パワーストーンで気になるア・イ・ツの♡をゲット! ④日本は真珠の国
JSの支持を集めるつもりが、回を追うごとにどんどん小難しくなっている今回のシリーズ。
最終回となる今回は、真珠の歴史について語りたいと思います。
第2回に紹介したラピスラズリ同様、真珠もまた古くから珍重されてきました。一説には、世界最古の宝石とも言われています。
真実はどうあれ、真珠が特異な宝石であることは間違いありません。
ダイヤモンドやルビーの原石は、驚くほど地味です。多くの人を魅了する輝きを与えるには、研磨し、形を整えなければなりません。
一方、真珠は始めから美しい状態で発見されます。
食べ物から産出される関係上、偶然発見される確率も低くありません。現に
シュメール文明の人々は、既に真珠を宝石として扱っていたと言います。また後に続くメソポタミア文明の遺跡からも、真珠を使った装飾品が発見されています。尚、シュメール文明については、前々回をご覧下さい。
当時の真珠は、現在のバーレーンで採取されたものだと考えられています。
ペルシア湾に浮かぶバーレーンでは、悠久の昔から真珠の採集を行っていました。それを示すように、島からはアコヤガイの
真珠はキリスト教においても、重要な宝石と考えられていました。
事実、有名な「豚に真珠」は、
真珠を特別視していたのは、イスラム教や仏教も同じです。
7世紀に完成したコーランには、サンゴやルビーと共に真珠が登場します。また前々回書いたように、仏教は真珠を
我々日本人も、古くから真珠と関わって来ました。
3世紀に中国で書かれた「
7世紀初頭に創建された
また
有名な
13世紀末に登場した「
何より、日本は世界で初めて、丸い真珠を養殖することに成功した国です。
わざわざ「丸い真珠」と限定したのには、わけがあります。
実のところ、人類はかなり古くから、人工的な真珠を作ってきました。
代表的な例が、12世紀の文献に記された「
名前こそ「真珠」ですが、
貝殻の中に仏像を作るなんて、気が遠くなるような作業に思えることでしょう。その実、原理は呆気ないほど簡単です。
前回説明したように、真珠と貝の裏側にある銀色の部分は、全く同じ物質です。そして銀色の部分の元となる液体は、貝殻と身の間にある
中国ではこの方法を応用し、貝に付いた真珠も作られました。
一方、人類が丸い真珠を作り出したのは、明治に入ってからのことです。
大々的に真珠事業を展開した人物と言えば、何と言っても
その名の通り、
真珠の養殖は苦難の連続で、一時は全財産を失うところまで追い詰められます。しかし1893年、
とは言え、彼が作り上げたのは、貝に付いた真珠でした。形も半円で、
1世紀以上
多くの方が知っている通り、養殖真珠を作る際には、アコヤガイの体内に異物を挿入します。しかし何を入れているのかについては、意外と知られていないのではないでしょうか。
現在、アコヤガイの体内には、数㍉にカットした
移植された
異物を移植された貝からは、2年ほどで真珠を取り出すことが出来ます。
ところが、その2年の間に、半数近くのアコヤガイが命を落としてしまいます。赤潮や台風が発生し、壊滅的な被害を受けることも珍しくありません。
運よく真珠を取り出すところまでこぎ着けても、宝飾品に使えるのは半分程度です。形が
短期間で出来る真珠には、ダイヤモンドやルビーに比べて増産しやすい印象があります。しかし実際には生き物を相手にしている分、他の宝石とは違った難しさがあるようです。
4回に渡ってお届けした当シリーズ、お楽しみ頂けたでしょうか。
何とかJSの好きそうな方向に持っていきたかったのですが、結局最後まで小難しい話に終始してしまいました。次回は今回の反省を踏まえ、原宿の人気スポットを紹介します(大嘘)
参考資料:真珠の世界史
山田篤美著 中央公論新書刊
真珠の博物誌
松月清郎著 (株)研成社刊
貝のミラクル 軟体動物の最新学
奥谷喬司編 東海大学出版会刊
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます