意外にも、水と緑の街 ③
猿江公園の北側すぐの所にある、堅川第一公園はちょっと変わった公園です。
まず、その形。首都高に沿って奥行き約二十メートル×長さ約三百メートルと細長ーい形をしています。
次に、立地。おなじみ花壇街の南側に位置し、例のラブホ街に面しています。公園に沿って歩くと言うことは、ラブホを見て歩くことを意味します。
そして堅川、首都高、ラブホ――これらのキーワード、以前にも出てきましたよね。そう、河内音頭が開催される堅川親水公園に隣接しているのです。あちらはもっと細長いので、河内音頭の会場はここより西へ行った所になります。
堅川は暗渠になっているのはお話しましたが、墨田区内には「堅川」という地名が両国寄りにあるため、暗渠があることを知らない方は混乱するばかりでしょう。
川もないのに「親水公園」だし、江東橋にあるのに「堅川」だから。
この公園、当然のように利用者も少なく、遊具もなく、ベンチと木々のみ。区角割で余った土地を公園にした感がありありとしますが、そんな中、珍しい施設があるのです。それは弓道場。
和弓を利用できる区立の道場が、この公園内にあります。未経験の方は使用できないそうですが、都区内では三十カ所ほどしかないため、利用者も多いそうです。
実は、もう一つ珍しい施設があったのですが、調べてみたらいつの間にかなくなっていました。近くに住んでいながら気づかなかった……。
なくなってしまったのは艇庫。横十間川に面した所にありました。川の浄化に合わせてボート部を復活させよう! との行政指導がきっかけで、昭和六十三年に墨田区にある九つの中学校でボート部が新設され、艇庫がここに造られました。ボート部員が川面で練習している姿も、いつの間にか見なくなったと思っていたら、希望者が減ってしまい廃部になったようです。艇庫も護岸工事に合わせて解体。せっかくの試みなんだから、何とか存続させる方法が取れなかったのかなぁ、と残念に思います。
川の浄化と言えば、東京の川は汚いイメージですよね。実際に私が小学生の頃はガスによる匂いもありました。しかし、行政を中心とした努力により、当時とは比べ物にならないほどきれいな川になりました。川底のヘドロを取る作業(
こうしてきれいになった川のイメージを生かすのは、墨田区よりも江東区の方が上手いと感じています。
墨田区の堅川親水公園とは横十間川を挟んで反対に位置するのが、江東区の堅川河川敷公園です。前者と同様に首都高の高架下にも拘らず、こちらには様々な施設があり、親水公園として人気があります。
公園の入り口までは、猿江公園と同様に錦糸町駅から徒歩十分ほどですが、延長二千四百メートルにも及ぶ、これまた長い公園です。高架下であることを逆手に取り、雨の影響を受けにくい施設としてフットサル場やバスケットコート、パターゴルフを設けているほか、水上アスレチックやじゃぶじゃぶ池、カヌー・カヤック場まであります。東端は荒川河川敷にある大島・小松川公園へとつながっていて、この間、自転車ならノンストップで行けるため、サイクリングに使う人も少なくありません。
あえて全面暗渠にせず、用途・場所によって幅や水深を変えながら、まさに「水に親しむ」公園。途中には錦鯉を放した池をもつ
似たような親水公園として、墨田区には大横川親水公園があります。こちらは錦糸町駅・北口から徒歩約十分と、猿江公園の反対に位置しています。
この公園の説明は――ここでは省かせていただきます。何せ、この話のカギを握る存在の一つなので、のちほど改めて。
えー、と言うわけで、長々と錦糸町あれこれをお話してまいりました。思い入れが強い分、脱線してしまうことも多々ありましたが、この街を少しは身近に感じていただけたのではないでしょうか。
それでは、この章はここまで。次章からは我が母校のお話にお付き合い下さい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます