星屑ひろいの少年

@tomoyasu1994

第1話月面での生活

 悠太は、小学生の頃からそれほど夢を見るタイプの人間ではなかった。睡眠中の記憶はほとんどなく、合ったとしても何か見た気がするが、大抵はっきり覚えていなかった。

 それが、月面に来て、非常にたくさん夢を見るようになった。

 大抵は地球の生活の、それもごく当たり前に生活する瞬間を切り取ったような光景が、脳裏に焼き付くように思い出されるのだ。

朝、母親が作った味噌汁とトースト、目玉焼きを食べ終え学校に登校するとか、給食の時間になって、それほど仲良くは無いクラスメイト達と机を向い合せて食事をしている最中とか、真冬の体育の日に外へ出て、袖の中に手を入れながら準備体操をしている最中だとか、そんな夢ばかりを見た。

 それらには、ストーリーも脈絡もあるようには思えなかった。ただ一瞬、その風景の一部に自分が溶け込んでいるような気がして、その場に本当にいるようなつもりになる。そして少し時間が経って覚醒のときが来ると、そこでようやく夢を見ていたことに気付く。

 夢を見た後の気分は、なんともいやなものだった。

 悠太は、地球に居た頃がとりわけ安楽で平穏だったかと言えば、そうではない気がする。地球では地球なりの苦労があり、悩みがあった。ただし月面での生活よりはるかに快適であったことは、否定しようのない事実だった。

 それが証拠に、悠太は移動時間も含めると一日平均一三時間の労働をしていた。

 その最中は、たまに雑談をする時もあるが、大抵は黙々と、ひたすら効率性と安全性のみを考えて仕事をしている。少年編隊には女子はほとんどいないため、コイバナで盛り上がるようなこともほとんどない。余暇の時間も十分になく、異性の刺激も無いため、何もしなければ精神までが月面のようにカラカラに乾燥したものになってしまいそうだった。

 そんな中での生活だから、地球とどっちがマシかと問われれば、迷うことなく地球だ、と答えることだろう。

 悠太の朝は、午前六時、その嫌な夢から覚醒してスタートする。

大抵目覚めが悪く、地球に帰りたい、とセンチメンタルな気分になる。しかし自分はここで絵を描き、それを地球の美術館に飾るなりオークションに出すなりで世間に発表するのだ、と自分を奮い立たせる。

最近は、それがほとんど習慣になりつつあった。

 自己暗示の効果は抜群で、そのおかげで悠太は一日、ほとんど悲壮感を感じず生活できるようになっていた。

 朝、七時に、寄宿舎一階の食堂で、食事を摂ることになっている。

 この食事というものがたいへん厄介なもので、大抵はパンとビアソーセージ、レタスにマヨネーズかドレッシング、となっている。

 地球から宇宙空間に運ぶため、すべての食材が一度、真空詰めにされている。それを水に戻すか、封を開けてしばらく放っておいて、元の形状に戻るのを待って食べる。

 パンは一度ペシャンコになったうえに、日持ちするよう砂糖など調味料がかなり減らされているため、パンと言うよりはぶよぶよした小麦粉の塊を食べている、と言った方が正確だった。

 ビアソーセージは、保存のため通常よりさらに塩分が使われており、しかもカチカチに乾燥してサラミのようだった。おまけに風味もほとんどない。

レタスに至っては、ドライ加工されたカピカピのフレークを、水で三分間戻しただけだった。どう考えても触感は別物で、栄養があるのかすら、悠太には分からなかった。

 そんなよく分からないモノを口に入れ、カラカラに乾いた口を無味無臭の蒸留水で流し込んだ。

 七時四〇分に全体朝礼があり、上官が前に出てきて、本日の最終目標数を口頭で発表させられた。

 ちなみに悠太の第一班の数字目標は四五〇個で、これは一人当たりに振り分けると八時間で一〇個の星屑を集めなければいけないことになる。

 移動時間も一応労働時間に含まれるから、ただでさえ一時間に一〇個は厳しいうえ、移動時間中は何もできないから、「残業」をして仕事を終わらせるしかなかった。移動中は、不測の事態を考慮して二列に整列させられて行進したし、作業中はうっかり雑談で手が緩もうものなら、上官からどんな言葉が飛んでくるのか分からない。

