殿様
神光寺かをり
第1話 沼田城表書院にて。
雨は熄んだ。
本丸御殿の表書院は人であふれかえっている。障壁を取り払った廊下にも人々が目白押しに座っていた。その廊下からもこぼれ出た者達は、中庭に
冷たく濡れた空気が重い。
誰も言葉を発しない。
上段の間に座する大柄な城主も、その傍らに座る
諸々が纏う肩衣は、木綿であったり麻であったり、あるいは
だがその違いにもかかわらず、色はおおよそ蒼い。
空の青、山の青、森の青、河の青。
その合間合間に、時折土のような赤や黄が混じる。
沼田城は侍の海だった。
暗い
皆よく知っている顔だ。
ここに五層の天守が建つ前から見知っている顔。大坂の屋敷で見た顔。そして、上田城にあった顔。
おびえたような、悔しげな、安堵したような、嬉しげな、顔、顔、顔。
一月ほど前に敵であった顔がある。その時自分の傍らにいた顔がある。
真田伊豆守信幸はその顔々を、皆、知っている。
「さても――」
息を吐き出した信幸の、頬に浮かんだ幽かな笑みは、浮かんだと見るやたちまちに深い海の底へ沈み込むように消えた。
「此度のことで、皆々には苦労をかけた。非道い仕打ちを被った者もおろう。済まぬ事をしたと思っている」
凪の海がざわめいた。
あの時――真田信幸が徳川方に付くと決めたその瞬間、石田方に付くと決めた父・真田安房守昌幸と、弟・真田左衛門佐信繁の支配下にあった
主君共の『勝手な』判断の為に、彼らの内には親兄弟、縁戚、顔なじみ、あるいは親しき友の間柄で、敵と味方に引き裂かれた者達が多くいた。
沼田に残された昌幸方の
ほとんど同時に、沼田に縁戚がいる上田の庄の人々も、上田城に呼び寄せられたという。
そして双方の幾人かが「処罰」を受けた。
敵味方に分かれた殿様達は、敵味方に分かれた家臣達を、裏切り者として処さねばならなかった。
敵なのだ。
昔見知った者でも、深く信頼する者でも、強く愛する者でも、敵となってしまったのだ。
それ以外に理由はない。
信幸は彼の大切な家臣達の顔を見回した。
どれほどの時であったか、やがて、両の手を畳の上に付いた。
「この通りだ。許してくれまいか」
言葉は苦しげに絞り出された。深く深く下げた頭は、小さくゆらゆらと揺れている。
「若殿!」
「殿!」
侍達が口々に主君を呼んだ。
信幸はその声の一つ一つを聞き取ろうとしている。下げた頭の中で、その声の主一人一人の顔を思い浮かべようとしている。
己を『若』と呼ぶのは、上田城や京都・大坂の真田安房守屋敷にいた者達であろう。彼らの殿様は安房守昌幸であり、源三郎信幸はその若様に他ならない。
他方、『殿』と呼ぶ声は、沼田城や江戸屋敷に仕える侍達のものだ。真田信幸が沼田城主となった時から、彼らにとって殿様という言葉は伊豆守信幸以外を指さなくなっている。彼らにとって昌幸は、『大殿』と呼ぶ存在であった。
信幸は頭を上げようとしない。胃のあたりに疼痛を覚えていたが、動こうとしない理由はそればかりではない。
聞こえる声と、思い浮かぶ顔を、すりあわせることが辛い。誰が上田侍で、誰が沼田侍かが解ってしまえば、その解ってしまった者達の背後に、彼らが『殿』と呼び『大殿』と呼ぶ者の顔が思い浮かんでしまう。
敵となり、敗れ、去って行く者の顔が、思い出されてしまう。
真田信幸は動けない。
家臣達の主君を呼ぶ声から、徐々に力が失せてゆく。不安のさざなみが、表書院に白い飛沫をたててざわめいている。
やがてまた、誰も言葉を発しなくなった。
真田信幸は動かない。
閉じた瞼の中で眼球だけを左右に振っている。右に左に、目玉と頭が小さく揺れる。
右手に、彼の正室がいる。小松殿・稲姫がどのような
幾分か、驚いたような顔はしているだろう。仮にも三万石の殿様が、自分がしたことに関して家臣達に対してわびを入れ、頭を下げたまま身じろぎもしないのだ。普通にはあり得ない。
だから、驚いてはいるだろうが、かといって、不安がってはいないことだろう。
左手に家老の出浦対馬守盛清がいる。
この男は、信幸の父である昌幸と同年代だ。昌幸に対して臣下の礼を取って幕下に加わったものだが、もとは同じ信濃の国人衆であり、どちらかと言えば盟友の間柄である。
しかしその容貌ときたら、背丈は小柄だし、面構えは狸そのもので、お世辞にも立派とは言えない。
そしてその貧相にさえ見える体には、それに見合わぬ大きな剛胆が収まっている。
だから彼も、自分の
