第7話
これまで、実戦・訓練を合わせて、栄養となれば木の根だろうが虫だろうが、あらゆるものを食べてきた宗介にとっても、そのボルシチはこれまでの人生において群を抜く不味さだった。
テッサが半分以上残してしまうのも無理はない。いや、むしろここまで良く食べたと言うべきだろう。
以前、カリーニンからこのボルシチを振舞われた時には、遠回しに何かの失態を罰せられているのかと疑ったものだったが、テッサにも堂々と振舞っている様子を見るに、本当にカリーニンにとっては厚意のようだ。
こうして地獄のような食事会を終えた宗介は、少し具合の悪そうな(実際には少しどころではなかった)テッサを自室まで送るよう、カリーニンに命じられ、二人で部屋を後にした。
「サガラさん、すごいです。あのボルシチを、おかわりまで平らげるなんて……」
「コツは噛まずに飲み込むことです。具を皿の上であらかじめ砕いておき、スープとともに流し込めば、我慢するのは後味だけで済みます」
「以前にも、食べたことが?」
「はい。その時は、ASや艦の整備に使われた、廃水を再利用したのかと思いましたが、どうやら違ったようです」
「あら。サガラさんでも、そういう冗談言うんですね」
宗介にしてみれば、冗談のつもりは無かったのだが、くすりと笑ったテッサを見て、訂正はやめておいた。
「ところで、大佐殿は本日、どちらへ?」
宗介にとっては何気ない質問だったが、テッサの表情には翳りが差した。
「サガラさんには、隠す必要もないですね……。私は、〈エンジェル〉の所へ行っていました」
「〈エンジェル〉……確か、チドリ・カナメでしたか」
「はい。彼女もまた、私と同じチカラを持つ人間です」
ここが廊下だからだろう、テッサは〈ウィスパード〉という言葉は使わなかった。千鳥かなめが〈ウィスパード〉であることは、これまでのテッサの話から何となく察していたので、宗介は特に驚かなかった。無言で応え、話の続きを促す。
「彼女はこれまで、ごく普通の女子高校生として人生を歩んできました。そんな中、突然の誘拐と友人たちの死、そして自分が普通の人間ではないことを知ってしまった……。敵の実験による後遺症もありますし、まともな精神状態に戻るには、かなりの時間を要するでしょう」
「それを確かめるために、大佐殿自ら?」
「それもありますが……いえ、私が彼女に会いに行ったのは、そう。懺悔だわ」
懺悔。それが何に対するものであるかは明白だった。
テッサが立ち止まる。部屋に着いたからだ。
「すみませんでした、わざわざ送らせちゃって」
「いえ……」
小さくお辞儀をしてから、カードキーでセキュリティロックを解除しようとしたテッサの手が、ふと空中で止まった。
「そういえば、サガラさんはカリーニンさんに呼ばれて、こちらにいらしたんですか?」
こちら、とはつまり、将校用の区画のことを指しているのだろう。宗介は思わず、「はい」と返事をしてしまった。テッサは特に疑問を抱かず、「そうですか」と相槌を打って、ロックを解除しドアを開けた。
「では、おやすみなさい」
そう言って、部屋の中へと入っていくテッサを見送る。翳りのあるテッサの表情がフラッシュバックする。ドアが閉まろうとする。
このまま、見送って良いのか。
宗介の脳内で、誰かがそう、囁いた気がした。
―――ガッ!
気付けば宗介は、反射的に、閉まりかけたドアに手をかけていた。驚いたテッサが振り返る。当然だ、突然自動ドアを無理やりこじ開けようとされれば、誰だって何事かと思う。
宗介は思う。いつもの自分なら、慌てて謝罪し、逃げるようにこの区画から出て行くだろう。傍から見れば、今の自分は怪しいことこの上ない。
だが――勇気を出すなら、ここしかないのではないか?
「大佐殿を、探していました」
「えっ?」
「将校用区画にいた理由です。大佐殿と……話がしたかったので」
人を挟んだと感知したドアが開いていく。宗介は、「失礼します」と断ってから、廊下と部屋を区切るドアスライドを跨いだ。
「この前お話しした、〈アル〉の件ですか?」
「いえ。大佐殿ご自身のことを、聞かせていただきたかったのです」
テッサが狼狽えたように、小刻みに首を振った。
「あの、この前話した通り、友達になってくださいというのは取り消しました。だから、サガラさんはもう、無理しなくていいんです」
「無理などではありません」
マオに放たれた、クルツの言葉が蘇る。テッサの立場。苦しさ。宗介は自問する。果たして、一体お前はどうしたいのだ?と。その答えは、驚くほどあっさりと出た。
「自分が、あなたの友人になりたいのです」
テッサが、息を呑んだ。
「これからも、俺はあなたの命令で何度も死地へ赴く。実際に命を落とすかもしれない。ですが、だからなんだと言うのです?あなたや俺と、マオの関係だって同じだ。上官と部下であり、同時に友人であっても良い」
宗介の言葉を聞いたテッサは、何かを我慢するように、下唇を噛んだ。そして、震える声で宗介に問いかける。
「それは、私への同情ですか……?」
そう言ったテッサの肩が、あまりに華奢であることに、宗介は今更ながら気付き、驚いた。こんな小さな少女が、世界最大級の戦艦を操り、何百人もの命を背負い、三六五日を戦い続けている。すごい人だ。
順安事件が起こる前の、〈ダーザ〉でのライブで見た、あの向日葵が咲くような笑顔を、もう一度取り戻したい。これ程、世界のために自分を犠牲にして戦っている少女が、なぜこんなにも苦しまなければいけないのだ?その理不尽に、激しい怒りを感じる。
支えたいと思う。守りたいと思う。ちっぽけな自分に出来ることがあるなら、全てをかけて力になりたい。
この気持ちを、何と呼べば良いのだろうか?
少し考えたが、結局良い言葉が思い浮かばず、
「同情ではありません。ただ、言語化が非常に難しいと言いますか……。その……、敬愛です。いわゆる」
歯切れ悪く、そう答えた。宗介自身、その言葉も何だかしっくりこなかったが、宗介が思い付く限りの語彙の中では、最も近いような気がした。
「敬愛、ですか」
「はい。……おかしいでしょうか?」
ぽかんとしたテッサの表情を見て、宗介は不安に駆られた。自分はまた、何か変なことを言ってしまったのだろうか……?
だが、遅れてはにかむように笑ったテッサの表情を見て、不安が杞憂であったことを知った。
「おかしいです。友人に、敬愛だなんて言葉、あんまり使わないと思いますよ?」
そう言って、テッサはくすくすと笑い続けた。
だが、次第にその目尻には涙が光り始めた。
「では……一つだけ、友人の頼みを聞いていただけますか?」
断る理由などあろうはずも無かった。宗介が力強く頷くと、堪えきれなくなった涙が、テッサの両頬を伝った。
「私にそんな時間も、資格も無いことは分かっています。でも、今日だけは、立ち止まって泣くことを、
そう言って、テッサは宗介の胸に顔を埋めた。宗介は、石像のように固まりながら、声を押し殺して泣くテッサの体重を、ただ受け止めていた。
そして宗介は、漸く悟った。
孤児として育ったアフガン時代、〈ミスリル〉での傭兵生活、そして〈アーバレスト〉との出会い……。常に暴力と死に
今、自分の胸で震えているこの少女に、もう二度と涙を流させないためにあったのだと。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます