第二章(信玄誕生)‐二

 信繁は晴信と意を共にする覚悟だったので、

「ではそれがしも従いましょう」

 と言ったが晴信は

「いや、そなたにはまだ俗体としてやってもらわねばならん表向きのことが幾多もある。長老(信繁嫡男で後の武田信豊)もまだ幼い」

 とこれを止めた。

 晴信が入道を決意したと聞いて家中は俄に慌ただしくなった。

「御屋形様は御曹司に家督を譲られるか」

「先年の景虎のまねごとなどなさるものではない。思い止まられよ」

「御屋形様が退かれては向背定まらぬ北信の国人衆を抑えることが出来ません」

 などと諫止する宿老数多あまたに及んだ。

 だがもとより晴信に家督を譲渡する肚はない。

 軍議においてようやく晴信を満足させられる戦略を陳べるようになった義信ではあったが、まだ粗略な面が目立つ。義信の藩屛はんぺいも不完全だ。家督を譲る時期ではないことなど百も承知であった。

 晴信は笑いながら

「皆慌てるでない。入道するが出家までは考えておらん」

 と言い、諸衆は安心するやら呆気にとられるやらであった。

 晴信は府第に長禅寺の岐秀ぎしゅう元伯げんぱく和尚を招聘し薙髪ちはつの師とした。

「よくぞ発心ほっしんなされました。いずれこのようなときが来ると思っておりました」

 岐秀和尚はそう言って合掌すると、晴信のもとどり剃刀かみそりを入れた。

法名ほうみょうは・・・・・・」

 晴信は剃り上げられて青くなった自分の頭を撫でながら岐秀和尚に問うと、和尚は

「院号を法性院ほっしょういん、道号を機山きざんいみなを信玄、別号を徳栄軒」

 と言った。

「信玄、ですか」

「左様。今日より法性院機山信玄と称されよ」

「その意は如何に」

「玄は『はる』とも読みます。俗名晴信の『晴』の字に通じます。また遠く唐国からくにで臨済を開いた臨済義玄の『玄』であり、本朝における関山恵玄の『玄』でもあります。これ以上、御屋形様にうた諱を拙僧は考えつきませなんだ」

 と説明した。

 ここに、新たに武田信玄が誕生したのであった。

 

 なお晴信の入道に伴い、後継者が定まり、かつ老境に達しつつある諸侍がこれに従うことを許された。主だったところでは


  武田信廉が逍遙軒しょうようけん信綱しんこう

  山本勘助が道鬼どうき

  小幡山城守虎盛が日意

  真田源太左衛門幸綱が一徳斎

  穴山伊豆守信友が幡竜斎

  長坂虎房が釣閑斎ちょうかんさい


 とそれぞれ号したのをはじめ、武田に仕える大小の武士六〇〇名あまりが入道したのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る