信幸の筆頭家老の大熊
徳川内大臣家康が徹底破壊を厳命した上田城には、諏訪因幡守頼水・大井石見守政成・伴野対馬守貞吉らが勤番している。年明けて雪が溶けるのを待って破却が始まる。
城主の座を追われた真田昌幸・信繁の父子が、まだ形の残っている本丸屋形に住まうことは当然許されない。彼らは今、上田城三の丸の古屋敷と呼ぶ屋敷で蟄居謹慎している。
大熊はそこに赴き、『大殿』昌幸に仕えながら見張る役を仰せつかった。命じたのは「殿」である信幸だ。
入れ替わりに、信幸は上田に「籠城」していた家臣のほとんどを沼田に呼び寄せてしまった。
もちろん、
もっとも信幸はあの戦が起こる前に内府から上田小県領安堵の確約を貰っているのであるから、この約束を盾にして、家臣達の処遇に関して憚ることはないと、強弁を張ることもできた。
それを信幸はしなかった。
今家臣達を前に垂れていると同じほどに深く平伏して、わざわざ許可を貰った。
こうして、京大坂、上田の
「申し上げます」
広い表書院の端の方から声が上がった。信幸の耳に聞き馴染んだ声だった。
古くから自分に仕えている家臣が、意見を述べようとしているのだ。信幸は頭を上げざるを得なくなった。
ゆっくりと頭を上げ、その声がした方を見た。書院と廊下の堺のあたりで、
幸直は信幸の
確かに身分は高いとはいえぬ。しかし低い訳ではない。他ならぬ出浦家老に直属して働いているのだ。今この場で、あれほどの「末席」に座る必要はない。
何か企んでいるに違いない――。
信幸の目が、この無二の友の頭頂部の青々とそり上げた
「申せ」
静かな声で呼びかけると、幸直の頭が僅かに上がった。四角い額の下の細い目の中に、小さな光が見える。
「この度、大殿様におかれましては、上田小県六万石余を、御加増あそばされましたこと、誠に
渇いた喉からようやく絞り出したような痛々しい声で、一言一言、言葉を句切りながら幸直は言ったが、言い終えぬ内に、再び頭を床にこすりつけた。そのまま、凍り付いたように動かない。
信幸の眼光が鋭くなった。同時に瞼が細く閉じられたから、誰も彼の瞳から、怒りを帯びた驚愕を読みとることはできなかっただろう。
座は水を打ったように静まりかえった。が、それはほんの一瞬のことであった。
「申し上げます」
この声は信幸の左手の極近いあたりから聞こえた。
「……申せ」
静かに怒気を帯びた声音で、信幸が促す。
家老・出浦対馬が、胡座の膝脇の床に両拳を突て頭を下げた。
「助右衛門めが申すまでもなく、今より前も、これより後も、我ら家臣一同、大殿様の御為に、身を捨ててはたらく所存に御座います」
出浦盛清の頭が僅かに持ち上がった。
眼差しが常ならぬ鋭さを帯びている。強弓から放たれた矢のような視線に、満座の士の顔の一つ一つが射抜かれたようであった。
何か重い蓋で波頭を押さえつけられ、無理矢理に凪にされていた水面が、
表書院の中でも、廊下でも、中庭でも、侍達は小さくせわしなく身動きをしている。両隣の同僚を顔を見合わせ、居住まいを正したかと思うと、
不規則な波が、城内を静かに荒らしている。
どれほどの時も流れていない。盛清はほとんど言葉と言葉の間に時を置かずに、満座に向けて、
「
鋭く、短く、断定的に問うた。
途端、不規則であった人々の細波が、一つの大きなうねりとなった。
「相違御座いませぬ!」
無数の声がした。叫ぶようであり、
「我ら一同、大殿の御為に、忠勤いたしまする!」
怒号のようであり、熱狂のようであった。
しかしその声は、一つにまとまることがなかった。
同じ言葉が、違う間で、あちらこちらから飛び出し、信幸の眼前でぶつかり合う。
声は
信幸はそれを、じっと聞いていた。
やがて、瞼がゆっくりと開きはじめた。
薄く明けた目で見る沼田城は、やはり侍の海だった。
暗い
皆よく知っている顔だ。
「殿!」
「大殿!」
目をこらさねばそうと解らないほどに薄い微笑が、信幸の頬に浮かんだ。直後、
「一同、静まれ」
低く鋭い声が、荒波を砕いた。
侍達は押し黙った。主君の次の言葉を待った。
真田信幸は再び深く頭を下げた。かと思うと、すぐに上体を起こし、
「
一言鋭く言い放つと、すっと立ち上がった。
「はっ!」
満座が平伏するのを見届け、信幸は表書院を後にした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます