美緒と狐とあやかし語り

星名柚花

01:夏祭りの夜に(1)

(どうしよう)

 芳谷美緒よしたにみおは途方に暮れていた。


 今日は地元の神社の夏祭り。


 花のかんざしを挿し、華やかな赤い浴衣を着せてもらった美緒は上機嫌で屋台を見て回った。

 そうしてはしゃいでいるうちに祖母とはぐれ、迷子になってしまった。


 通りは多くの者たちで賑わっている。

 祭囃子が流れる中、行き交う彼らは、人ではなかった。


 二足歩行する狸に、べろんと舌を出した一本足の傘のお化け、頭に獣の耳を生やした子どもたち。


 中には人にしか見えない者もいるが、彼らと談笑している時点で普通の人間ではない。

 彼ら――あやかし。あるいは妖怪とも呼ばれるもの。

 美緒は祖母と同じく、生まれつき彼らを見る力があった。


 祖母曰く、村の北東、鬼門の方角にはあやかしたちの隠れ里があって、村にはそこから流れてきたあやかしが時折ふらりと現れるのだという。


 多分、ここはあやかしたちの隠れ里だ。


 空気の匂いも湿度も違う。

 ここに夏の熱気はなく、穏やかな春のように暖かい。


 通りの左右に並ぶ屋台は古めかしく素朴な造りで、頭上に吊り下げられた丸い提灯の中の火は意思があるかのように自由気ままに踊っている。

 金魚すくいの屋台では金魚が水槽の中でぺちゃくちゃ喋り、屋台の後ろで満開の桜が咲いていた。


 夏に桜が咲くなんておかしい。季節をまるで無視している。

 青い鬼火がすうっ、と目の前を通り過ぎて、美緒は後ずさった。


 いつの間にこんな場所に迷い込んでしまったのだろう。

 早く帰らなくては。

 でも、一体どうすれば帰れるのか。


 左手に下げた巾着袋をお守りのように握り締め、下駄を履いた足であちこち歩き回る。

 あやかしたちは山の上の神社に参詣しに行っているようだが、ついていくのはなんだか怖い。


 ふもとの赤い鳥居から神社へ続く階段沿いに赤い風車が飾り付けられている。

 規則的に配列された無数の風車が回る光景は圧巻だったが、風もないのに回っているのが異様に映り、美緒は逃げるように鳥居を後にした。


(どうしたらいいんだろう。誰か帰り道を知ってるかな……)


 心細さで泣きそうになるのを堪え、辺りを見回す。

 色とりどりの風車や独楽コマを売っているあやかしは人間に見える。


 真っ白の髪に抜けるような白い肌。

 垂れ目の美しい女性で、雰囲気が優しそうだ。

 あの女性に勇気を出して聞いてみようか。

 いや、リンゴ飴を舐めて歩いている豆だぬきの親子がいいかもしれない。


 誰に声をかけるべきか悩んでいると、ふっと辺りに影が差した。


「おや。キミ、人の子だよねえ? どうしてこんなところにいるんだい」


 顔を上げれば、浴衣姿の巨漢のあやかしが立っていた。

 通りを塞いでしまうほどに大きい。

 頭のてっぺんは吊られた提灯よりも高い位置にある。

 顔面に一つだけついた目玉がぎょろりと動いて美緒を見下ろし、全身の産毛が逆立った。

 なんだかこのあやかし、とても怖い。


 ――いいかい、怖いと感じたら、そのあやかしには近づいてはいけないよ。それは本能の警告だからね――祖母から言われた言葉が蘇る。


 友好的で優しいものもいれば、命を脅かすほど危険なものもいるんだと、あやかしと関わり合って生きてきた祖母は懇々と語った。


(ど、どうしよう。このあやかし、関わっちゃいけないやつだ!) 

 見えないふり、知らないふりを貫くべきだったのに、美緒はあやかしの一つ目を見てしまった。

 見えるということを、態度で表してしまった。

 視線で助けを求める。

 でも、目が合った首の長い女性は首を半回転させて顔を背け、猫の耳と二又の尻尾を持つ親子はそそくさと屋台の陰に隠れた。


「小さな子が一人でいるってことは、迷子なんだろう? ボクと一緒においで。お母さんの元へ連れて行ってあげるよ」

 巨漢のあやかしが手を伸ばしてきて、美緒は一歩引いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る