 黙々とストイックに作業する彼らの中から、上官に見初められ、次の班のリーダーに引き上げてもらおうと競争の思想が生まれるのに、たいした時間はかからなかった。

 競争の思想が起こって一か月ほどたつ頃には、日の採集量で仲間内に序列をつけ始めるような風潮さえ起ってきた。

彼らは、誰が「使える」とか「使えない」とか言った言葉を付けて、採集量の少ない者に対していばるようになった。

 そんなことがあるから、本来なら労働意欲が皆無とっていい無責任の権化、野生児の様な男が、「数字数字」といって騒ぎ始めた。月面の少年たちは、過酷な労働環境の中で「競争」という関心ごとを見つけ、今度はそれにまい進するようになった。

 悠太はと言えば、絵を描くことは考えていても、ここでの競争に対する興味は皆無だった。自分のことを誰が何といおうと別に構わないし、ある意味軽蔑してくれていた方が面倒事を頼まれ無い分、楽だとすら思っていた。

 小林は小林で、そもそもアニメのことしか考えない、部屋に帰ればフィギア雑誌を見て、地球から届けてもらうガンプラを選定してばかりで、努力と言うものをまったくしなかった。悠太は、そんな彼を見ているうちに、いやなことを頭から追い出そう、と彼が意識的にそういう振る舞いをしているのではないか、と疑い始めた。

 そんなある日、小隊三つが寄宿舎から五キロメートル離れた小クレーターで星屑採集を行っている日の休憩時間、急に一人の青年が真ん中の岩の上によじ登った。

 頭は短く刈り込んだ金髪で、目は青く、唇も薄いピンク色をしている。下唇と両の耳たぶには、光を反射する無職のピアスがはめ込まれている。身長は一七〇センチくらいで、ヨーロッパ系にしては随分小柄な体躯だった。

 彼が壇上(石の上)に立つと、とたんに周囲から拍手が起こった。周りの小隊のものは、何事かと彼の方を見ている。

 すると彼は、拍手が収まるのを待って、大きく息を吸い込むと、途端にのびやかなテノールの声で歌い始めた。

 彼は、月面では結構有名なフランス人で、「フィリップ」と呼ばれていた。南部の貧しい農家の生まれで、裁縫技術を身に付けようとパリに出てきたが、途中で挫折し、二年ほどスラム街で貧民同様の暮らしをしていたという。

 ここに来た経緯は不明だが、彼がノートルダム大聖堂前の広場を徘徊して覚えた、という触れ込みの「アリア」は、伸びやかなテノールの歌声と均整のとれた旋律で、一級品だと評価されていた。

 彼が壇上で歌を披露している五分間、外国人班のみならず、悠太たち日本人班までが押し黙って、旋律に耳を傾けていた。

 地球では、流行りのJPOPしか聞いていなかった悠太にとって、彼の歌う「アリア」は、何か捕えがたい魅力を持っているように思えた。

 彼の歌が終わると、途端に彼の班員から熱烈な拍手が送られた。日本人班の悠太たちも、思わず賞賛の拍手を送らずにはいられなかった。彼は、月面で封印されてしまっていたはずの「文化」を再び復活させる希望の星のようだった。

 直に、彼の周囲の者から、分け前の煙草が一本ずつフィリップに渡された。渡す物はさまざまだが、彼は歌を披露することで有志の報酬を貰っていた。

 悠太は、彼の芸のうまさ、技巧と、それを披露する勇気にすっかり感心してしまった。彼のように、自分の絵を披露し、みなで共有出来たら、さぞ素晴らしいと思った。

 休憩時間は、残り二十分だった。

 上官は、悠太たちと少し離れたところで、iPadを取り出して、何やら画面を熱心に覗き込んでいた。小林は、夜を除けば唯一の安息の時間を有効活用しようと、寝っころがって、ベレー帽を顔の上に被せていた。

 悠太は、自分のリュックをごそごそいじった。そしてスケッチブックと取り出すと、それを誰にも見えない角度に確認しながら、鉛筆で線を引き始めた。

 まだまだ絵は未完成だった。全体の構図がざっくり決まったままで、細部の形式や色遣いがまったく詰められていない。

 地球は相変わらず今日も、エネルギー危機の問題で大騒ぎだった。自分たちが地球に帰れる日も、きっと近くはないだろう。

 悠太は、今日も筆を執って、絵を描き続ける。描けない日は、頭の中で、ああでもない、こうでもない、とえんえんと考える。そうしてひたすら目の前、「今」に集中し、未来を頭から追い出すこと、過去のことを振り返らないことが、今の悠太にとっては心の支えになっていた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る