の山が一つ崩れる。一つが崩れればもう一つ——将棋倒しのように次から次へと周りの山が崩れていく。さらに降り積もった埃がもうもうと舞った。


「……んぎゅ」

 書物雪崩の犠牲者が声を上げた。埋もれている所為か、声が幾分くぐもって聞こえる。

 男はこれ見よがしに破顔して、くぐもり声の出処に呆れ声を掛けた。

「何をしてんだか。……おーいげん、生きてるか? 生きてるんなら、返事しろ」

 本とがらくたの海の中からぷはっとばかりに顔が出る。途端に鼻がくすぐられて、「くちゅん!」とくしゃみが飛び出した。顔のところどころが煤けているのは、本とがらくたの下敷きとなった証か。膨れっ面と煤けがなければ愛嬌のある顔立ちの娘だ。

「わはは。己の声掛けに答えなかったから、ばちが当たったに違いない——」

 腹を抱えて笑い出す男。

 煤けた娘の膨れっ面が、尚も一層膨らんだ。

 散らばる書物とがらくたを掻き分けて、げんが男に詰め寄った。

 ぶんむくれ娘の煤けが、先よりも酷いことになった。

「よくそんな口がきけるわね、信三郎! 手伝ってくれるったから、倉に入るのを許したんだからね! なのにあんたったら、そこで寝てるだけじゃない! それに、か弱き乙女が書物の下敷きになっているを助けないなんて、武士の風上にも置けないわよ!」

「あのなぁげん……俺は手伝うとは言ったがな、何探すかは聞いてない。だから、手伝いようがない。それにだ、俺は武士とはいえ、三男坊だ。そんな俺には家督なんざぁ回っては来ぬよ」

 この男、蜷川にながわ信三郎。

 自ら名乗った通り、武家の三男坊であるが、勉学に勤しむこともなく日がな一日惰眠をむさぼるぐうたらである。そのくせ、剣の腕は立ち、北辰一刀流の免許皆伝を持っているという噂だ。


「あんたに期待したあたしが馬鹿だった。手伝わないんなら出てけ。ここは和蘭亭の大切な場所なんだから——」

 口を尖らせ捨て台詞を残したげんは、信三郎に背を向けて倉の奥へと歩き出す。

「はん、この古ぼけた黴臭い倉の何処が大切な場所なんだ? ……まぁ、それはいい。なぁげん、ここを己の昼寝場所に使ってもいいか? ちと黴臭いが、それ以上に寝心地がいい塩梅だ——」

 小馬鹿にしたような信三郎の言葉に、げんの足が止まる。俯き加減でわなわなと震えている——その足下に、小振りの木箱が転がっているのが目に入った。

「この、穀潰し!」

 思わずげんはその木箱を拾って、振り向きざまにぶん投げた。

 木箱は真っ直ぐ信三郎の顔目掛けて飛んでいく。

 刹那、銀線が流れた。

 からんからん——

げん、北辰一刀流舐めるなよ?」

 口角上擦った信三郎の手には抜き身の大刀。今度は信三郎の足下に木箱が転がる——ただし、見事なほどに真っ二つに斬り分けられた木箱と茶碗が。

「あーっ!」

 げんが素っ頓狂な声を上げ、信三郎に駆け寄ったかと思うと、足下に転がっている木箱——ではなく、茶碗を拾い上げた。


「……お父様が大事にしていた楽焼茶碗! こんなところにあったんだぁ! ……じゃないっ! 信三郎、あんた、よくもよくも、よくもーっ!」

「な、何を言う! それを投げたのは御主ではないか! げん、それを己の所為にするってのか!」

「ええ、そうよ! 元はと言えば信三郎、あんたの所為なんだからねっ! それから、あたしをげんと呼ぶなっ! あたしの名前はみなもだ! 何度言ったら分かるのよ! 馬鹿にしてるの? してるよね? よーく分かった。分からない奴には、よーく分かるように教えなくっちゃね」

 みなもが両手を振る。それと同時に、袖から何やら金属らしい棒が顔を出す。

「あ、いや、ちょっと……みなもさん? ……ぎゃっ!」

 みなもの両手の棒が信三郎に触れる。途端に信三郎は短く叫んで突っ伏した。

「ふん! 平賀みなも舐めんな! ひいじいちゃんの名前とエレキテル、直々に継いでんだからね、あたしは!」


               ◇


 黒船来航の約百年前——江戸時代の狂科学者マッド・サイエンティストと呼ばれた天才がいた。その名は平賀源内。

 これは和蘭亭の一人娘であり、平賀源内の曾孫でもあるみなもと、武家のぐうたら三男坊である蜷川信三郎の織り成す物語である。




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る